中小企業が選ぶべき会計ソフトとは?導入のメリットも解説

2023/07/13更新

この記事の監修税理士法人 MIRAI合同会計事務所

企業が事業を行う上で、必ず発生するのが経理業務です。しかし、従業員数がそれほど多くない中小企業の場合は、経理業務が本業を圧迫し、大きな負担になってしまうことがあります。中小企業が経理業務を効率化するには、会計ソフトの導入が欠かせないでしょう。

とはいえ、新たに会計ソフトの導入を検討する場合、どのようなポイントで選べばいいのか迷うことも多いでしょう。会計ソフトにはさまざまな機能があり、自社の環境や条件に合ったものを選ぶことが大切です。

ここでは、会計ソフトの役割や会計ソフトを導入するメリット・デメリット、中小企業が会計ソフトを選ぶときにチェックすべきポイントなどについて解説します。

【法人向け】人気のおすすめ会計ソフト(クラウド)【弥生会計オンライン】資料ダウンロード

会計ソフトとは、企業のお金の動きを効率良く管理するためのソフト

会計ソフトとは、企業のお金の動きを効率良く管理するためのソフトです。事業を行うと、売上や経費などの収支が発生します。そうした多種多様なお金の動きをすべて記録し、そのデータを集計して決算書の作成までできるのが会計ソフトです。

会計ソフトを使わずに経理業務を行う場合は、すべてのお金の動きを手書きまたは表計算ソフトなどで記録し、自分で帳簿を作成しなければなりません。手作業で帳簿を作成するのは、簿記の知識がなければ難しい上、計算ミスや転記ミスも起こりやすくなります。取引の数が多くなるほど煩雑さが増し、多くの時間と手間がかかってしまうでしょう。

会計ソフトは、このような経理業務に伴う作業を自動化し、ミスの軽減と業務効率化を実現します。

無料お役立ち資料【「弥生会計 オンライン」がよくわかる資料】をダウンロードする

会計ソフトでできること

会計ソフトを導入すると、仕訳の入力、集計、決算書の作成といった経理業務の流れを自動化することができます。

会計ソフトに日々の取引データを入力すると、蓄積されたデータと合わせて自動的に集計され、さまざまな帳簿や決算書類をスムースに作成できます。入力した内容は関連するすべての帳簿に反映されるため、転記の手間やミスの軽減にもつながるでしょう。

さらに、会計ソフトの中には、銀行口座やクレジットカードなどと連携し、取引データを自動で取り込めるものもあります。取り込んだ取引データはAIによって自動的に仕訳されるため、入力の手間や時間を大幅に削減できます。

中小企業の場合は、経理業務にあまり多くの人手を割けないことがほとんどです。ヒューマンエラーと業務負担を軽減する会計ソフトは、中小企業の力強い味方といえます。

会計ソフトの種類

会計ソフトは、インターネットを経由して利用する「クラウド型会計ソフト」と、パソコンにソフトをインストールして使う「デスクトップ型会計ソフト」の大きく2種類に分けられます。それぞれどのような特徴があるのかを見てみましょう。

クラウド型会計ソフト

クラウド型会計ソフトは、インターネット上のサーバーに、パソコンやスマートフォンでアクセスして利用する会計ソフトです。端末へのインストールは不要で、サービス提供会社に月額や年額の利用料を支払い、インターネット経由でツールを使用します。

クラウド型会計ソフトのメリットは、インターネット環境があれば場所を問わず使えるため、テレワークや在宅勤務にも適している点があげられます。また、バージョンアップは自動で行われ、システムのメンテナンスに手間がかからない上、法令の改正などがあった場合も自社で対応する必要がありません。パソコンが故障したり、新しく買い換えたりしても、問題なく使い続けることができます。

一方で、デメリットとしては、インターネット環境がないとアクセスできず、利用時にはインターネット通信料がかかるという点です。また、通信環境が不安定な場合、処理スピードが落ちたり、ソフト自体が作動しなくなったりする可能性があります。

クラウド型会計ソフトについてはこちらの記事でも解説していますので、参考にしてください。

クラウド型会計ソフトについて解説!メリットやデメリットは?

デスクトップ型会計ソフト

デスクトップ型会計ソフトは「インストール型」「パッケージ型」とも呼ばれ、インターネットに接続しなくてもオフライン環境で作業ができるのが特徴です。CD-ROMやDVD-ROM、ダウンロードソフトなどの形で購入し、パソコンにインストールして使用します。

デスクトップ型会計ソフトのメリットは、インターネット環境や通信速度に依存しないため、一般的にはクラウド型会計ソフトに比べて処理スピードが安定している点です。ソフトのメンテナンスやシステム障害によるトラブルの影響なども受けにくいでしょう。

ただし、クラウド型会計ソフトとは異なり、デスクトップ型会計ソフトはソフトをインストールしたパソコンでしか使えません。また、会計や税制に関する法令改正があった場合は、その都度バージョンアップなどの対応が必要です。この点がデスクトップ型会計ソフトのデメリットでしょう。

デスクトップ型(インストール型)の会計ソフトについてはこちらの記事でも解説していますので、参考にしてください。

インストール型の会計ソフトについて解説!クラウド型との違いは?

