経理とは?会計・財務との違いや仕事内容などを解説
更新

経理は、業種や企業規模を問わず、事業を営むうえで欠かせない業務です。しかし、経理と聞いて「企業のお金を管理する」というイメージはあっても、具体的にどのようなことをするのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。また、経理と混同されやすい言葉には会計や財務、簿記などがあり、これらの違いがわかりにくいと感じる方もいるかもしれません。
本記事では、経理と会計・財務・簿記との違いや、主な仕事内容、経理業務で扱う書類の種類などについて解説します。
会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」
経理とは、企業や組織における取引とお金の動きを記録する業務のこと
経理とは、企業や組織における取引とお金の流れを記録し、管理する業務のことです。経理という言葉は、もともと「経営管理」の略だといわれています。経理の仕事というと、伝票や請求書の作成、入出金の管理、各種帳簿への記帳、固定資産台帳の管理、決算書の作成といった日常業務を思い浮かべる方が多いでしょう。もちろんこれらの業務も重要ですが、経理の本来の役割は「経営に関わること」だといえます。
企業は、利益や資産を生み出すためにさまざまな活動を行い、それに伴って多くのお金が動きます。健全な企業経営を行うには、そのお金の流れを可視化して管理し、適切な経営判断を行わなければなりません。経理の日常業務である日々の売上管理や仕入管理、各種帳簿への記帳、決算書作成などは、経営層や事業責任者らが事業目標の達成・経営課題の改善を検討する際の、重要な判断材料です。このように、経理は日々の数値管理を通じて、企業全体の意思決定を支える役割も担っています。経理の仕事は「縁の下の力持ち」と捉えられがちですが、企業の経営判断を支える重要な存在だといえます。
経理と会計の違い
企業の財務に関わる業務には、経理と会計という2つの概念がありますが、これらは一見似ているようでいて、実は目的が異なります。
経理は、企業の日々の経済活動に関わる取引やお金の流れを記録し、適切に管理する業務です。その一方で、会計は経理によって記録・整理されたデータを基に、企業全体の損益や財務状況を明らかにし、経営者・株主などの利害関係者に報告する役割を担います。ここでいう利害関係者とは、経営者や管理職、株主、金融機関、取引先、従業員、官公庁、地域住民など、その企業・組織と利害関係が生じるあらゆる人・組織のことです。経理は、会計が示す範囲のうち、取引の記録と管理、決算書作成までの部分を担っており、「会計の中に経理業務が含まれている」と考えるとわかりやすいかもしれません。なお、企業によっては、経理業務と会計業務を同じ部署が担当することもあります。
会計については、こちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
経理と財務の違い
企業のお金に関わる業務には、経理と財務という異なる役割があります。これらは混同されやすいですが、管理する対象が異なります。
財務とは、企業の資金を将来的にどう確保し活用するかを計画・実行する業務で、資金の管理、運用、調達が主な内容です。経理が扱うのは「企業がこれまでに使ったお金」で、過去の実績の記録であるのに対し、財務は「これから使う、または必要になるお金」で、将来を見据えた資金計画を担います。
財務の主な役割は、企業の資金を管理しつつ将来の資金計画を立て、「どのように資金を調達すべきか」を見極めることです。そして、その資金計画や資金の調達・運用の基になるのが、経理が作成した貸借対照表や損益計算書といった財務諸表になります。
経理と財務は密接に関わり合っているものの、財務は経理の情報を基に将来を見据えた行動を担うといえるでしょう。大企業などでは財務部門を設置し、CFO(最高財務責任者)と呼ばれる財務責任者が置かれることもあります。また、中小企業の場合は経営者が財務を担ったり、顧問税理士などの専門家に財務の相談を行ったりすることも珍しくありません。
経理と簿記の違い
経理は、企業や組織における取引とお金の流れを記録し、管理する業務であるのに対し、簿記は経理を行うための方法という点が違いです。
簿記とは、日々の取引を整理して帳簿に記入し、事業年度ごとに決算書を作成するための一連の作業を指します。簿記という言葉は「帳簿記入」の略とされており、かんたんにいえば「取引やお金の流れを記録するための方法」です。帳簿や決算書を作成するために必要なスキルの1つであり、具体的な仕事内容・職種ではありません。記帳や決算といった経理業務を進めるうえで使用するスキルの一部が簿記です。取引やお金の流れを帳簿に記録するときには、簿記のルールに基づき、1つの取引を「借方」と「貸方」に分類し、しかるべき勘定科目に振り分ける「仕訳」を行います。簿記によって仕訳された帳簿は、決算を行うための重要な資料になります。
経理の主な仕事内容
