【テンプレートあり】見積書のかがみとは?書き方例、記載内容などを解説
更新

見積書の「かがみ」とは、ひと言でいえば「送付状」のことです。
書類を送付する際に、「宛先」「標題」「日付」「送付物の内容・部数」「作成者名・送付者名」などを記載した表紙をつけますが、それがかがみです。見積書に限らず、請求書や納品書などさまざまな書類を送る際に付されます。
本記事では、見積書のかがみについて知っておきたいことを解説します。
見積書の「かがみ(鏡)」とは

見積書の「かがみ」とは「送付状」のこと
見積書の「かがみ」とは、ひと言でいえば「送付状」のことです。
紙の書類を送付する場合は、その前に表紙のような紙を1枚つけ、「宛先」「標題」「日付」「送付物の内容・部数」「作成者名・送付者名」などを記載しておくのが一般的なビジネスマナーとなっています。
この表紙が「かがみ」です。
「鏡」「鑑」と書くことも、「送付状」「頭紙」と呼ばれることもあり、見積書だけでなく、請求書、納品書などさまざまな書類を送る際に同様に用いられます。
シンプルなかがみの例

メールで見積書を送ることもありますが、その場合はメールの本文にかがみの役割を持たせ、書類はデータファイルとして添付するのが通例です。
見積書にかがみをつけたほうがいい理由
前述したように、ビジネスシーンで見積書などの書類を送付する際には、かがみをつけるのが一般的です。
それはなぜでしょうか?
主に、以下のような理由、メリットがあるためです。
- 必要事項を簡潔に伝えるため
- 秘匿性を高めるため
- 相手に対してていねいな印象を与えるため
- 必要事項を簡潔に伝えるため
- 第一に、かがみがあることによって、受け取った側は「何が送られてきたのか」「誰がいつ送ってきたのか」といった必要な情報を端的に知ることができます。
- それにより、相手はこの書類をどうするか(いますぐ処理するか、のちほどゆっくり検討するかなど)をすぐに判断できるでしょう。
- また、書類の内容や部数が書かれていれば、もし不足や紛失があった場合は、「◯◯の書類が◯部足りない」と気づくこともでき、トラブル防止につながります。
- 秘匿性を高めるため
- 見積書をはじめ、取引上の書類には、他の人にあまり見られたくないものもあるはずです。
そんなとき、かがみをつけておけば、もし相手がデスクの上に放置してしまっても、重要な書類本体は人の目に触れることはありません。 - 万が一の情報漏洩を防ぐためにも、かがみは役立つのです。
- 相手に対してていねいな印象を与えるため
- かがみには、必要事項に加えて挨拶文や説明文を添えるのが一般的です。
これにより、受け取る側に「ていねいな仕事をする相手だ」「信頼できそうだ」といった印象を与える効果も期待できます。 - もし見積書1枚だけを送った場合は、このような好印象は与えられない可能性があります。
今後の取引を円滑に行うためにも、かがみは必要だと言えるでしょう。
見積書のかがみの書き方

このように、見積書を送る際に大切なかがみですが、ではどのように書けばいいのでしょうか?
具体例やテンプレートも挙げて、わかりやすく説明します。
見積書のかがみに記載すべき内容
まず、見積書のかがみには何を書くべきでしょうか?
以下の見本を見てください。

- ①発送年月日
- 見積書を発送した日付を記載します。
西暦か和暦かは特に決まりはありませんので、社内ルールがあればそれに従うか、他の文書とあわせて管理しやすく統一するといいでしょう。
- ②宛名
- 見積書を送る相手の名前を書きます。
企業の場合は、正式名称で書きましょう。
「(株)」などの省略もせず、「株式会社◯◯」とするのが正式です。 - 特に担当者がいない場合は、「株式会社◯◯ 御中」とし、担当者と所属部署がわかっている場合は、「株式会社◯◯ ◯◯部 ◯◯ ◯◯様」と相手の名前もフルネームで記載します。
- ③見出し
- 何の連絡なのかがわかるよう、見出しをつけます。
見積書のかがみであれば、「見積書のご送付」「見積書送付のご案内」などと書きましょう。
- ④前文
- 簡単な挨拶文で、「前略」で始めて「草々」で結ぶか、「拝啓」で始めて「敬具」で結ぶのが一般的です。
- 内容は、見本のような短いものでも十分ですし、「先日はお問い合わせいただきありがとうございます。」「よろしくご検討ください。」「ご不明な点があれば、ご遠慮なくお問い合わせください。」といった文章を付け加えて、よりていねいな内容にしてもよいでしょう。
- ⑤送付物の内容
- 送付する文書とその部数を記します。
見積書のかがみであれば、「見積書 ◯通」と書きましょう。
他に同送するものがあれば、「見積書 1通/カタログ 2部」といったように併記します。 - これにより先方が内容を確認することができ、紛失や送り忘れなどによるトラブルを未然に防ぐことができますので、忘れず記載してください。
- ⑥送付者
- こちらの社名、氏名、連絡先などは記載しなくてもかまいません。
ですが、先方の便利などのために記載したいという場合は、見本の位置か、あるいは右下などに書くとよいでしょう。 - その際は、問い合わせができるよう担当者の所属部署、フルネーム、電話番号やメールアドレスなどを書いておくようにしてください。
見積書のかがみのルール
見積書のかがみには、記載内容以外にも以下のようなルールがあります。
- 一般的には横書きで作成する
- かがみの用紙サイズは見積書と揃える(一般的にはA4サイズ)
- 見積書とあわせて三つ折りにし、長形3号の封筒に入れて送る
- かがみ、見積書、封筒の宛名は一致させる
かがみには法的な決まりなどはなく、いずれもビジネスマナーや慣例ですが、これを守れば相手に失礼に当たることはないでしょう。
見積書のかがみの例
かがみの例をいくつか挙げておきますので、実際に作成する際の参考にしてください。
シンプルなかがみの見本