会計ソフト導入のメリット

会計ソフトを導入することによって、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、会計ソフトを導入することで得られる主なメリットを3つ説明します。

業務が効率化できる

会計ソフトを導入すると、経理業務にかかる手間と時間を大幅に削減することができます。一つひとつの取引を手作業で記録し、帳簿を作成していると、多大な手間がかかって他の業務を圧迫してしまいます。また、簿記の専門知識がないと経理業務に携われないという問題も生じるでしょう。

しかし、会計ソフトを使えば、取引データの入力さえすれば関連する帳簿に自動的に反映されるため、簿記の専門知識にそこまで自信がない方でも経理業務を行うことができます。さらに、会計ソフトの中には、銀行口座などの取引データやスキャンまたは撮影した領収書データを、自動で取り込んで仕訳できるものもあります。このような機能を活用すれば、経理担当者の負担は格段に軽くなるはずです。

入力ミスや計算ミスのリスクが減らせる

会計ソフトを利用すると、入力ミスや計算ミス、仕訳ミスといったヒューマンエラーを確実に減らすことができます。手書きや表計算ソフトによる記帳は、どうしても漏れやミスが生じがちです。帳簿上の数字が合わなかった場合は、過去にさかのぼってミスした箇所を探さなくてはならず、確認にも時間がかかってしまうでしょう。

会計ソフトなら、取引データを入力すれば、集計や転記は自動で行われるため、計算ミスや転記漏れの心配はありません。取引データの自動取込や自動仕訳の機能を備えた会計ソフトを選べば、日付や金額のミスも防げます。

簿記の知識なしで誰でも使える

手書きや表計算ソフトで帳簿付けをするには、複式簿記に関する知識が必要不可欠です。簿記の知識がないと、仕訳1つとっても、どの勘定科目を選べばいいかわからず戸惑ってしまうかもしれません。記帳のたびに調べながら作業をしていては時間がかかるうえ、ミスも起こりやすくなります。

多くの会計ソフトには、仕訳入力の補助機能や、取引データの自動取込・自動仕訳など、簿記の知識がない方でもかんたんに使えるような機能が備わっています。複式簿記の知識がない方でも、スムースでスピーディーな帳簿付けが可能になるでしょう。

会計ソフト導入のデメリット

メリットがある一方で、会計ソフト導入には次のようなデメリットもあります。会計ソフトを導入するときには、メリットとデメリットの両方を把握しておきましょう。

導入時のコストに対する周囲の理解を得るのが難しい

クラウド型会計ソフトでもデスクトップ型会計ソフトでも、会計ソフトを導入するにはそれなりにコストがかかります。経理業務の大変さを知らない他部署や経営陣から見れば、わざわざコストをかけて会計ソフトを導入する意味はあるのかと疑念を持たれることがあるかもしれません。

しかし、前述したように、会計ソフトを導入することによって業務の手間や時間、ミスのリスクが削減され、大幅な効率化につながります。また、中小企業で使用するようなスタンダードな会計ソフトであれば、導入費用や維持費もそれほど高額にはなりません。かかるコストに対して得られるメリットを丁寧に説明すれば、会計ソフトの必要性が理解される可能性は高いといえるでしょう。

会計や簿記の知識はある程度は必要

会計ソフトは、会計や簿記の知識のない人でもかんたんに使えるように工夫されていますが、ある程度の知識は持っていた方がスムースに業務を進められます。例えば、作成した帳簿に間違いがないかチェックするときなども、会計や簿記の知識があれば効率良く確認できるでしょう。特に、新入社員が経理部門に配属された場合などは、会計ソフトの操作方法と併せて、基本的な会計や簿記の知識を身に付けさせる必要があります。

会計ソフトの中には、チャットやメール、電話などによるサポート体制が用意されているものもあります。そのような会計ソフトを選ぶと、使い方がわからないときにもすぐに相談できて安心です。

中小企業が会計ソフトを選ぶ際の7つのポイント

一口に会計ソフトといっても、その種類や機能はさまざまです。中小企業が会計ソフトを選ぶ際には、次のようなポイントを意識するといいでしょう。

1 導入の目的に合った会計ソフトを選ぶ

中小企業が会計ソフトを導入する目的のほとんどは、会計・経理業務の効率化です。ただ、会計ソフトでできることは取引入力や仕訳作業だけではありません。リアルタイムの財務状況を分析・把握したい、資金繰り資料をかんたんに管理したい、従業員のスキルにバラツキがあるため誰でもかんたんに作業できるようにしたいなど、自社にとっての導入目的を明確にし、そのニーズに対応できる会計ソフトを選びましょう。

