会計ソフトは無料で使える?選び方のポイントを紹介
2023/07/13更新

日々の記帳や仕訳といった、経理業務の手間を楽にする会計ソフト。会計ソフトの導入を検討する際、「できれば無料で使いたい」と考える人も多いかもしれません。さまざまな機能を持つ会計ソフトですが、無料のものを利用することのメリット・デメリットはあるのでしょうか。
ここでは、無料の会計ソフトの種類や、無料の会計ソフトを選ぶときに気を付けたいポイントを解説します。
会計ソフトは無料でも使える?
会計ソフトの中には無料で使えるものがあります。ただし会計ソフト選びにおいては、価格の他に、まずはそのソフトで何ができるかを確認しておくことが大切です。
多くの場合、会計ソフトを導入する目的は、帳簿付けや決算書作成などを自動化し、経理業務を効率化させることにあります。その目的がどのようなレベルで達成できると良いか、自社の中で整理し、それに適うものを選びましょう。たとえ無料でも、自社にとって必要な機能が含まれていなければ、余計な手間がかかってしまい、本末転倒です。
会計ソフトの「無料」の意味
無料で使える会計ソフトには、「ずっと無料で使えるタイプ」と「一定期間のみ無料で使えるタイプ」があります。それぞれの違いについて把握しておきましょう。
ずっと無料で使える会計ソフト
会計ソフトの中には、期間の定めなくずっと無料で使えるものがあります。ただし、仕訳件数やデータの出力数、自動仕訳など機能の一部に制限がある場合があり、十分なサポートサービスも受けられないことがほとんどです。無料で利用できる代わりに、操作画面に広告が表示されたり、印刷時にロゴが入ったりするケースもあります。
一定期間のみ無料で使える会計ソフト
通常なら有料の会計ソフトを、一定期間に限り無料で使えるものがあります。その中でも、体験版として機能制限があるものと、キャンペーンとして有料ソフトと同様の機能を利用できるものがあります。無料期間は1か月程度から、長いものだと約1年間というソフトもあります。
無料お役立ち資料【「弥生会計 オンライン」がよくわかる資料】をダウンロードする
無料の会計ソフトを選ぶ際のポイントは?
無料で使える機能や期間の範囲はソフトによって異なります。自社に合った会計ソフトを選ぶには、「無料」という言葉だけではなく、下記のようなポイントを考慮する必要があります。
会計ソフトの選び方についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
クラウドアプリかデスクトップアプリか

会計ソフトには、インターネットを経由して利用する「クラウドアプリ」と、パソコンにソフトをインストールして使う「デスクトップアプリ」があります。それぞれの主な特徴は、下記のとおりです。
クラウド型会計ソフトについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
インストール型の会計ソフトについて解説!クラウド型との違いは?
クラウドアプリ
- パソコンにインストールする必要がなく、インターネット上でサービスにアクセスするだけで使える
- ネット環境があれば場所を問わず利用でき、WindowsでもMacでも使用可能
- バージョンアップや更新が自動で行われる
デスクトップアプリ
- インターネットに接続しなくても、オフライン環境で作業ができる
- ネット環境や通信速度に依存しないため、クラウドアプリに比べて処理スピードが速い傾向がある
- 複雑な経理処理にも対応できることが多い
必要な機能が備わっているか
無料の会計ソフトを選ぶ際には、そのソフトでどのような機能が使えるのかをきちんとチェックすることが大切です。
例えば、仕訳件数に制限がある無料ソフトは、取引数の多い企業で使うには限界があるかもしれません。また、「入力を自動化して手間を省きたい」という理由で会計ソフトを導入する場合、取引データの自動取込や自動仕訳が使えないと、本来の目的を達成できないおそれがあります。
無料で使える期間はどのくらいか
一定期間のみ無料で使える会計ソフトの場合、その期間がどれくらいなのかがポイントになります。無料期間が長く設定されているものほど、余裕を持って操作性や機能面を確かめることができるでしょう。
十分な操作サポートが受けられるか
会計ソフトを上手に利用するには、簿記や会計に関するある程度の知識が求められます。特に、法人の場合は会計業務が複雑なため、会計ソフトを導入しても、慣れないうちは戸惑うこともあるかもしれません。
操作方法などを解説するWebページや、よくある質問をまとめたQ&A集など、困ったときにサポートしてくれるコンテンツがあると安心です。また、無料期間中でも電話やメール等でカスタマーセンターに相談できる会計ソフトもあります。
無料で使える弥生の会計ソフトがおすすめ
弥生のクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」は、操作や経理業務のサポートを受けられるベーシックプランを1年間無料で利用できます。
また、デスクトップアプリの会計ソフト「弥生会計」には無料体験版が用意されており、対象プランの購入後、期間中に決算情報を登録して申込みをされると、1年間サポートサービスが無料です。
1年間無料で使える「弥生会計 オンライン」
弥生のクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」は、1年間無料で使うことができます。無料期間中も、銀行・クレジットカードの取引データの自動取込や、領収書・レシートの自動仕訳をはじめ、すべての機能を利用可能。決算を含めた年間の会計業務のサイクルを一通り試すことができます。
さらに、困ったときのサポート体制も充実。電話やメールによる操作サポートに加え、仕訳や経理業務の相談にも対応します。

特定プラン購入後に登録・申込みでサポートが1年間無料になる「弥生会計」
デスクトップアプリの「弥生会計」には、30日間無料で使える体験版があります。購入後は、電話やメールでの操作サポートをはじめ、日々の仕訳相談や経理業務相談にも対応する、「あんしん保守サポート」のベーシックプランも1年間無料に。バージョンアップ製品も無償で提供されます。
また、デスクトップアプリの会計ソフトを使用する際に気を付けたいのが、データのバックアップです。パソコンの中だけにデータを保管していると、突然の故障や災害などによって大切なデータが失われてしまうおそれがあります。「弥生会計」はデスクトップアプリでありながら、クラウド上にバックアップデータを保存しておくことができます。

弥生の会計ソフトを無料で使うメリット
弥生の会計ソフトは、クラウドアプリとデスクトップアプリのどちらのタイプでも、自動取込・自動仕訳に対応しています。銀行明細やクレジットカードなどの取引データをはじめ、レシートや領収書のスキャンデータやスマートフォン用アプリで撮影したデータも自動仕訳。面倒な入力を自動化して、会計業務を効率化します。
また、全国の税理士・会計事務所と業界最大規模のパートナーシップを結んでおり、プロがすすめる業務ソフトとしても定評があります。提携している税理士・会計事務所とのデータ共有も、弥生のクラウド上でスムーズに連携できます。
無料の会計ソフトを活用して経理業務を効率化しよう
無料の会計ソフトには、使える機能や期間にそれぞれ違いがあります。会計ソフトの操作に慣れていなかったり、簿記や会計の知識に自信がなかったりする場合は、サポートの有無も大きなポイントになるでしょう。
弥生のクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」は、1年間無料で使える上、製品操作・経理業務の相談も可能です。無料のソフトをうまく活用しながら、自社の経理業務の効率化に役立つ会計ソフトを選びましょう。
無料お役立ち資料【「弥生会計 オンライン」がよくわかる資料】をダウンロードする