1. 弥生株式会社
  2. 電子帳簿保存法お役立ち情報
  3. ネットバンキングは電子取引?電子帳簿保存法での対応を解説

ネットバンキングは電子取引?電子帳簿保存法での対応を解説

更新

インターネットバンキング(以下、ネットバンキング)は、インターネットを通じて銀行のサービスを利用することです。取引先への振込といった、従来銀行に出向いて行っていた業務を社内のパソコンなどから行えるため、業務効率化につながります。

ネットバンキングの取引は、電子帳簿保存法の「電子取引」に該当するため、要件を満たす形で履歴データを保存しなければなりません。

ここでは、ネットバンキングを利用した振込明細の保存方法や電子帳簿保存法への対応方法、個別の取引情報が通帳などに記載されない場合の対処法などについて、詳しく解説します。

【まとめ】電子帳簿保存法は”弥生”で”無料”でまるっと対応

ネットバンキング取引は電子帳簿保存法の電子取引に該当する

国税庁の「電子帳簿保存法一問一答新規タブで開く」では、ネットバンキングを利用した取引を「電子取引に該当する」としています。取引の明細などが紙で郵送されてくる場合など、一部の例外はありますが、一般的なネットバンキングを利用した振込などは、すべて電子取引に該当すると考えてよいでしょう。

電子帳簿保存法では、電子取引で授受した取引データはデータのまま保存するよう定めています。電子取引のデータ保存は2024年1月1日より完全義務化されており、法人・個人にかかわらずほぼすべての事業者が対応する必要があります。

ネットバンキングを利用した場合も、振込明細に該当する情報が記載されたデータの保存が必要ですので適切に対応してください。

電子取引についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

ネットバンキングを利用した際に保存すべきデータとは?

ネットバンキングを利用した際には、保存が必要なデータがあります。具体的には、下記のような情報が記載されたデータの保存が必要です。

ネットバンキングを利用した際に保存が必要なデータ

  • 取引年月日・取引先・取引金額などが記載されたデータ
  • 取引時に発行された請求書や領収書などのデータ

「取引年月日・取引先・取引金額などが記載されたデータ」とは、窓口やATMなどで振り込みをした際に発行される「ご利用明細」や「振込受付書」などの書類に記載されている振込等を実施した取引年月日、金額及び振込先名等の情報と同等の内容がわかるデータです。また、その他に取引時に請求書や領収書などが発行された場合も保存が必要です。

振込等の取引情報の表示は金融機関によってさまざまですが、ネットバンキング上の「取引状況照会」から確認したり、振込手続き完了時に振込結果として明細が表示されたりする場合が多いでしょう。
その他、メールでPDFが送られてくる場合もあります。利用している金融機関の通知方法について確認しておいてください。

ネットバンキングを利用した際の振込・送金明細の例

ネットバンキングを利用した際、明細が別途金融機関から紙で郵送されてきた場合は、該当の明細を紙のまま保存することが可能です。取引情報を紙で受け取るのであれば電子取引に該当しないため、データで保存する必要はありません。

なお、紙の明細などをスキャナで取り込んでデータ化して保存することもできます。こちらの対応は任意ですが、データ化する場合は電子帳簿保存法の「スキャナ保存」の要件を満たす形で保存してください。
スキャナ保存についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

振込受付の通知メールは保存不要

振込依頼の受付が完了した旨を通知するメールや画面上の表示については、保存する必要がありません。このような通知は、あくまでも完了を知らせるだけのもので、取引情報が記載されているわけではないからです。電子帳簿保存法で保存が義務付けられているのは、取引関係書類のみです。

ネットバンキングも該当!電子取引のデータ保存の義務化とは?

電子取引とは、電子データのやりとりを通じて行う取引のことです。マイページ上などに請求書や明細書が表示されたり、メールにPDFデータの取引関係書類が添付されたりするケースが該当します。

このような取引によって授受した取引関係書類はデータのまま保存し、いつでもダウンロードできるよう保管しなければなりません。

また、保存する際には、電子帳簿保存法に定められた要件を満たす必要があります。ネットバンキングを利用した際の明細も、電子データで保存が必要な取引関係書類の1つです。

ただし、紙で受け取った書類は、紙のまま保存することが可能です。また「データで受け取った書類をデータのまま保存し、別途紙に印刷して紙でも保存する」という運用も問題ありません。

