残業手当の正しい計算方法とは?計算の流れやルールを知っておこう

2022/12/09更新

この記事の監修税理士法人古田土会計
社会保険労務士法人エムケー人事コンサルティング

従業員が所定労働時間を超えて働いたときは、残業代、すなわち残業手当を支払わなければいけません。残業手当の計算方法や割増率は、法律によって細かく規程されています。知らず知らずのうちに法律に反してしまうことがないよう、正しい残業手当の求め方を理解しておきましょう。

ここでは、残業手当の計算方法について、具体例を挙げながら解説します。

残業手当を計算するときの流れ

残業手当を計算するには、残業時間の把握だけでなく、残業の種類に応じた割増率の選択などの対応が必要です。大まかな計算の流れを理解しましょう。

1. 残業時間を記録する

まずは、日々の残業時間を正しく記録する必要があります。タイムカードを利用している場合は、仕事が終わったタイミングで確実に打刻するように促しましょう。また、出勤簿形式の場合は、出社の有無だけでなく、出勤時間と退勤時間は、客観的な記録を基礎として確認し、適正に記録しなければなりません。

2. 残業時間を1か月分取りまとめる

「給与計算期間」が終了したところで、1か月の残業時間の合計を算出します。

給与計算期間とは、給与の支払い対象となる期間のことです。例えば、20日締め当月末日払いの会社では、前月21日~当月20日までが給与計算期間です。その期間中の残業時間を合計しましょう。

なお、残業には普通残業や深夜残業など、さまざまな種類があります。残業の種類によって、それぞれ割増賃金率が異なるため、種類別に集計しなければいけません。具体的な残業の種類と割増賃金率については後述します。

3. 残業時間と残業の種類に応じて残業手当を計算

残業時間の確認を終えたところで、残業の種類に応じた残業手当を算出します。なお、残業手当は種類別に給与明細へ記載します。

無料お役立ち資料【「弥生のクラウド給与サービス」がよくわかる資料】をダウンロードする

残業時間の求め方のルール

残業時間を求める際は、いくつかの決まりに注意しなければいけません。残業時間取りまとめ時のルールについて、詳しくご説明します。

残業時間の種類

残業時間には、「法定内残業」と「法定外残業」の2種類があります。

会社や職場ごとに、就業規則などによって1日の労働時間が決められていますが、これを「所定労働時間」といいます。一方、労働基準法では労働時間の上限を、原則1日8時間かつ週40時間と定めています。これが「法定労働時間」です(変形労働時間制等例外あり)。

法定内残業とは、所定労働時間を超えるものの、法定労働時間を超えない残業のことです。一方、法定外残業は、文字どおり法定労働時間を超える残業のことを指します。

例えば、 所定労働時間が9時~17時の会社で、19時まで残業した(休憩時間1時間)場合、17時~18時までは法定内残業、18時~19時までは法定外残業となります。

法定内残業・法定外残業とも、残業手当の支払いが必要ですが、法定内残業は残業手当を割増する必要はありません。一方、法定外残業は法律にもとづいた割増賃金の支給が必要です。なお、会社の規程 にもとづき、法定内残業に対して割増賃金を支払っても、労働者有利であることから問題はありません。

残業時間の集計ルール

残業時間を集計するうえで、注意したい2つのルールがあります。法律に則して残業時間を求めましょう。

  • 1分単位で把握する必要がある
    残業時間は、便宜上15分単位などで計算している会社も少なくありません。しかし、法律上は1分単位で把握して、残業手当を支払わなければいけません。これまで15分単位などで計算していた事業主は、見直しを検討する必要性があります。
  • 1か月の残業時間の合計は、30分未満の切り捨て、30分以上の切り上げが可能
    1日単位の残業手当は1分単位で把握する必要がありますが、1か月の残業時間の合計については、30分未満を切り捨て、30分以上を切り上げて計算することができます。
    例えば、1か月の残業時間の合計が5時間29分の場合は残業時間を5時間、5時間42分の場合は残業時間を6時間として計算することができます。

残業手当の計算方法

残業手当は、就業規則や賃金規程に定められた方法にもとづいて計算します。

一般的には、下記の方法で残業手当を計算する場合が多いです。

残業手当の計算式

1時間あたりの賃金(時間単価)×割増率×残業時間=残業手当

なお、残業手当の計算をした際に、1円未満の端数が出たときは、四捨五入で処理します。

1時間あたりの賃金は、下記の式で計算が可能です。

1時間あたりの賃金の計算式

所定内給与÷月平均所定労働時間=1時間あたりの賃金(時間単価)

月平均所定労働時間は、下記の式で算出することができます。

月平均所定労働時間の計算式

(365日-年間休日)×1日の所定労働時間÷12か月=月平均所定労働時間

例)

