定額減税の4万円とは?概要やメリット・デメリットをわかりやすく解説
監修者: 中川 美佐子(税理士)
更新
2024年(令和6年)6月から所得税(3万円)・住民税(1万円)の定額減税が開始されます。給与計算などの担当者は、今回の減税措置の内容を把握し、いち早く対応策を考えておく必要があります。本記事では、特に給与計算担当者に向けて、定額減税の概要やメリット・デメリット、納税額が4万円未満の場合の取り扱いなどについてわかりやすく解説します。
【定額減税にしっかり対応!初年度0円】クラウド給与計算ソフトで大幅コスト削減
【初年度0円】給与明細をかんたん作成・スムーズ発行【法令改正に自動対応】
定額減税の4万円とは?
定額減税は、2024年(令和6年)6月から1年の期間限定で実施される制度です。「デフレ完全脱却のための総合経済対策」として、2024年(令和6年)4月1日に施行されました。定額減税は「令和6年度税制改正法」に盛り込まれた項目のひとつです。
定額減税の対象者は納税者本人に加え、納税者の配偶者および扶養家族であり、給与所得者の場合は2024年(令和6年)6月から実施されます。減税対象となるのは、2024年の所得に対する所得税と、2023年分の所得額から算出される住民税です。減税額は対象者1人当たり、所得税(国税)が3万円、住民税(地方税)が1万円の計4万円です。
ただし、所得税では納税者本人の2024年分(令和6年分)、また住民税は2024年度[2023年分(令和5年分)]の合計所得金額が1,805万円(給与収入のみの場合は2,000万円)を超える高所得層は定額減税の対象とはなりません。その一方で、住民税非課税世帯や所得税を納めていない低所得世帯に対しては、減税措置の代わりに給付金が支給されます(2024年3月時点では、決定事項ではありません)。
参照:財務省「令和6年度税制改正の大綱の概要」
納税額が4万円未満の場合は?
今回の定額減税では、年間納税額が定額減税額の4万円に満たない場合、個別の支援内容が適用されます。減税措置が実施されても、恩恵を中途半端にしか受けられないためです。
具体的には、減税額の4万円と納税額との差額が1万円単位で給付されます(1万円未満の端数は切り上げ)。例えば、ある納税者の所得税・住民税の合計年間納税額が2万9,000円だった場合、4万円から2万9,000円を差し引いた1万1,000円は実質的に減税措置の恩恵を受けられません。この納税者には、1,000円の端数を切り上げて2万円が支給されます。この措置による給付は、2024年に入手可能な課税情報を基に、同年8~9月以降をめどに開始するとされています。
【定額減税にしっかり対応!初年度0円】クラウド給与計算ソフトで大幅コスト削減
定額減税のメリット
今回の定額減税には納税者である国民と収納者である国との双方にメリットがあります。
納税者側のメリットは、税負担が軽減されることです。国(政府)が企業に対して労働者の賃上げを呼びかけ、実際にそれに呼応する動きは出てきているとはいえ、昨今の物価高騰によって多くの国民の生活が圧迫されている状況は変わっていません。このような状況下で所得税・住民税が減税されることは家計の助けとなります。
特に今回の定額減税は、所得が高いほど減税額が大きくなる「定率」ではなく、所得水準にかかわらず同じ額の恩恵を受けられる「定額」であるため、低所得層ほど実質的な減税効果は高くなります。
収納者である国のメリットは、消費の拡大を期待できることです。物価高騰の影響は食料品や衣類、電気・ガス、公共交通機関の運賃などの生活必需品・生活インフラにも及んでおり、個人消費は冷え込んだまま、なかなか回復できていない状況です。その点、定額減税によって税負担が軽減されれば、消費マインドが上向きになり、経済が活性化する可能性があります。その意味では、今回の定額減税は企業にも間接的にメリットがあるものと考えられます。
定額減税のデメリット
定額減税のデメリットとしては、給与業務の負担が大きくなることが挙げられます。
給与所得者は通常、所得税・住民税の納付は、企業が給与から源泉徴収して納めています。そのため今回の定額減税でも、従業員の源泉徴収額から減税分を控除する処理は、給与計算担当者が行うことになります。上述したとおり、定額減税額は配偶者や扶養親族の数などによっても変わります。これらを正確に計算することは給与計算担当者に大きな負担となります。
また、定額減税による高所得者からの「最も多くの税金を払っている高所得層が恩恵を受けられない」というような意見や、「一時的な減税措置では抜本的な景気浮揚につながらない恐れがある」などの懸念もあります。
【定額減税にしっかり対応!初年度0円】クラウド給与計算ソフトで大幅コスト削減
定額減税のよくある質問
定額減税とは何ですか?