2 企業の規模に合った会計ソフトを選ぶ

開業・起業したての企業や従業員が数名という小規模企業などの場合、インストール不要で手軽に使い始めることができるクラウド型会計ソフトを選ぶケースが多いようです。「記帳や決算書作成などの基本的な操作ができれば十分」という人も、機能がシンプルなクラウド型会計ソフトが適しているでしょう。

一方で、初めて会計ソフトを導入する企業には、インターネットに接続せずに使えるデスクトップ型会計ソフトを選ぶのもおすすめです。ただし、従業員数や営業拠点などが増えていった場合は、細かい経営分析や部門管理などができるなど、さらに機能が充実した会計ソフトが必要になるかもしれません。

そのため、会計ソフトを選ぶ際には、導入時点での企業規模に加え、ある程度将来的な予測も踏まえて検討することが大切です。

3 会計ソフトにかかる費用を確認しておく

会計ソフトを選ぶ際には、あらかじめ導入を検討している会計ソフトにかかる費用を確認しておくことが大切です。

クラウド型会計ソフトの場合、利用料金は月額または年額というケースが多く、継続的に一定の支払いが発生します。バージョンアップの費用も月または年ごとの料金に含まれているので、追加の更新費用はかかりません。

一方、デスクトップ型会計ソフトは、導入時にソフト購入のための費用がかかります。また、最新の法令や税制の改正に対応するなど、問題なく運用するためにはソフトを買い直す必要があるでしょう。デスクトップ型会計ソフトの中には有料のサポートプランに加入することで、バージョンアップや更新に対応してくれる会計ソフトもあります。そのようなプランを選べば、デスクトップ型会計ソフトでもクラウド型会計ソフトと同じように、常に最新の状態で使うことができます。

4 必要な機能を確認しておく

会計ソフトを選ぶ際には、必要な機能を確認しておくことが大切です。

中小企業において、経理担当者が会計ソフトで行う業務の多くは、日々の取引の入力などの帳簿付けです。導入時に覚えることが多くて担当者の日々の業務が滞ることがないよう、誰でもかんたんに入力ができる会計ソフトを選ぶことが大切です。

会計ソフトの中には、銀行口座やクレジットカードの取引データや紙の領収書、レシートなどのデータを取り込んだり、自動で仕訳ができたりするものもあります。そのような会計ソフトを選べば、記帳の手間と時間を大幅に削減できる上、入力ミスの心配もなくなるでしょう。

また、中小企業では、経営者や経営に近い立場の人が経理業務を担当することもよくあります。そのような場合は、収支をグラフや表ですぐに出力できるなど、リアルタイムな財務状況を分析・把握できる会計ソフトがおすすめです。

5 会計に携わる従業員のスキルを確認しておく

中小企業では、必ずしも会計のエキスパートが経理を担当するとは限りません。会計ソフトを選ぶときは、そのソフトを扱う従業員の会計スキルがどの程度なのかも大切なポイントになります。

経理初心者なら自動仕訳機能が搭載されたソフトなど、簿記の知識がなくても操作ができる会計ソフトがおすすめです。一方、専門的な知識や経験のある従業員なら、帳票や伝票で入力をするほうがやりやすいかもしれません。将来的に経理担当者が変わる可能性も考え、初心者から経験者まで、スキルや用途に合わせて入力方法が選べる会計ソフトを導入しておくと安心です。

6 サポートの充実度を確認しておく

会計ソフトを検討する際には、サポート体制の充実も大きなポイントになります。特に、初めて会計ソフトを導入する場合、いくら操作がかんたんでも、慣れるまでは疑問や戸惑いが生じるかもしれません。そのようなときも、手厚いサポートがあれば安心して利用できるでしょう。反対に、サポート体制が整っておらず、こちらの質問への対応がうまくいかなかったりすると、せっかくの機能をうまく使いこなすのにも時間がかかります。

サポートの内容は、会計ソフトや料金プランによっても異なるものです。プランによって電話やメール、チャットなど対応方法が分かれている場合もあれば、操作以外の経理業務の相談に対してもアドバイスが受けられるメーカーもあります。まずは、どこまでのサポートを必要とするかを検討するのが、自社に適した会計ソフトを選ぶ上で重要です。

7 経理処理を行う場所を確認しておく

会計ソフトを選ぶ際には、会計ソフトを使う担当者がどこで作業をするかも考える必要があります。例えば、社内での作業がメインとなる場合は、取引数が多くてもスピーディーに処理しやすいデスクトップ型会計ソフトが使いやすいです。デスクトップ型会計ソフトを社用のノートパソコンにインストールすれば、インターネットに接続しなくても、どこでも作業が可能です。