年間休日122日、1日の所定労働時間が8時間の会社における月平均所定労働時間

(365日-122日)×8時間÷12か月=162時間

月平均所定労働時間は、就業規則や賃金規程に定められていることもあります。残業計算のたびに算出するのは大変ですから、あらかじめ計算をして定めておきましょう。

残業手当の種類別に見た割増率

残業手当は、法律で最低割増率が決められています。割増率を最低割増率よりも下げることはできませんが、賃金規程によって最低割増率よりも上に設定することは可能です。

最低割増率の一覧
残業の種類 最低割増率
時間外労働(法定労働時間を超える労働) 1.25
時間外労働(上記の法定労働時間60時間を超過した場合)(※) 1.5
深夜労働(22時~5時の労働) 0.25
法定休日労働 1.35
  • 2023年4月1日より開始(大企業では、すでに施行済み)

法定休日以外の休日(所定休日)に労働した場合週の労働時間が40時間を超えた場合は、通常の時間外労働と同じく1.25の割増率が適用されます。ただし、週の所定労働時間が40時間を超えていない場合は、40時間を満たすまで、割増賃金は不要です(1日8時間超過の場合は、除く)。

法定休日と所定休日とは?

法定休日とは、法律で定められている週1日の休日のことで、所定休日はそれ以外の休日です。どの曜日を法定休日扱いにするのかは、会社が決めてかまいません。なお、週末休みの場合、日曜日を法定休日とする会社が多い傾向にあります。

残業手当に含まれる諸手当

残業手当は、基本給に諸手当を加算した金額をもとに算出します。この諸手当には、役職手当や資格手当、精勤手当などが該当します。

ただし、下記の手当については、残業手当には含めません。

残業手当に含まない手当の例

  • 家族手当
  • 住宅手当
  • 通勤手当
  • 単身赴任手当(別居手当)
  • 子女教育手当
  • 臨時賃金
  • 1か月を超える期間ごとに支払う賃金(ボーナスなど)
  • 通達により単に名称によるものでなく、その実質によって取り扱うべきものとされています(S22.9.13 基発第17号)。

給与形態による残業手当の計算方法の違い

一口に従業員といっても、正社員や日雇い社員、パート・アルバイトなど、雇用形態によって給与形態はさまざまです。また、残業手当の計算は、給与形態によって少しずつ計算方法が違います。

正社員(月給制)、日給制、パート・アルバイト(時給制)、それぞれの残業手当の計算例を見てみましょう。

一般的な正社員の場合(月給制)

所定労働時間 が9~18時、月平均所定労働時間が162時間の正社員について考えてみます。定時退社以外の日のタイムカードと残業時間は下記のとおりでした。

残業時のタイムカード

9:00~20:00(普通残業2時間)

9:00~23:00(普通残業5時間、深夜労働1時間)

9:00~18:30(普通残業0.5時間)

よって、普通残業の合計が7.5時間、深夜労働の合計が1時間です。

次に、残業手当計算のもととなる、1時間あたりの賃金を求めます。

給与支給額

  • 基本給:20万円
  • 資格手当:1万円
  • 家族手当:1万円
  • 精勤手当:5,000円
  • 通勤交通費:1万円

上記の従業員の場合、残業手当計算のベースとなる給与は、基本給20万円、資格手当1万円、精勤手当5,000円です。家族手当と通勤交通費は、残業手当計算に含めません。

20万円+1万円+5,000円=21万5,000円

よって、1時間あたりの賃金は「21万5,000円÷162時間=1,327円(1円未満は四捨五入)」です。

最後に、残業手当を計算します。普通残業の割増率は1.25、普通残業かつ深夜労働の割増率は0.25です。

1,327円×1.25×7.5時間=1万782円(1円未満は四捨五入)/普通残業手当

1,327円×0.25×1時間=332円(1円未満は四捨五入)/深夜労働手当

これが、その月の残業手当です。

日給制の従業員の場合

日給制の従業員は、日給を1日の所定労働時間で割って1時間あたりの賃金を算出します。

例えば、9時~18時までの契約(昼休憩1時間)で雇用した日給1万円の従業員が、19時まで働いた場合について考えてみましょう。

1日の所定労働時間は8時間ですから、1時間あたりの賃金は「1万円÷8時間=1,250円」です。

残業時間は1時間ですから、この従業員に支給する残業手当は、下記のようになります。

1,250円×1.25×1=1,563円

ただし、連続労働を行い、労働時間が週に40時間を超過してしまう場合には、その超過時間が残業時間となりますので注意が必要です。

パート・アルバイトの場合(時給制)

