損害賠償や示談金は経費できる?仕訳方法や勘定科目などを解説
執筆者: 柳原つつじ
更新

何が起こるのかわからないのが、人生。だからこそ、不測の事態に備えておく必要があります。よくある人生の「まさか」の一つが、交通事故です。個人事業主のなかには、業務で日常的に運転するという方も多くいることでしょう。もし、交通事故を起こしてしまった場合、損害賠償を支払うことになるかもしれません。その際に、損害賠償は経費になるのかどうか。いざというときのために、知っておきましょう。
会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」
POINT
- 業務に関係のない事故ならば、経費にはできない
- 故意または重大な過失があれば、経費にはできない
- 経費にできる場合、勘定科目は「雑損失勘定」
業務に関係した事故かどうか?
交通事故を起こして損害賠償を支払った場合、経費に計上できるのかどうか――。
結論を先に言えば「事故が業務に関連したものかどうか」ということになります。なにも特別なケースだからと言って、難しく考える必要はないのです。経費になるかどうかの判断は、どんな場合でも「業務に関係した支出なのかどうか」という点になります。たとえば、仕事の営業に使用していた車が追突事故を起こしてしまった場合や、自社商品を運んでいる途中のトラックが対人事故を起こしてしまった……などのパターンです。
つまり、もし損害賠償が業務に関係して支払ったものならば、経費にすることができます。そうではなくて、損害賠償が業務と関係なく支払われた場合は、経費になりません。
業務に関係して支払った場合、慰謝料、示談金、見舞金などが経費になります。他人に与えた損害を補填するものが、該当するということです。業務に関係していれば、事業主だけではなく、従業員が支払ったものも経費に計上できると考えられます。
無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする
故意または重大な過失はなかったか?
ただし、気をつけてほしいのが、故意または重大な過失があった場合は、業務に関係していたとしても、損害賠償として支払った額を経費にすることはできません。
例えば、飲酒運転で事故を起こしてしまったならば、それが業務に関係したことであっても、損害賠償は経費になりませんよね。ほかに、信号無視、スピード違反、無免許運転はもちろん、雇用者が超過積載や整備不良車両の運転を指示していた場合なども経費にすることはできません。
つまり、事故が業務に関連したもので、かつ、故意や過失がなく、相手に補填するために行った支払いは、経費にすることができるということになります。
勘定科目はどうなる?
上記を踏まえて、損害賠償を経費にできるケースを例にしてみましょう。この場合の勘定科目はどうなるのかといえば、一般的に「雑損失勘定」を使用します。
例えば、追突事故を起こしてしまい、相手方の車への修理費に現金で25万円支払った場合は、下記のようになります。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
雑損失 | 250,000 | 現金 | 250,000 |
ほかに「雑損失勘定」として処理するものには、「盗難による損失」などがあります。
事故や病気など、突発的な出来事が起きたとき、会社員に比べて、個人事業主はダイレクトに業務に影響します。普段から「もしも」が起きた場合に備えて、税務上の知識を学んでいれば安心です。もちろん、不慮の事故が何もないのが一番なのですけどね……。
photo:Thinkstock / Getty Images
無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする
会計ソフトなら日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん
「弥生会計 Next」は、使いやすさを追求した中小企業向けクラウド会計ソフトです。帳簿・決算書の作成、請求書発行や経費精算もこれひとつで効率化できます。
画面を見れば操作方法がすぐにわかるので、経理初心者でも安心してすぐに使い始められます。
だれでもかんたんに経理業務がはじめられる!
「弥生会計 Next」では、利用開始の初期設定などは、対話的に質問に答えるだけで、会計知識がない方でも自分に合った設定を行うことができます。
取引入力も連携した銀行口座などから明細を取得して仕訳を登録できますので、入力の手間を大幅に削減できます。勘定科目はAIが自動で推測して設定するため、会計業務に慣れていない方でも仕訳を登録できます。
仕訳を登録するたびにAIが学習するので、徐々に仕訳の精度が向上します。

会計業務はもちろん、請求書発行、経費精算、証憑管理業務もできる!
「弥生会計 Next」では、請求書作成ソフト・経費精算ソフト・証憑管理ソフトがセットで利用できます。自動的にデータが連携されるため、バックオフィス業務を幅広く効率化できます。

自動集計されるレポートで経営状態をリアルタイムに把握!
例えば、見たい数字をすぐに見られる残高試算表では、自社の財務状況を確認できます。集計期間や金額の累計・推移の切りかえもかんたんです。
会社全体だけでなく、部門別会計もできるので、経営の意思決定に役立ちます。

「弥生会計 Next」で、会計業務を「できるだけやりたくないもの」から「事業を成長させるうえで欠かせないもの」へ。まずは、「弥生会計 Next」をぜひお試しください。
【無料】お役立ち資料ダウンロード
「弥生会計 Next」がよくわかる資料
「弥生会計 Next」のメリットや機能、サポート内容やプラン等を解説!導入を検討している方におすすめ

この記事の執筆者柳原つつじ
出版社勤務を経て、フリーエディター、コラムニスト。歴史、伝記・評伝、経営、書評、ITなどを得意ジャンルとして、別名義で著作多数。ここでは、脱サラフリーランスならではの視点で、お役立ち情報をお届けしたいと思います。