経理業務には、日次・月次・年次という3つの主要なサイクルがあります。日次業務の積み重ねが月次業務へ、月次業務の積み重ねが年次業務へとつながっていくイメージです。ここでは、それぞれの具体的な仕事内容をご紹介します。
日次業務
経理の日次業務には、日々の取引の記録や、請求書や領収書の処理などがあります。
具体的には、現金・預金管理、伝票起票、経費に関する領収書の整理と仕訳、売上(売掛金)や仕入(買掛金)の記録、現金出納帳の記入と確認、未払金・立替金の処理、請求書・領収書の処理などを行います。日次業務の中でも基本となるのが、日々の取引の記録です。まとめて記帳しようとすると、多くの時間と手間がかかり、ミスや漏れの原因になります。月末や期末に慌てることのないよう、日頃からしっかりと帳簿付けをするようにしましょう。同時に、伝票処理や記帳にミスや漏れがないか、帳簿上の残高と実際の残高を突き合わせて確認することも大切です。
月次業務
経理の月次業務には、月ごとに行う締め作業、残高確認、記帳などがあります。
日々の取引を記録した帳簿は月末に一度締め、その月の収入と支出をまとめ、現金出納帳や預金出納帳といった帳簿も同様に、月末の時点での残高を確認します。月給制の場合は従業員への給与支払いに伴う記帳、月締めの契約をしている場合は請求書の作成や売上などの記帳、社会保険料などの納付に伴う記帳なども必要です。同時に、買掛金の支払や売掛金の入金確認などの業務も発生します。また、在庫が発生する業種では在庫管理、月次決算を行う企業では、それに応じた経理処理も行います。
年次業務
経理の年次業務には、決算書作成や年末調整、賞与計算などがあります。
特に重要なのが期末決算です。すべての企業は、事業的規模にかかわらず、事業年度ごとに決算を行わなければなりません。日次、月次で作成した帳簿などを基に1年間の取引をまとめ、決算報告書を作成し、さらに、決算書を基に納税額を計算し、法人税申告書を作成します。法人が申告する税金には、法人税、消費税、法人事業税、法人住民税などがあります。法人の税務申告は手続きが複雑なため、税の専門家である税理士に依頼するのが一般的です。
その他、年次で発生する業務としては、年末調整や賞与計算などがあります。年末調整とは、従業員に支払った1年間(1月~12月)の給与と源泉徴収した所得税を再計算し、所得税の過不足を調整する手続きのことです。また、賞与計算では、業績などに応じて年2回または3回支払われる賞与の支給額や控除額などを計算します。
経理業務で扱う書類の種類
経理業務の中で、取引の記録のために用いる書類が「帳簿」と「伝票」です。帳簿や伝票には、以下のようにさまざまな種類があります。
帳簿
帳簿とは、事業活動に伴って発生する取引や資産、負債、資金の流れなどを記録した台帳のことです。経理で扱う帳簿は、大きく「主要簿」と「補助簿」の2つに分類されます。
主要簿
主要簿は、日々発生する取引のすべてを記録・計算する帳簿で、「仕訳帳」と「総勘定元帳」の2つを指します。
この2つの帳簿は、会社法により作成が義務付けられています。仕訳帳は、取引内容を「借方」「貸方」に分け、該当する勘定科目へ仕訳した帳簿です。日々の取引のすべてを発生順に記載し、お金の流れを把握する目的で作成されます。
また、総勘定元帳は、仕訳帳の内容を勘定科目ごとに転記・分類した帳簿です。決算の際は、総勘定元帳を基に損益計算書や貸借対照表を作成するため、帳簿の中でも特に重要なものだといえるでしょう。
補助簿
補助簿は、主要簿を補完するために作成される帳簿です。
その名のとおり補助的な役割を担う帳簿であり、さまざまな種類があります。代表的な補助簿としては、現金出納帳、預金出納帳、得意先元帳(売掛金元帳)、仕入先元帳(買掛金元帳)、固定資産台帳、受取手形記入帳、商品有高帳、支払手形記入帳などがあげられます。補助簿の作成有無は、取引内容などに応じて各企業が判断しなければなりません。
帳簿については、こちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
伝票
伝票とは、取引内容を定められた様式で簡潔に記録する用紙のことです。
仕訳帳の代わりに伝票を起こし、後でまとめて総勘定元帳に転記すれば、複数の担当者で業務を分担できます。このような伝票を用いた会計処理の方法を伝票式会計といいます。経理で扱う代表的な伝票は、以下の5つです。
入金伝票
入金伝票は、取引で現金が入ってきたときに記入する伝票です。
内容は現金の入金に限定されるため、総勘定元帳に転記するとき、借方は常に「現金」になります。そのため、入金伝票の勘定科目は、貸方のものだけを記入する形になります。
入金伝票については、こちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
出金伝票
出金伝票は、企業から現金が出ていったときに記入する伝票です。
出金伝票は、交通費や経費などの現金支払に使用されます。入金伝票とは反対に、総勘定元帳に転記するときは貸方が常に「現金」になるため、出金伝票の勘定科目は借方のものだけを記入します。
出金伝票については、こちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
振替伝票
振替伝票は、基本的に現金以外の取引の際に用いられます。
入金伝票や出金伝票とは異なり、取引内容によって勘定科目が異なるため、仕訳と同じように借方・貸方の両方を記載します。
振替伝票については、こちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
仕入伝票
仕入伝票は、商品などの仕入取引を行った際に記入する伝票です。
掛取引(買掛)の場合だけではなく、商品などを現金または手形で購入した際にも仕入伝票を使用します。その場合は、まず掛取引で仕入れたものとして仕入伝票を記入した後、すぐに出金伝票または振替伝票を起こして現金や手形で決済する仕訳を行うことが必要です。総勘定元帳への転記では、借方が「仕入」、貸方が「買掛金」となります。
売上伝票
売上伝票は、事業による売上が発生した際に記入する伝票です。
掛取引(売掛)の他、商品やサービスの対価を現金・受取手形で受け取った場合にも使用されます。その場合は、まず売掛金で販売したものとして売上伝票で処理し、すぐに入金伝票または振替伝票を起こして現金や手形で回収した形をとります。総勘定元帳に転記するときの勘定科目は、借方が「売掛金」、貸方が「売上」です。
書類の保存期間
「会計帳簿」や取引に関して作成・受領した「書類」は、税法により7年間の保存が義務付けられています。会計帳簿には総勘定元帳、仕訳帳、現金出納帳、売掛金元帳、買掛金元帳、固定資産台帳、売上帳、仕入帳などがあり、書類には棚卸表、貸借対照表、損益計算書、注文書、契約書、領収書などが含まれます。また、欠損金の繰越控除を受ける事業年度については、上記の7年ではなく原則として10年間(2018年4月1日以前に開始した事業年度のものは9年間)の保存が必要になります。
ただし、会社法で定められている会計帳簿の保存期間は株式会社については10年です。そのため、法人の場合は、会計帳簿や書類の保存期間を10年間とする方が適切です。
-
出典:国税庁「No.5930 帳簿書類等の保存期間
」
経理を担当している人の特徴
経理は、企業の財務全般に関わる重要な業務です。一般的に、経理を担当している人には、以下のような特徴があるといわれています。
几帳面
経理を担当している人の特徴は、几帳面なことです。
経理には、細かい取引の記録や決算書の作成など、高い正確性が求められる業務が数多く含まれます。経理業務にミスが起こると、企業の売上や税金、取引先からの信頼などにも影響を及ぼす可能性があるため、十分注意を払わなければなりません。経理業務を担当するには、一つひとつの作業に丁寧に取り組み、入念に確認する几帳面さが求められます。
専門知識がある
経理を担当している人の特徴には、専門知識があることも含まれます。
経理業務を行うには、簿記や会計に関する一定の専門知識が必要です。例えば、日々の取引を記帳するときには、簿記のルールに従って仕訳を行います。このとき、簿記や会計、税の知識がなければ、帳簿作成、決算、税務申告などを正しく行っているかどうかを判断できません。そのため、経理に関する資格を保有する人も多く存在します。代表的な資格には、日商簿記、全商簿記(簿記実務検定)、全経簿記、日ビ簿記(日本ビジネス技能検定協会 簿記能力検定)、IFRS検定(国際会計基準検定)などがあげられます。
コミュニケーション能力がある
コミュニケーション能力があることも、経理を担当している人の特徴の1つです。
意外に思われるかもしれませんが、経理業務には高いコミュニケーション能力が求められます。経理業務の中では、他部署の従業員との情報共有や入出金に関する取引先・仕入先とのやりとり、顧問税理士との連携など、社内外とのコミュニケーションが必要となる場面も多くあります。そのため、相手に合わせて適切なコミュニケーションをとれる人ほど、スムーズに業務を進められる可能性が高いでしょう。
数字に抵抗がなく計算が得意
経理を担当している人の特徴には、数字に抵抗がなく計算が得意なこともあげられます。
経理は企業のお金を管理する仕事であり、さまざまな数字を扱います。また、経理システムや会計ソフト、Excelなどを使って、効率的に計算処理を行うことも必要です。そのため、経理担当者には、「数字に向き合うのが苦にならない」「計算に強い」という人が多く見られます。
会計ソフトなら日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん
「弥生会計 Next」は、使いやすさを追求した中小企業向けクラウド会計ソフトです。帳簿・決算書の作成、請求書発行や経費精算もこれひとつで効率化できます。
画面を見れば操作方法がすぐにわかるので、経理初心者でも安心してすぐに使い始められます。
だれでもかんたんに経理業務がはじめられる!
「弥生会計 Next」では、利用開始の初期設定などは、対話的に質問に答えるだけで、会計知識がない方でも自分に合った設定を行うことができます。
取引入力も連携した銀行口座などから明細を取得して仕訳を登録できますので、入力の手間を大幅に削減できます。勘定科目はAIが自動で推測して設定するため、会計業務に慣れていない方でも仕訳を登録できます。
仕訳を登録するたびにAIが学習するので、徐々に仕訳の精度が向上します。

会計業務はもちろん、請求書発行、経費精算、証憑管理業務もできる!
「弥生会計 Next」では、請求書作成ソフト・経費精算ソフト・証憑管理ソフトがセットで利用できます。自動的にデータが連携されるため、バックオフィス業務を幅広く効率化できます。

自動集計されるレポートで経営状態をリアルタイムに把握!
例えば、見たい数字をすぐに見られる残高試算表では、自社の財務状況を確認できます。集計期間や金額の累計・推移の切りかえもかんたんです。
会社全体だけでなく、部門別会計もできるので、経営の意思決定に役立ちます。

「弥生会計 Next」で、会計業務を「できるだけやりたくないもの」から「事業を成長させるうえで欠かせないもの」へ。まずは、「弥生会計 Next」をぜひお試しください。
会計ソフトを活用して経理業務を効率化しよう
経理は、企業の健全な経営を支える重要な仕事です。そして、企業のお金の流れを適切に管理するには、日々の正確な帳簿付けが欠かせません。弥生のクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」なら、簿記や会計の専門知識がなくても、日付・金額を入力するだけで、複式簿記の帳簿を自動作成できます。さらに、入力したデータを基に、決算書もかんたんに作成可能です。「弥生会計 Next」などの会計ソフトを効果的に活用し、経理業務におけるミスの削減と業務の効率化を図りましょう。
よくあるご質問
経理と会計の違いとは?
経理は企業の経済活動に関わるお金と取引の流れを記録し、管理することであるのに対し、会計は企業の経済活動における損益を記録して、利害関係者に報告することです。経理は、会計が示す範囲のうち、取引の記録と管理、決算書作成までの部分を担っています。詳しくはこちらをご確認ください。
経理と財務の違いとは?
経理が管理するのは、「会社がこれまでに使ったお金」であるのに対し、財務が管理するのは、「会社がこれから使う、または必要になるお金」です。財務の主な役割は、お金の管理を行いながら将来の資金計画を立て、必要に応じて資金を調達することだといえます。詳しくはこちらをご確認ください。
経理業務の主な仕事内容は?
経理業務には、日次、月次、年次、という大きく3つのサイクルがあります。日次業務は日々の取引の記録や、請求書や領収書の処理、月次業務は毎月のお金の締め作業や残高確認、記帳作業など、年次業務は決算書作成、年末調整、賞与計算などがあります。詳しくはこちらをご確認ください。
【無料】お役立ち資料ダウンロード
「弥生会計 Next」がよくわかる資料
「弥生会計 Next」のメリットや機能、サポート内容やプラン等を解説!導入を検討している方におすすめ

この記事の監修者渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
税理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士、起業コンサルタント®。
1984年富山県生まれ。東京大学経済学部卒。
大学卒業後、大手食品メーカーや外資系専門商社にて財務・経理担当として勤務。
在職中に税理士、司法書士、社会保険労務士の資格を取得。2012年独立し、司法書士事務所開設。
2013年にV-Spiritsグループに合流し税理士登録。現在は、税理士・司法書士・社会保険労務士として、税務・人事労務全般の業務を行う。