ていねいな前文付きのかがみの見本

メールのかがみ=本文
Sample 株式会社
営業部 第二営業グループ
山田太郎 様
いつもお世話になっております。
株式会社Misoca 第二営業部の田中一郎です。
この度は「◯◯◯◯」のお見積もりをご依頼いただきまして、ありがとうございます。
早速ですが、お見積書をPDFにてお送りいたしますので、ご査収のほどよろしくお願いいたします。
ご不明点などございましたら、ご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【添付内容】
・◯◯◯◯御見積書(PDFファイル)1通
※御見積書の有効期限:20◯◯年◯月◯日
・◯◯◯◯製品資料(PDFファイル・全◯ページ)1部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お忙しいとは存じますが、期限内にお返事いただけましたら幸いです。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
見積書のかがみのテンプレート
また、「見本を見て一から作成するのは手間がかかる」という人もいるでしょう。
そこで、簡単に利用できるテンプレートも紹介しておきます。
以下からダウンロードしてご利用ください。
シンプルな見積書のかがみテンプレート
見積書のかがみ(部署名、担当者名付き)テンプレート
手書きで一言添えたい人向け・見積書のかがみテンプレート
まとめ
- 見積書の「かがみ」とは「送付状」のこと
-
見積書にかがみをつけたほうがいい理由は、
- 必要事項を簡潔に伝えるため
- 秘匿性を高めるため
- 相手に対してていねいな印象を与えるため
-
見積書のかがみに記載すべき項目は、
- 1 発送年月日
- 2 宛名
- 3 見出し
- 4 前文
- 5 送付物の内容
- 6 送付者
-
-
見積書のかがみのルールは、
- 一般的には横書きで作成する
- かがみの用紙サイズは見積書と揃える(一般的にはA4サイズ)
- 見積書とあわせて三つ折りにし、長形3号の封筒に入れて送る
- かがみ、見積書、封筒の宛名は一致させる
クラウド見積・納品・請求書サービスなら、請求業務をラクにできる
クラウド請求書作成ソフトを使うことで、毎月発生する請求業務をラクにできます。
今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」の主な機能をご紹介します。
「Misoca」は月10枚までの請求書作成ならずっと無料、月11枚以上の請求書作成の有償プランも1年間0円で使用できるため、気軽にお試しすることができます。
見積書・納品書・請求書をテンプレートでキレイに作成

Misocaは見積書 ・納品書・請求書・領収書・検収書の作成が可能です。取引先・品目・税率などをテンプレートの入力フォームに記入・選択するだけで、かんたんにキレイな帳票ができます。
各種帳票の変換・請求書の自動作成で入力の手間を削減

見積書から納品書・請求書への変換や、請求書から領収書・検収書の作成もクリック操作でスムーズにできます。固定の取引は、請求書の自動作成・自動メール機能を使えば、作成から送付までの手間を省くことが可能です。
インボイス制度(発行・保存)・電子帳簿保存法に対応だから”あんしん”

Misocaは、インボイス制度に必要な適格請求書の発行に対応しています。さらに発行した請求書は「スマート証憑管理」との連携で、インボイス制度・電子帳簿保存法の要件を満たす形で電子保存・管理することが可能です。
確定申告ソフトとの連携で請求業務から記帳までを効率化

Misocaで作成した請求書データは、弥生の確定申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」に連携することが可能です。請求データを申告ソフトへ自動取込・自動仕訳できるため、取引データの2重入力や入力ミスを削減し、効率的な業務を実現できます。
会計業務はもちろん、請求書発行、経費精算、証憑管理業務もできる!
法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」では、請求書作成ソフト・経費精算ソフト・証憑管理ソフトがセットで利用できます。自動的にデータが連携されるため、バックオフィス業務を幅広く効率化できます。

「弥生会計 Next」で、会計業務を「できるだけやりたくないもの」から「事業を成長させるうえで欠かせないもの」へ。まずは、「弥生会計 Next」をぜひお試しください。