一方、自宅など会社以外のパソコンでも作業したい場合は、インターネット環境があればどのパソコンからでもアクセスでき、さらにスマートフォンでの入力も可能なクラウド型会計ソフトが適しているといえます。

さらに、デスクトップ型会計ソフトの中には、クラウド活用のサービスにより、会社と自宅の両方で作業ができる会計ソフトもあります。どの会計ソフトが担当者の作業環境に最適かを検討しましょう。

中小企業におすすめの会計ソフト「弥生会計 オンライン」

弥生会計 オンライン」は、初めて会計ソフトを導入する方でもかんたんに使える、クラウド型会計ソフトです。初年度は無料ですべての機能が使用できます。気軽にお試しいただけます。

簿記・会計の知識がなくても使える機能と画面設計

「弥生会計 オンライン」は、簿記や会計の知識がなくても使える機能と画面設計で、初めて会計ソフトを使う方でも安心です。取引の日付や金額などを入力するだけで、中小企業に必要な複式簿記帳簿が自動作成できます。
また、日々入力したデータは顧問の税理士・会計事務所(※弥生PAP会員の税理士・会計事務所)とクラウド上で共有できます。受け渡しの手間が省けて効率的です。

銀行明細、クレジットカードなどの取引データを自動で取込できる

「弥生会計 オンライン」を使えば、銀行明細やクレジットカードなどの取引データのほか、レシートや領収書のスキャンデータ、スマートフォンアプリで撮影したデータを自動で取り込み、自動で仕訳することができます。金融機関からダウンロードした取引明細や帳簿、ご自身で作成いただいたCSV形式のファイルを取り込むこともできるため、入力と仕訳の手間を省くことが可能です。また、スマートフォンから直接入力もでき、出先や移動中の時間を効率良く使えます。

日々の取引を自動で集計でき、見やすいレポートで管理できる

「弥生会計 オンライン」を使えば、入力したデータをもとに日々の取引を自動で集計し、さまざまなレポートを自動で作成することができます。わかりやすいグラフレポートをいつでも確認可能なため、経営状態がひと目で把握できます。

初心者でも安心!カスタマーセンターがしっかりサポート

業界に精通した専門スタッフが、電話、メールでの操作サポートに加え、仕訳や経理業務の相談にもお答えします。製品操作が不安な方や業務が苦手な方でも、充実のサポートで安心してお使いいただけます。

  • カスタマーセンターによるサポートは、「サポート付きプラン(ベーシックプラン)」が対象です。

自社の状況に合わせて、使いやすい会計ソフトを選ぼう

会計ソフトを導入すると、時間や手間の削減、ミスの防止など、さまざまなメリットがあります。業務効率化を目指す中小企業にとって、会計ソフトは必要不可欠な存在といえます。中小企業で使用する会計ソフトは、導入目的を明確にした上で、企業の規模や担当者の経理レベルなどを考慮して選ぶことが大切です。使いやすさや機能、サポート体制の充実度などにも注目し、自社に合った会計ソフトを選びましょう。

【無料】お役立ち資料ダウンロード

「弥生会計 オンライン」がよくわかる資料

「弥生会計 オンライン」のメリットや機能、サポート内容やプラン等を解説!導入を検討している方におすすめ

この記事の監修税理士法人 MIRAI合同会計事務所

四谷と国分寺にオフィスのある税理士法人。税理士、社会保険労務士、行政書士等が在籍し確定申告の様々なご相談に対応可能。開業、法人設立の実績多数。
「知りたい!」を最優先に、一緒に問題点を紐解き未来に向けた会計をご提案。

無料お役立ち資料【「弥生会計 オンライン」がよくわかる資料】をダウンロードする

よくあるご質問

中小企業が会計ソフトを選ぶ際のポイントは?

中小企業で使用する会計ソフトは、導入目的を明確にした上で、会社の規模や担当者の経理レベルなどを考慮して選ぶといいでしょう。その他にもサポート体制の充実も大きなポイントになります。

中小企業におすすめのクラウド会計ソフトは?

弥生会計 オンライン」は、開業・起業したばかりの中小企業や、会計ソフトを初めて導入するという担当者でも簡単に使えるクラウド会計ソフトです。インターネット環境があれば、いつでもどこでも作業ができて、スマートフォンからでも取引入力ができます。

中小企業におすすめのデスクトップ会計ソフトは?

弥生会計」は、デスクトップアプリでありながらも、クラウド上にデータを保存したり、顧問の税理士や会計事務所と共有したりすることもできるデスクトップ会計ソフトです。同時使用でなければ、自宅と勤務先など2台のパソコンで使うことも可能です。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら