会計業務を初めて行いたい

最大3か月
すべての機能が使えます

無料で試す新規タブで開く

資料をダウンロード

初めての会計業務
何をすればよいのかわからない

弥生会計 Next なら

初めての会計業務を支える機能やサポートが充実
初心者でも決算が手軽に完結できます

会計業務の流れ

会社のすべての取引や、お金の流れを帳簿に漏れなくまとめ、最終的に決算書を作成します。

1:領収書などの証憑集め・整理 請求書・領収書・納品書など取引内容整理。 2:取引の入力 預金通帳、レシート、請求書その他、日々のお金や取引を、帳簿などに記録。 3:集計・分析 月に一度試算表を作成し、月々の業績を把握したり、入力のミスがないかを確認。 4:決算 決算書作成 入力したデータを基に、決算に必要な損益計算書や貸借対照表を作成。

手作業では時間がかかりミスも発生しやすい

初めての会計業務をサクッと完結

弥生会計 Next を使うとこんなにラクに

面倒なことは自動でお任せ

自動取込/自動仕訳で帳簿作成の手間が大幅になくなります。

シンプルな画面だから使いこなせる

マニュアルや専門用語の学習がいらないUIにこだわりました。
もう、複雑さや難しさから解放されます。

法令改正に自動対応なので安心

最新の法令改正対応に自動でアップデート。
常に新しい情報に対応し、安心感が違います。

業界最大規模のサポートに頼れる

製品操作や仕訳相談も困ったらすぐご相談を。
業界最大規模のカスタマーセンターがサポートします。

  • プランによってサポート内容は異なります。

初めての会計業務だからこそコストは抑えたい

まずは無料ですべての機能をお試しください

最大3か月無料で試す

WEBCM 放送中
  • すべての機能(ベーシックプラスプラン相当)を、1事業者につき1回まで、最大3か月間無料でお試しできます。チャットやメールによるサポートがご利用可能です。電話サポートや仕訳相談はご利用いただけません。有償プランへ変更する際、変更前の利用状況により、有償プランごとの従量課金の制限数を超える場合、契約変更月から従量課金が発生します。

弥生会計 Next を使った会計業務の流れ

1初期設定

すぐに使える

初期設定は対話的に質問に答えるだけ。すぐに使い始められます。
会計知識がない方でも自分にあった設定を行うことができます。

  • 動画の内容は開発中のものです。実際に本機能をご利用いただく際は、ご自身の画面に表示される案内に従って手順を進めてください。

まずは3か月無料で試してみる

2仕訳の登録

明細データが自動取得・自動仕訳されるからラク

金融サービスごとに明細ボックスを作成。
取り込まれた明細から仕訳登録するだけ

金融サービスごとに明細ボックスを作成

イメージを拡大

未仕訳のお知らせが表示されていたら、仕訳登録

イメージを拡大

手入力でも迷わない、AIが取引入力をお手伝い

オンライン連携に対応していないサービスをご利用で、手入力を行いたい場合でも、
AIが入力をサポートするのでかんたんです。

3集計・経営分析

経営状況をラクに把握

登録した仕訳から自動作成される「残高試算表」や
AIによるキャッシュ実績予測をチェック

貸借対照表

イメージを拡大

資金予測 β版

イメージを拡大

4決算

初めてでもあんしん

登録したデータから決算書を自動作成。
会計事務所とのやり取りもスムーズ

決算書をかんたん作成

イメージを拡大

決算書類をきれいに出力

イメージを拡大

決算申告は税理士に依頼がおすすめ

弥生会計 Nextは、顧問税理士にリアルタイムで会計データを共有でき、決算申告までスムーズに行うことができます。

税理士紹介サービス

ユーザーの声

インターフェースがシンプルで分かりやすい。カスタマーサポートの対応も親切で非常に助かっています。

業種士業・コンサルティング(1人)

AIによる勘定科目の予測がとても良い。

業種製造業(100~300人未満)

会計ソフトを使用するのが初めてだが、わかりやすい。銀行口座との連携が簡単にできた。

業種士業・コンサルティング(1人)

請求書や証憑のアップロードで自動的に明細を作ってくれるのはありがたい。

業種製造業(10~20人未満)
  • 掲載しているユーザーの声は、当社が独自に実施したアンケート結果に基づいています。

初めての不安をしっかりサポート

製品操作や仕訳相談も業界最大規模のカスタマーセンターがサポートします

製品を使い始めたのはいいけれど気になるのはアフターケア。

わからないことがあって困っているときこそ、対応力に差が出ます。

業務に精通した専門スタッフが、製品の導入や操作方法から業務の相談までお答えいたします。

お客さま満足度 94% 座席数 692席
WebFAQ

弥生製品や業務に関してお客さまから寄せられるお問い合わせとその回答をまとめたQ&A集です。

電話サポート

弥生製品の操作方法や設定方法などでお困りのときにご活用ください。専任のオペレーターが、お客さまからの質問に懇切丁寧にお答えいたします。

メールサポート

24時間365日、いつでも質問ができます。翌営業日を目途に回答いたします。

仕訳相談

導入まもない不安な時期、決算時期の仕訳の疑問をすばやく解消!勘定科目や仕訳方法などを具体的にご説明いたします。

チャットサポート

製品操作や仕訳に関するお問い合わせを受け付けております。
24時間対応の自動応答のチャットボットと、オペレーターによるチャットサポートがございます。
お問い合わせしたい製品内のチャットサポートをご利用ください。

  • 料金プランによってサポート内容が異なります

お申し込みの流れ

  1. 1
    弥生IDの新規登録

    弥生IDはメールアドレスで
    かんたんに取得ができます。

  2. 2
    ご契約プランの確認

    初期導入費用は0円。
    無料体験プランならお気軽にお試しいただけます。

  3. 3
    手続き完了
    ご利用開始

    お申し込み後すぐに利用できます。

多くの人に支持される、弥生シリーズの信頼感

弥生シリーズの登録ユーザーは延べ350万を超えました。
様々な業種や事業形態、個人・中小規模の多くのお客さまがいるからこそ、その声を製品やサポート、サービスに活かせるのです。

登録ユーザー350万以上※1
クラウド会計ソフト利用シェアNo.1 55.%※2 会計ソフト販売本数シェアNo.1 67.6%※3 有償保守サポートユーザー 100万以上※4 お客さま満足度 94%※5
  • ※12024年9月現在
  • ※2「クラウド会計ソフトの利用状況調査」MM総研調べ 2025年3月
  • ※3業務ソフト市場における弥生製品のシェア:第三者による市場調査をもとに独自集計(対象期間:2022年10月1日~2023年6月30日)
  • ※4デスクトップソフト、クラウドサービスの有償契約数 2024年9月現在
  • ※5弥生カスタマーセンターのお客様満足度 2023年7月自社調べ
お客さま満足度 満足した94% 普通3% 不満あり3%
満足した94% 普通3% 不満3%

よくある質問

無料体験プランについて教えてください

すべての機能(ベーシックプラスプラン相当)を、1事業者につき1回まで、最大3か月間無料でお試しいただけます。 チャットやメールによるサポートがご利用可能です。電話サポートや仕訳相談はご利用いただけません。無料体験が終了しても請求が 発生することはありません。また、作成したデータは有償プランをご契約いただいた後も引き継がれますので、安心して最適なプランをお選びいただけます。なお、無料体験プランから有償プランへ変更する際、変更前の利用状況により、有償プランごとの従量課金の制限数を超える場合、契約変更月から従量課金が発生します。プラン変更についての詳細はこちらをご覧ください。

プランの違いを教えてください

「エントリープラン」は会計・請求業務、取引書類管理を効率的に始めたい法人向けのプランです。
「ベーシックプラン」はエントリープランの内容に加え、経費精算や部門管理を含めてバックオフィス業務をより効率化する機能を提供しています。
「ベーシックプラスプラン」はすべての機能に加え、電話での操作サポートや仕訳相談が必要な方におすすめです。

セキュリティは万全ですか

ご安心ください。弥生では信頼性の高いインフラストラクチャを採用し、強固なセキュリティ対策のもとでお客さまのデータを厳重に保護しています。
リアルタイムに脅威を監視・検出をしていますので、お客さまにとってのリスクとなる前に脅威を除去します。
また、日々のデータバックアップ、通信やデータの暗号化、定期的な脆弱性の診断など社内で厳格な基準を設け、万全の体制で運用しています。

個人事業主は利用できますか?

法人向けのクラウド会計ソフトのため、個人事業主向けの機能を備えておりません。
弥生のクラウド確定申告ソフトをご検討ください。

ご利用登録は3分で完了!すべての機能を無料でお試しいただけます

ご登録に必要なものはメールアドレスと基本情報のみ。無料体験終了後、ご請求が発生することはありません。

WEBCM 放送中

弥生株式会社カスタマーセンター

受付時間

9:30~12:00/13:00~17:30

(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

すべての機能をお試しいただけます

最大3か月無料で試す新規タブで開く

導入前の電話相談