パート・アルバイトの場合は、1時間あたりの賃金があらかじめ決まっています。そのため、割増率と残業時間を掛けるだけで、残業手当を算出できます。

例えば、時給1,000円、普通残業時間(1日8時間を超える労働)が5時間のアルバイトの残業手当は、下記のようになります。

1,000円×1.25×5=6,250円

ただし、1日の勤務時間が8時間を超えていなければ、割増賃金は発生しません。12時~16時のシフトで働いていたアルバイトが、1時間残業をしたとしても、勤務時間は5時間です。このような場合は、通常の時給と同額を支払います。

なお、日給制の従業員と同様に、連続労働を行い、労働時間が週に40時間を超過してしまう場合には、その超過時間が残業時間となりますので注意が必要です。

残業手当を計算するときの注意点

最後に、残業手当の計算にまつわる注意点をご紹介します。軽率な行動が、のちに大きなトラブルへと発展することもありますから、十分ご注意ください。

勤務時間の正確な把握が必要

残業手当を計算するには、正確な勤務時間の把握が不可欠です。出勤か欠勤かだけを記した出勤簿や台帳では、残業手当は計算できません。日頃から、出勤時間と退勤時間がわかる管理を心掛けましょう。

残業手当は実際に働いた時間に対して支払われる

残業手当は「実労働時間」に対して支払われます。実労働時間とは、実際に業務にあたった時間のことです。

例えば、タイムカードを押して退勤した後に労働した場合、その労働時間分の残業手当を支払う必要があります。また、朝早く出社して仕事をした場合も、労働時間に該当します。始業時間前に全員参加のミーティングを行っている場合や、掃除を義務付けている場合、その時間も労働時間に含まれるので注意しましょう。

未払い分をさかのぼって請求されることもある

2020年4月に、残業手当の時効が2年から3年(猶予措置として3年ですが、原則5年)へと延長されました。きちんと残業時間の管理を行っていなかったり、残業手当を支給していなかったりすると、過去にさかのぼって多額の残業手当を請求されることもあります。普段から、正確な残業時間の管理と残業手当の支給をすることが大切です。

給与計算ソフトで、スピーディー&正確な残業手当計算

残業手当計算にかかる業務を効率化するには、しっかり勤怠管理を行うことと、日ごとの残業時間を算出しておくことが大切です。毎月のことですから、いつ何をすべきなのかを踏まえて、計画的に行いましょう。

また、残業時間を入力すると、残業手当が自動計算される「やよいの給与明細 オンライン」などの給与計算ソフトを導入するのもおすすめです。給与計算ソフトは、残業手当や所得税、社会保険料などの計算を自動で行い、給与明細書を作れるアプリです。毎月の面倒な給与計算業務を効率化してくれるので、ぜひ検討してみてください。

無料お役立ち資料【「弥生のクラウド給与サービス」がよくわかる資料】をダウンロードする

弥生のクラウド給与サービスなら給与計算・年末調整がスムーズに

弥生のクラウド給与サービスは、初心者でも給与・賞与計算から年末調整まで、"かんたん" に行えるソフトです。
従業員規模や利用目的など、お客さまに最適な「給与計算ソフト」をお選びいただけます。
今なら初年度無償で使えるキャンペーンを実施中です!
まずはお気軽にお試しください。

年末調整までご自身で行いたい方におすすめな「弥生給与 Next」

弥生給与 Nextは、毎月の給与計算から年末調整業務を効率化するクラウド給与ソフトです。
勤怠情報を入力すれば残業代や社会保険料などは自動計算で、給与明細書の作成はラクラク。
また作成した給与明細書は、Web配信で従業員のスマホ・PCに配付することができます。
さらに年末調整に必要な控除申告書の回収、法定調書の作成、源泉徴収票の従業員への配付もオンラインでスムーズです。

年末調整の法定調書作成を委託されている方向けの「やよいの給与明細 Next」

やよいの給与明細 Nextは、年末調整を会計事務所に委託している方にピッタリのソフトです。
給与・賞与明細書の作成から配付はオンラインでスムーズ。
年末調整は控除申告書のWeb回収まで可能です。

  • 年末調整の法定調書作成を自社で対応したい方は弥生給与 Nextをお申し込みください。

また、外部委託先へデータ連携の共有がかんたんだから、データの転記や控除申告書のPDF化などの手間が大幅に削減されます。

この記事の監修税理士法人古田土会計
社会保険労務士法人エムケー人事コンサルティング

中小企業を経営する上で代表的なお悩みを「魅せる会計事務所グループ」として自ら実践してきた経験と、約3,000社の指導実績で培ったノウハウでお手伝いさせて頂いております。
「日本で一番喜ばれる数の多い会計事務所グループになる」
この夢の実現に向けて、全力でご支援しております。
解決できない経営課題がありましたら、ぜひ私たちにお声掛けください。必ず力になります。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら