謝礼金と報酬、給与の違いって?税金は課税される?
執筆者: 柳原つつじ
更新

お礼の意味を込めて、相手に渡す「謝礼」。似たニュアンスで、違いがわかりづらいものとして「報酬」という言葉もあります。謝礼は、どこか気持ちを伝えるような柔らかいイメージで、報酬となると「対価を支払う」という硬いイメージがありますが、具体的にはどのように異なるのでしょうか。また、同じく「対価を支払う」という意味では「給与」という言葉もありますが、どう違うのでしょうか。
混同しやすい、これらの用語について解説したいと思います。
会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」
POINT
- 雇用関係を結んでいる場合は「給与」、結んでない場合は「報酬」
- 個人に「報酬」を支払う場合、原則的には、源泉徴収が必要になる
- 「謝礼」という名目でも、実態が報酬の場合、源泉徴収が必要になる
報酬と給与の違い
報酬とは、「労働や物の使用などに対する対価としての金銭や物品」のことを言います。「労働に対する対価の金銭」という意味では、「給与」とあまり変わらないような印象も受けますが、給与と報酬では違いがあります。
給与の場合は「雇用契約を結んでいること」が前提になります。そうではなく、雇用契約がない個人事業主や法人相手に支払うときは「報酬」ということになります。
受け取る側からすると、サラリーマンの場合は通常、所得税などの税金が引かれた状態で、給与として振り込まれます。では、個人事業主の報酬の場合はどうかというと、あらかじめ所得税などを源泉徴収されたものが、振り込まれることになります。
1年を通じてみたときに、税金を払いすぎている場合、サラリーマンは年末調整で、個人事業主は確定申告で、取り戻すということになります。
無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする
報酬と源泉徴収
個人事業主が「報酬」を受け取った場合に、源泉徴収される主なケースは以下の通りです。
- 原稿料や講演料など
- 弁護士、公認会計士、司法書士等の特定の資格を持つ人などに支払う報酬・料金
- 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬
上記の範囲を踏まえると、原則的に、報酬には源泉徴収が必要だといえそうです。ただし、「懸賞応募作品などの入選者に対する賞金や新聞、雑誌などの投稿欄への投稿の謝金など」の場合は5万円以下ならば、源泉徴収は不要とされています。
ライターである私の場合は「原稿料」ですから、源泉徴収されたものが、報酬として振り込まれます。しかし、実際には、執筆にあたって書籍を購入するなど経費がかかったりしています。ですから、それを確定申告のときに計上して、源泉徴収された税金のうち、払いすぎている分を取り返す、ということになります。
具体的な仕訳例で説明しましょう。ライターに原稿料として8,000円(税別)を、源泉徴収税(復興所得税含む10.21%)額を差し引いて現金で支払った場合、あるいは、受け取った場合、下記のような仕訳になります。(消費税率8%)
支払う側の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
支払報酬 | 8,000 | 現金 | 7,823 |
仮払消費税等 | 640 | 預り金 | 817 |
受け取る側の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
現金 | 7,823 | 売上高 | 8,000 |
事業主貸 | 817 | 仮受消費税等 | 640 |
なお、源泉所得税の計算は、請求書に消費税を明記することで、消費税抜きの報酬を元に計算することができます。
謝礼とは?
「報酬」と似た言葉に「謝礼」という言葉あります。私の場合だと、取材に協力したり、対談や座談会に出たりしたときに、謝礼をいだたくことがあります。
謝礼とは「感謝の心を表した金品などのお礼」のことです。報酬よりも、気持ちが優先されたものというニュアンスで、報酬に比べてどちらかというと安いことのほうが多いかもしれません。
支払う側には、「謝礼を支払う際は源泉徴収しなくてよい」という誤解もあるようですが、「謝礼」「研究費」「取材費」「車代」などの名目であっても、報酬と実態が同じであれば、源泉徴収の対象となります。ただ、謝礼の場合は、源泉徴収した後の金額が相手に渡したい額になるように、あらかじめ支払う側が調節することが多くあります。
特に座談会や対談など、その場で渡す場合は、小銭が混じっているよりお札だけの方がスマートですよね。それもあって、そのようなかたちで渡すことが多いようです。
以上、報酬や謝礼について説明しました。それぞれニュアンスが似ていながらも、異なる点があるので、いざ支払う側になったときに困らないように、区別して理解しておくとよいでしょう。
photo:Getty Images
無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする
会計ソフトなら日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん
「弥生会計 Next」は、使いやすさを追求した中小企業向けクラウド会計ソフトです。帳簿・決算書の作成、請求書発行や経費精算もこれひとつで効率化できます。
画面を見れば操作方法がすぐにわかるので、経理初心者でも安心してすぐに使い始められます。
だれでもかんたんに経理業務がはじめられる!
「弥生会計 Next」では、利用開始の初期設定などは、対話的に質問に答えるだけで、会計知識がない方でも自分に合った設定を行うことができます。
取引入力も連携した銀行口座などから明細を取得して仕訳を登録できますので、入力の手間を大幅に削減できます。勘定科目はAIが自動で推測して設定するため、会計業務に慣れていない方でも仕訳を登録できます。
仕訳を登録するたびにAIが学習するので、徐々に仕訳の精度が向上します。

会計業務はもちろん、請求書発行、経費精算、証憑管理業務もできる!
「弥生会計 Next」では、請求書作成ソフト・経費精算ソフト・証憑管理ソフトがセットで利用できます。自動的にデータが連携されるため、バックオフィス業務を幅広く効率化できます。

自動集計されるレポートで経営状態をリアルタイムに把握!
例えば、見たい数字をすぐに見られる残高試算表では、自社の財務状況を確認できます。集計期間や金額の累計・推移の切りかえもかんたんです。
会社全体だけでなく、部門別会計もできるので、経営の意思決定に役立ちます。

「弥生会計 Next」で、会計業務を「できるだけやりたくないもの」から「事業を成長させるうえで欠かせないもの」へ。まずは、「弥生会計 Next」をぜひお試しください。
【無料】お役立ち資料ダウンロード
「弥生会計 Next」がよくわかる資料
「弥生会計 Next」のメリットや機能、サポート内容やプラン等を解説!導入を検討している方におすすめ

この記事の執筆者柳原つつじ
出版社勤務を経て、フリーエディター、コラムニスト。歴史、伝記・評伝、経営、書評、ITなどを得意ジャンルとして、別名義で著作多数。ここでは、脱サラフリーランスならではの視点で、お役立ち情報をお届けしたいと思います。