電子帳簿保存法の対象者

電子帳簿保存法の対象者は、国税関係帳簿書類の保存が義務付けられている事業者です。なお、電子取引のデータ保存は、法人・個人事業主含め、ほぼすべての事業者が対応する必要があります。
また、副業所得(業務にかかる雑所得)がある人のうち、前々年分の副業収入が300万円を超える人も現金預金取引等関係書類の保存が必要です。そのため、電子取引を行えばデータ保存をする必要があります。300万円という金額は、所得ではなく収入で判断される点に注意してください。

2024年1月1日から電子取引のネットバンキングはデータ保存が必要

電子取引のデータ保存は、2024年1月1日から完全義務化されました。ネットバンキングの取引情報が記載された書類も含まれるため、適切に対応してください。

ネットバンキング取引に関する情報をデータ保存する要件

ネットバンキングの利用明細などのデータは、電子取引のデータ保存の要件を守って保存しなければなりません。電子取引のデータ保存では「真実性の確保」と「可視性の確保」が必要です。

電子データの真実性・可視性を確保する要件

真実性の確保 以下のいずれかの措置を行うこと ①タイムスタンプが付された後、取引情報の授受を行う ②取引情報の授受後、速やかにタイムスタンプを付す ③訂正や削除を確認できるシステム、または訂正や削除を行うことができないシステムで取引情報の授受および保存を行う ④訂正や削除の防止に関する事務処理規程を定め、それに沿った運用を行う 可視性の確保 保存場所に、電子計算機(パソコン等)、プログラム、ディスプレイ、プリンタおよびこれらの操作マニュアルを備え付け、画面・書面に整然とした形式および明瞭な状態で速やかに出力できるようにしておくこと 電子計算機処理システムの概要書を備え付けること 検索機能を確保すること ①取引年月日その他日付、取引金額、取引先について検索できること ②日付または金額の範囲指定により検索できること ③2つ以上の任意の記録項目を組み合わせた条件により検索できること
真実性・可視性を確保する要件

真実性の確保はデータが改ざんされていないことを担保するための要件、可視性の確保はデータを必要に応じて確認するための要件です。真実性の確保は、いずれか1つに対応すれば要件を満たしたことになります。
例えば、弥生製品をお使いであれば、「スマート証憑管理」というサービスを利用すれば(3)の措置に該当するため、真実性の確保が満たせます。可視性の確保は、原則的にすべてを満たす必要がありますが、一定の条件を満たす場合に緩和される措置があります。

真実性の確保と可視性の確保についてはこちらの記事でも解説していますので、参考にしてください。

ネットバンキングを利用した際の明細データを保存する手順

ネットバンキングを利用して、振込明細などをデータで受け取った場合の保存方法について、基本的な流れを紹介します。

なお、ここでは取引先に対してネットバンキングで振り込みを行った場合を例に解説します。細かい流れや書類の取得方法は、利用するネットバンキングによって異なる場合がありますので、個別に確認してください。

1.データをダウンロードする

最初に、保存しなければならないデータのダウンロードを行います。ネットバンキングの利用明細の取得方法には、下記のような種類があります。

利用明細の取得方法

  • ネットバンキングの振込完了ページに表示される
  • 振込履歴一覧からダウンロードできるようになっている など

ダウンロードボタンが表示されている場合は、クリックしてファイルを保存します。ダウンロードできない場合は、表示された画面のスクリーンショットを撮って保存することも可能です。

また、電子メールの本文に取引内容が記載されている場合は、メール自体を保存してください。なお、メールソフト上で閲覧できるだけでは不十分であるため、一般的にはPDFに変換して保存することがおすすめです。なお、振込完了の通知のみで取引内容が記載されていないメールは、保存不要です。

消費税の課税事業者のうち、本則課税の事業者は、が振込手数料を負担した場合は、銀行から振込手数料に関する適格請求書(インボイス)の交付を受ける必要もあります。併せて受領しておきましょう。

2.自社のルールに従ってファイル名を変更する

ダウンロードしたファイルの名称を社内のルールに従って変更してください。ファイル名の変更で検索要件を満たせるようにするためには、「日付」「取引先」「金額」を含めたファイル名にする必要があります。それ以外の場合でも、日付や取引先をファイル名に入れておくと、どのようなファイルなのかがわかりやすくなり便利です。

誰が保存することになっても問題ないように、「yyyymmdd_取引先名_金額_振込明細」など、ファイル名の付け方を明確にし、従業員に周知する必要があります。

3.所定の場所にデータを保存する

ファイル名を変更したら、取引先別や年度別に作成したフォルダなどに書類を格納して保存します。フォルダの分け方は、取引状況や業務内容などに応じて決めるのがおすすめです。フォルダの使い分け方についても、社内でルールを定めて周知してください。

保存場所は、クラウド上でもパソコンのハードディスクでもかまいません。ただし、システム障害などによってデータが消えてしまうことがないよう、注意しなくてはなりません。パソコンのハードディスクに保存する場合は、バックアップを取っておくと安心です。

なお、電子取引のデータは、書類保存システムなどを利用して保存する場合もあります。システムを利用するのであれば、それぞれのシステムが指定する方法でアップロードなどを行いましょう。

ネットバンキングを通じて受領した書類データを保存する際のポイント

ネットバンキングを通じて受領した書類データを保存する際は、押さえておきたいポイントがあります。主なポイントは下記の2点です。

自社の状況を確認し、業務フローを改善する

自社のネットバンキングの利用状況について確認し、電子取引のデータ保存の要件を満たす形で情報を保存できるよう、業務フローを改善しましょう。担当者によって対応が変わってしまうことがないように、処理方法を定めておくことが大切です。

また、適格請求書を受領して、代金を支払う際に買手側が負担する場合、消費税の本則課税事業者においては、金融機関から手数料分の適格請求書を受け取らないと仕入税額控除ができません。適格請求書の要件を満たした「手数料受取書」などの書類を金融機関が発行するため、受領して保存します。
ネットバンキングを利用した場合は、手数料の適格請求書を各銀行から受け取ってください。発行方法はそれぞれの銀行によって異なるため、事前に確認しておく必要があります。

ただし、前々年度(個人事業主は前々年)の課税売上高が1億円以下、または特定期間の課税売上高が5,000万円以下の事業者は少額特例の対象です。2023年10月1日から2029年9月30日までの間、税込1万円未満の課税仕入に関する適格請求書の保存が不要となり、帳簿への記載と保存のみで仕入税額控除が可能です。そのため、買手が少額特例に該当する規模の事業者の場合、帳簿に要件に従って記録をするだけで、振込手数料分の適格請求書を保存する必要はありません。

インボイス制度の振込手数料についてはこちらの記事でも解説していますので、参考にしてください。

社内に周知する

ネットバンキングを利用した際の電子取引のデータ保存方法は、社内に周知することが大切です。
電子帳簿保存法の電子取引は、経理担当者以外の従業員がネットバンキングを利用した際も対象となります。保存しなければならない取引情報が誤って破棄されてしまわないように、データの保存方法やルール、具体的な対応方法などについて伝えておくことをおすすめします。

電子取引のデータ保存が義務化されたことで、社内の業務フローが変わる可能性もあるでしょう。これまでと異なる処理方法が必要になる場合、従業員の混乱を招かないよう、すぐに確認できるところに新しいフローを掲示するといった対応が求められます。

ネットバンキングを利用した際のデータ保存に関するよくある質問

ネットバンキングを利用したときの利用明細の保存方法や、通帳の取り扱いなどに関するよくある質問への回答を紹介します。ネットバンキングを利用している企業は参考にしてください。

自動引き落とし設定をしていて個別の明細書がない場合、取引情報はどう保存する?

個別の明細が発行されない取引を行った際は、例えば、該当するECサイトのマイページなどで入出金履歴がわかる画面のスクリーンショットを取得してデータで保存してください。なお、スクリーンショットのデータは、電子帳簿保存法の電子取引の要件を満たす形で保存する必要があります。

また、データ形式は問われないため、スクリーンショットをPDFに変換して保存することも可能です。

業務システムとネットバンキングを紐付け、複数社にまとめて振り込みをしているケースでは、業務システムで検索ができれば検索要件は満たせている?

業務システムで検索要件を満たした方法での検索ができない場合、振込明細照会のページを保存し、検索簿を作成してください。照会ページのスクリーンショットを取得したうえで、該当の振り込みの内訳がわかるよう検索簿を作成しましょう。

検索簿に「振り込みを行った日付」「金額」「取引先」を明記しておけば、それぞれの項目で検索が可能です。検索簿を作成するソフトによっては、範囲指定検索や組み合わせ検索機能を持たせることもできます。

ネットバンキングを利用しつつ、紙の通帳にも記帳している場合も保存が必要?

通帳を正本として保存する場合、ネットバンキングの画面に表示される振込結果や振込明細の保存は必要ありません。通帳には、取引日時、取引先、金額が記帳されます。同一の内容が記載されている、同一の取引の記録は、1件のみ保存すれば問題ありません。

ただし、複数の振り込みをまとめて行っており、通帳に個別の内訳が記載されない場合は、各振込先・振込金額を確認できる書類等の保存が必要となります。

ネット上でいつでもPDFをダウンロードできる場合でも保存は必要?

ネットバンキング上のデータが、電子帳簿保存法が定める要件を満たす形で保存されており、いつでもダウンロードできるのであれば、自社のサーバーなどに保存し直す必要はありません。
ただし、取引関係書類は原則として最長10年間(法人の場合)保存するよう定められています。ネットバンキング上のデータが必要な期間分問題なく保存できるかどうかについては確認しなければなりません。ダウンロードして自らの管理のもとで保存しておくことをおすすめします。

ネットバンキングを利用するなら、電子データ保存に対応したシステムを導入しよう

ネットバンキングを利用する場合は、利用明細をデータで保存する必要があります。明細の取得方法や電子取引のデータ保存要件を守るための保存方法などについて、社内でルールをまとめておくのがおすすめです。

電子取引に対応したシステムを導入すると、書類のデータ保存をスムースに行えます。必要なデータをすぐに呼び出すことができ、管理も容易であるため、業務効率化につながるでしょう。弥生の「スマート証憑管理」なら、電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応しています。

また、ネットバンキングと会計システムを連携させれば、ネットバンキングを利用した際の仕訳や記帳の自動化も可能です。経理業務の効率化に、ぜひご活用ください。

【無料】実務対応もこれで安心!電子帳簿保存法の完全ガイドをダウンロードする

クラウド請求書サービスと証憑管理サービスなら、改正電帳法に対応

クラウド見積・納品・請求書サービスとクラウド証憑管理サービスは、法令改正に対応するのでおすすめです。
クラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」で発行した請求書や取引先から受領した証憑は、スマート証憑管理と連携することで、電子帳簿保存法の要件を満たす形で電子保存・管理することができます。
また「Misoca」に関しては月10枚までの請求書作成ならずっと無料、月11枚以上の請求書作成の有償プランも1年間0円で使用できるため、気軽にお試しすることができます。
今すぐ始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」の主な機能をご紹介します。

見積書・納品書・請求書をテンプレートでキレイに作成

テンプレート機能で、インボイス制度に則した請求書の発行が可能

Misocaは見積書 ・納品書・請求書・領収書・検収書の作成が可能です。取引先・品目・税率などをテンプレートの入力フォームに記入・選択するだけで、かんたんにキレイな帳票ができます。また適格請求書等保存方式(インボイス制度)に対応した証憑の発行も可能です。

各種帳票の変換・請求書の自動作成で入力の手間を削減

各種帳票の変換もクリック操作でスグに完了

見積書から納品書・請求書への変換や、請求書から領収書・検収書の作成もクリック操作でスムースにできます。また固定の取引は、請求書の自動作成・自動メール機能を使えば、作成から送付までの手間を省くことが可能です。もう転記ミスや記載漏れの心配は必要ありません。

いつでも、どこでもスマホ・タブレットから請求業務ができる

各種帳票の作成・発行に対応

PCブラウザはもちろん、スマホやタブレットからも各種帳票の作成・発行が可能です。いつでもどこでも請求業務が完了するからスキマ時間を有効活用できます。

会計・確定申告ソフトとの連携で請求業務から記帳までを効率化

Misocaで作成した請求書データは、弥生の会計・確定申告ソフトに連携することが可能です。請求データを会計ソフトへ自動取込・自動仕訳できるため、取引データの2重入力や入力ミスを削減し、効率的な業務を実現できます。

【利用料0円】初めての方でも安心カンタン・個人事業主におすすめ【青色申告ソフト】

この記事の監修者小林祐士(税理士法人フォース)

東京都町田市にある東京税理士会法人登録NO.1
税理士法人フォース 代表社員

お客様にとって必要な税理士とはどのようなものか。私たちは、事業者様のちょっとした疑問点や困りごと、相談事などに真剣に耳を傾け、AIなどの機械化では生み出せない安心感と信頼感を生み出し、関与させていただく事業者様の事業発展の「ちから=フォース」になる。これが私たちの法人が追い求める姿です。

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者事業のお悩み解決

      日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

      • お役立ち情報

        正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

      • 無料のお役立ちツール

        会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

      • 虎の巻

        個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

      事業のお悩み解決はこちら