定額減税とは、2024年(令和6年)4月1日に施行された「令和6年度税制改正法」に含まれる制度で、納税者本人とその扶養家族1人につき、所得税3万円、住民税1万円の合計4万円が2024年(令和6年)の税金から控除される施策です。
定額減税について、こちらの記事で詳しく解説しています。
定額減税はふるさと納税に影響しますか?
定額減税によるふるさと納税への影響は発生しません。こちらの記事で詳しく解説しています。
給与計算ソフトの導入で定額減税実施に備えよう
今回の定額減税によって、所得税・住民税合わせて納税者本人など1人当たり計4万円の税負担が軽減されます。他方、源泉徴収によって従業員に代わって納税している企業側の事務負担は増大します。
定額減税にかかわる業務の効率化には、給与計算ソフトの導入がおすすめです。弥生の給与計算ソフト「弥生給与」「やよいの給与計算」「弥生給与 Next」「やよいの給与明細 Next」は定額減税に対応。また、クラウドソフト「弥生給与 Next」「やよいの給与明細 Next」は給与計算業務に必要な機能を網羅しているうえ、給与明細のWeb配信にも対応しています。給与計算業務の負担を軽減したい場合は、ぜひ導入をご検討ください。
- ※本記事は2024年4月1日時点の情報を基に執筆しています
【無料】お役立ち資料ダウンロード
人事・労務の業務がまるっとわかるカレンダー
給与計算や人事・労務のポイントを社労士が徹底解説!2024~2025年法改正への対応を知りたい経営者や、はじめて人事・労務業務を担当する方におすすめです。
弥生のクラウド給与サービスなら給与計算・年末調整がスムーズに
弥生のクラウド給与サービスは、初心者でも給与・賞与計算から年末調整まで、”かんたん”に行えるソフトです。
従業員規模や利用目的など、お客さまに最適な「給与計算ソフト」をお選びいただけます。
今なら初年度無償で使えるキャンペーンを実施中です!
まずはお気軽にお試しください。
年末調整までご自身で行いたい方におすすめな「弥生給与 Next」
弥生給与 Nextは、毎月の給与計算から年末調整業務を効率化するクラウド給与ソフトです。
勤怠情報を入力すれば残業代や社会保険料などは自動計算で、給与明細書の作成はラクラク。
また作成した給与明細書は、Web配信で従業員のスマホ・PCに配付することができます。
さらに年末調整に必要な控除申告書の回収、法定調書の作成、源泉徴収票の従業員への配付もオンラインでスムーズです。
年末調整の法定調書作成を委託されている方向けの「やよいの給与明細 Next」
やよいの給与明細 Nextは、年末調整を会計事務所に委託している方にピッタリのソフトです。
給与・賞与明細書の作成から配付はオンラインでスムーズ。
年末調整は控除申告書のWeb回収まで可能です。
- ※年末調整の法定調書作成を自社で対応したい方は弥生給与 Nextをお申し込みください。
また、外部委託先へデータ連携の共有がかんたんだから、データの転記や控除申告書のPDF化などの手間が大幅に削減されます。
この記事の監修者中川 美佐子(税理士)
税務署の法人税の税務調査・申告内容の監査に29年勤務後、令和3年「たまらん坂税理士法人」の社員税理士(役員)に就任。法人の暗号資産取引を含め、法人業務を総括している。