1. 弥生株式会社
  2. クラウド請求書作成ソフト
  3. 請求書作成お役立ち情報
  4. 領収書の基礎知識
  5. 【すぐ使えるテンプレート】領収書における送付状の書き方と注意点

【すぐ使えるテンプレート】領収書における送付状の書き方と注意点

更新

「領収書を送りたいけど、送付状はいるのかな?」

「送付状の書き方が分からない」

「そのままマネできるようなテンプレートがあるといいな」

そのようにお困り人もいるのではないでしょうか

領収書を送る際、送付状も同封するのがビジネスマナーです。

しかし、事業を始めたばかりの頃や、領収書を送る機会が少ない場合、送付状に何を書けばいいのか分からない人も多いと思います。

適当に書いてしまうと、必要な情報が足りなかったり、分かりにくく相手に悪い印象を与えてしまったりする可能性があります。

送付状を作成する際は、分かりやすく・簡潔に・必要な情報を記載することが重要です。

正しい送付状の書き方を知るために、本記事では以下のことについて解説します。

この記事で分かること

  • 領収書における送付状の書き方
  • 【シーン別】領収書における送付状のテンプレート
  • 領収書に送付状を添える必要性
  • 領収書における送付状に関する注意点

この記事を最後まで読むことで、領収書のことでトラブルになるリスクを減らし、相手にいい印象を与える送付状を作成できるようになるでしょう。

領収書における送付状の基本的な書き方

まずは、領収書における送付状の書き方について解説していきます。

領収書における送付状のサンプル

送付状には以下の5つの項目を記載します。

送付状に記載する5つの項目

  • 宛先
  • タイトル
  • 本文
  • 日付
  • 差出人情報

それぞれどのように書くか、確認していきましょう。

宛先

まずは、用紙の左上に宛先を書きます。

相手先が法人か個人か確認し、以下のポイントに従って記入しましょう。

宛名を書くときのポイント

法人の場合
  • (株)や(有)と略さず、「株式会社○○」「有限会社○○」など正式な名称を記載する
  • 担当者の部署や担当者名が分かる場合は記載する
個人の場合
  • 「屋号+名前」もしくは「名前のみ」を記載する

社名や名前を間違えてしまうと信用を損ねてしまいますので、間違いが無いように注意して書きましょう。

タイトル

次に、タイトルを書きます。

これは、同封されている書類が何か、一目で分かるようにするためです。

タイトルを書くときのポイント

文言 「領収書送付のご案内」もしくは「領収書送付のお知らせ」
ポイント 宛名の下、本文の上の中央部分に、本文よりもひと回り大きな文字(1.3倍ほど)で記載する
例)本文が11ポイントの場合、タイトルは14ポイント

上表のポイントを参考に、この書類が何なのかひと目で判断できるように記載しましょう。

本文

次に、本文を書きます。

本文は下図のように、時候の挨拶+本件の詳細+締めの挨拶の3部構成にします。

本文の構成

本文を書くときのポイント

時候の挨拶 テンプレートの文言を参考にしながら、その季節の言葉を調べて記入する
入金のお礼 請求した日付や取引内容を具体的に記載し、何の領収書か相手がすぐに把握できるようにする
締めの挨拶 テンプレートの文言を参考にしながら、一言挨拶を添えて締める

1番目の挨拶のバリエーションを増やしたい場合は、インターネットで「時候の挨拶」などと調べると、さまざまな文例がでてくるので、そちらを参考にするといいでしょう。

2番目の本文は、いつ・どんな領収書だったか分かるように具体的に記載していきます。

例えば、

「〇〇〇〇年〇月〇日にご依頼いただいた撮影費の領収書」

「〇〇〇〇年〇月〇日に行われた〇〇のイベントの装飾代」

というように、請求した日付や取引内容を詳しく記載しましょう。

日付

次に、日付を記載します。

日付は、領収書発行日ではなく、この送付状を書いた日付または郵送する日を記入します。

日付を書くときのポイント

文言 送付状を書いた日付または郵送する日を西暦から記載する

日付を記載する場所は、上図のように本文下に記載するか、もしくは用紙の一番右上に記載するパターンもあります。

差出人情報

最後に、この送付状を発行した差出人情報を記載します。

差出人情報を書くときのポイント

項目
  • 発行会社もしくは個人名
  • 住所
  • 電話番号
  • 担当者名
ポイント
  • 会社角印や担当者印を押印すると、より正式な文書になる

上表の項目を参考に記載しましょう。

【シーン別】送付状のテンプレート

送付状の基本的な書き方について、お分かりいただけたでしょうか。

「書き方は分かったけれど、そのまま使えるようなテンプレートが見たい」という方もいらっしゃると思います。

ここでは送付状のテンプレートを、郵送・ファックスで送る場合とメールで送る場合の、シーン別に分けてご紹介します。

状況に応じて文面をアレンジするなどしてご活用ください。

送付状を郵送・ファックスで送る場合

まずは、領収書と送付状を郵送・ファックスで送る場合です。

【パターン1】書類の枚数は省略する場合

【パターン2】書類の枚数も記載する場合

メールで送付状を送る場合

メールで送付状を送る場合、メールの本文が送付状の役割を果たします。そのため、郵送の際に記載する内容をメール本文に入れましょう。

メールで送付状を送る場合の内容は、以下を参考にしましょう。

【パターン1】書類の枚数は省略する場合

【表題】■■■■領収書のご送付について  株式会社○○○○御中
株式会社○○
○○部 ○○様

いつもお世話になっております。株式会社○○○○の○○です。

令和○年○月○日に請求させていただきました○○の代金について、
○月○日にお振込みを確認いたしました。
早々にご入金いただき誠にありがとうございました。

つきましては、領収書をPDFファイルにて送付させていただきますので、
ご査収くださいますよう、お願い申し上げます。

添付したPDFファイルについて、内容が確認できないなどの
問題がございましたら、お手数おかけしますが、ご一報頂けますと幸いです。

今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。

株式会社○○ ○○○○

【パターン2】書類の枚数まで記載する場合

【表題】■■■■領収書のご送付について  株式会社○○○○御中
株式会社○○
○○部 ○○様

いつもお世話になっております。株式会社○○○○の○○でございます。

令和○年○月○日にご請求させていただきました○○の代金を、
○月○日付けでのお振込みを確認いたしました。
お忙しい中、ご対応いただきまして誠にありがとうございます。

つきましては、領収書をPDFファイルにて送付させていただきますので、
ご査収くださいますよう、お願い申し上げます。

【添付内容】
・■■■■領収書(PDF)1通
・■■■■領収書(PDF)1通

万が一、添付したPDFファイルについて、内容が確認できないなどの問題がございましたら、
お手数おかけしますが、ご一報頂けますと幸いです。

今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。

株式会社○○ ○○○○

中の文言はアレンジ自由ですので、テンプレートに当てはめながら書いてみましょう。

領収書における送付状に関する注意点

ここでは、領収書における送付状に関する注意点を確認していきましょう。

注意点は、以下の2つです。

領収書における送付状に関する注意点2つ

  • 簡潔に分かりやすく1枚に納める
  • 書類の1枚目に添える

それぞれ解説していきます。

簡潔に分かりやすく1枚に納める

送付状を作成する際は、簡潔に読みやすく記載し、できるだけ1枚に納めるようにしましょう。

長々と読みにくい文書を送って、相手に無駄な時間を使わせないようにするためです。

書類の1枚目に添える

送付状は、書類の1枚目に添えて送りましょう。

なぜなら、送付状はどんな書類が入っているか相手に知らせるためのものだからです。

たくさんの書類の最後に送付状が入っていた場合、何の書類なのか把握するまで時間がかかってしまいます。

郵送の場合は1枚目、ファックスの場合は1番はじめに、送付状を添えるようにしましょう。

領収書には送付状を添えるのがマナー

「そもそも、送付状は必要なの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。

結論から述べると、送付状は必要です。

送付状が必要な理由としては、以下の3つの理由があります。

領収書における送付状が必要な3つの理由

  • 領収書の詳細を伝えるため
  • 領収書の入れ忘れや紛失を防ぐため
  • 相手への挨拶のため

領収書の詳細を伝えるため

まずは、領収書の詳細を伝えるためです。

送付状がなく領収書だけ送られた場合、「いつの・どんな取引の領収書なのか」を把握するのに、相手先に手間を取らせてしまいます。

「〇月〇〇日にご依頼いただいた撮影費」などと詳しい説明を入れることで、何の領収書なのか、相手先がすぐに理解できます。

手間を取らせないためにも、送付状を入れるといいでしょう。

領収書の入れ忘れや紛失を防ぐため

領収書の入れ忘れや紛失を防ぐためにも、送付状は必要です。

領収書を入れたつもりでも、入れ忘れる可能性があります。送付状に詳細を記載することで、「何の領収書が何枚入っているのか」相手が確認できるのです。

例えば、領収書を3枚送ったつもりで、実際には2枚しか送っていない場合があったとします。

送付状を添えて同封した枚数を記載しておけば、1枚足りないことに相手先が気づくことができます。しかし、送付状がなかったら、領収書が足りないことに気づかず、トラブルに発展してしまう可能性があります。

領収書の紛失トラブルを防ぐためにも、送付状は必要なのです。

相手への挨拶のため

相手への挨拶・マナーとしても、送付状は必要です。

ビジネスマナーでは、領収書に送付状を添えることが一般的です。

送付状があることで、相手への挨拶や日頃の感謝を伝えることができ、相手の印象も良くなります。反対に送付状が入っておらす領収書だけ入っていると、不愛想な印象を与えてしまうかもしれません。

せっかく仕事を一生懸命頑張っても、送付状を添えていないことで相手の印象を悪くしてしまわないようにしたいですね。

マナーを知らないと思われないようにするためにも、送付状を添えるようにしましょう。

まとめ

領収書における送付状の書き方が分かり、送付状を書くことができるようになったのではないでしょうか。

  • 送付状に記載する項目は以下の5つ
  • 宛先
  • タイトル
  • 本文
  • 日付
  • 差出人情報
  • 領収書に送付状を添える理由は
  • 内容をすぐに把握できるようにするため
  • 領収書の入れ忘れや紛失を防ぐため
  • ビジネスマナーだから

クラウド見積・納品・請求書サービスなら、請求業務をラクにできる

クラウド請求書作成ソフトを使うことで、毎月発生する請求業務をラクにできます。
今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」の主な機能をご紹介します。
Misoca」は月10枚までの請求書作成ならずっと無料、月11枚以上の請求書作成の有償プランも1年間0円で使用できるため、気軽にお試しすることができます。

見積書・納品書・請求書をテンプレートでキレイに作成

自社情報は自動で反映、取引先は選択、品目と単価を入力して税率を選択すれば、請求金額は自動で計算

Misocaは見積書 ・納品書・請求書・領収書・検収書の作成が可能です。取引先・品目・税率などをテンプレートの入力フォームに記入・選択するだけで、かんたんにキレイな帳票ができます。

各種帳票の変換・請求書の自動作成で入力の手間を削減

各種帳票の変換もクリック操作でスグに完了

見積書から納品書・請求書への変換や、請求書から領収書・検収書の作成もクリック操作でスムーズにできます。固定の取引は、請求書の自動作成・自動メール機能を使えば、作成から送付までの手間を省くことが可能です。

インボイス制度(発行・保存)・電子帳簿保存法に対応だから”あんしん”

請求書の電子管理、適格請求書の発行に対応

Misocaは、インボイス制度に必要な適格請求書の発行に対応しています。さらに発行した請求書は「スマート証憑管理」との連携で、インボイス制度・電子帳簿保存法の要件を満たす形で電子保存・管理することが可能です。

会計・確定申告ソフトとの連携で請求業務から記帳までを効率化

Misocaで作成した請求書データは、弥生会計、やよいの青色申告、弥生会計 オンライン、やよいの青色申告 オンライン、やよいの白色申告 オンラインなどの会計・確定申告ソフトに連携することが可能です。請求データを会計ソフトへ自動取込・自動仕訳できるため、取引データの2重入力や入力ミスを削減し、効率的な業務を実現できます。

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者無料ダウンロード資料

      無料ですべてのお役立ち資料をダウンロードできます。

      「Misoca」がよくわかる資料

      「Misoca」のメリットや機能、サポート内容やプランなどを解説!
      導入を検討している方におすすめ

      請求業務の課題解決ガイド

      請求業務を効率化したい方必見!
      見積・納品・請求業務のよくある課題と解決方法について解説します。

      その他のお役立ち資料を見る