1. 弥生株式会社
  2. クラウド給与計算・給与明細ソフト
  3. 給与計算お役立ち情報
  4. 給与計算
  5. ファームバンキングデータ(FBデータ)とは?メリットと使い方を解説

ファームバンキングデータ(FBデータ)とは?メリットと使い方を解説

更新

ファームバンキングデータ(FBデータ)は、給与業務の効率化に役立つものです。しかし、FBデータという名称を聞いたことがあるものの、具体的にはどのようなものなのかがはっきりしない、インターネットバンキング(IB)との違いがつかめない、また、どんなメリットがあるのか正確に知りたい、という方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、FBデータの概要、主なメリット、注意点、FBデータの作成方法や使い方などについて解説します。弥生のクラウド給与サービスもFBデータ出力に対応しておりますので、こちらもあわせてご覧ください。

【最大3か月無料でお試し】弥生のクラウド給与ソフトで大幅コスト削減

「弥生給与 Next」で給与・勤怠・労務をまとめてデジタル化
従業員情報の管理から給与計算・年末調整、勤怠管理、保険や入社の手続きといった労務管理まで、これひとつで完結。
今ならAmazonギフトカード半額相当がもらえる「弥生給与 Next」スタート応援キャンペーン実施中!
弥生給与 Next

無料お役立ち資料【「弥生給与 Next」がよくわかる資料】をダウンロードする

ファームバンキングデータ(FBデータ)とは

ファームバンキング(Firm Banking、以下FB)とは、電子的な方法で銀行と取引するエレクトロニックバンキング(以下EB)の一種です。企業と銀行を専用の通信回線で結ぶことで、銀行に出向かなくても残高照会や各種振込、送金などのサービスが利用できるようになります。

ファームバンキングデータとは、FBでの取引の際に必要となる振込先の口座名や指定日、金額といった情報をまとめたもの(以下FBデータ)です。FBデータは各企業が自由に作成して良いものではなく、各銀行共通のテキスト形式のフォーマットに沿って作成するよう定められています。

FBとインターネットバンキング(IB)の違い

FBとインターネットバンキング(以下IB)は、どちらもEBに分類されますが、大きく異なる点があります。

ひとつは取引方法です。FBを利用する場合は、専用の端末やソフトウェアを用いて取引を行う必要があります。最近はインターネット経由で使えるWEB-FBも登場していますが、やはり専用の端末を用意しなくてはなりません。

そのため導入のハードルはありますが、使用している端末やソフトウェアが同じであれば、複数の銀行の取引をまとめて処理できるため便利です。

その一方でIBは、専用の端末やソフトウェアなどを用意する必要はなく、PCやスマートフォンからインターネットにアクセスして取引を行います。

しかし銀行ごとに口座を開設する必要があり、複数の銀行の取引をまとめて処理することもできません。何らかの取引を行いたい場合は、各銀行のIBにアクセスして個別に操作する必要があり、手間がかかります。

また、FBとIBの大きな違いは対象者です。FBは企業(法人または個人事業主)専用で個人は利用できません。IBは企業と個人のどちらでも利用できます。

FBデータを業務に活用する4つのメリット

FBデータを活用すれば、データを送信するだけで入出金照会や残高照会、各種振替・振込や送金などさまざまなサービスが利用できるようになります。しかし、これらのサービスは、FBデータを作成・送信しなくても利用できるものです。
では、どのようなメリットがあるのでしょうか?企業は主に以下4つのメリットを得られます。

銀行へ出向く手間がなくなる

FBデータを業務に活用する大きなメリットが、銀行に出向くことなく日々発生する銀行取引を社内で完結できることです。

従来の窓口に出向いて手続きする方法は、複数の金融機関を回ったり窓口で長時間待ったりすることが多く、すべての手続きを終えるまでにかなりの時間を要することもあります。FBデータの活用によって対面での銀行取引に費やしていた手間と時間を大幅に節約でき、その時間を別の業務に充てられるため、業務全体の生産性向上にもつながります。

大量の振込も一括で処理できる

大量の振込を一括処理できるのもメリットです。数百件、数千件もの膨大な数の振込であっても、数回の操作で処理が完了します。

給与振込はもちろん、社外への支払いやグループ企業の口座間送金などもできるため、特に毎月の振込の件数が多い企業は業務効率の改善が見込めます。

膨大な量のFBデータを作成する場合、手作業だとかなりの時間がかかります。しかし、給与計算ソフトや経費精算システムのなかにはFBデータを出力できる製品があります。FBデータ出力機能があるソフトを活用すれば、簡単に作成できるだけでなく、手作業での入力が減るためヒューマンエラー防止にも役立ちます。

【最大3か月無料でお試し】弥生のクラウド給与ソフトで大幅コスト削減

高いセキュリティ性を確保できる

FBデータを銀行とやり取りするには、特定の端末やソフトウェア、電子証明書導入済みのパソコンなどを使う必要があるのが一般的です。

そのため、PCやスマートフォンなどから制限なく利用できるIBと比較して、高いセキュリティ性を確保できます。多要素認証やFBデータの送信者と承認者の個別設定などにも対応しているため、不正アクセスのリスク軽減につながります。

手数料が削減できる場合もある

1回あたり数百円程度の手数料が積もり積もると大きな金額になってしまいます。しかし、金融機関によってはファームバンキングの場合の手数料を、窓口で手続きした場合の手数料よりも安く設定していることがあります。振込先が多いほどコストを削減できるため、FBデータの取引を優遇している銀行を探すのもおすすめです。

デメリットは?FBデータ活用時の注意点

FBデータを用いた取引には、業務効率化や高いセキュリティなどさまざまなメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

毎月の振込件数や社内の状況によっては、FBデータでの取引に移行したことで、かえって業務効率が落ちたりコストが増したりする恐れがあります。デメリットの内容も踏まえて、活用するかどうかを検討しましょう。

リモートワークでは活用しにくい

働き方改革の一環としてリモートワークを導入する企業が増加しましたが、FBはリモートワーク実施時に活用しにくいという弱点があります。

IBの場合、インターネット環境とID・パスワードがあれば場所を選ばず利用可能です。リモートワーク中だけでなく、出張先や外出時でも問題なく使えます。

その一方で、FBデータの作成・送信には専用の端末やソフトウェアを使う必要があるため、基本的に社内の端末を利用しないとアクセスできない企業が多いでしょう。

リモートワークを推進していたり、出張や外出が多かったりといった職場には向いていないため、自社の状況に合う方法を考える必要があります。

導入にコストがかかる

導入や運用にコストがかかるのもFBのデメリットです。専用の端末やソフトウェアの導入費用のほか、月額利用料やメンテナンス費用など、さまざまな費用が発生します。

また、利用にあたって銀行と契約を締結したり、利用環境を整備してテストを実施したりする必要があるため本格的な稼働までに時間を要するケースが多いというデメリットもあります。

FBデータの作成方法と使い方

FBデータを作成し、銀行取引に活用するにはさまざまな手順を踏む必要があります。ここではFBデータの基本的な作成方法と使い方を解説します。

1. FBデータ出力に対応したソフトを用意する

まずは FBデータ出力に対応したソフトを用意することから始めましょう。FBデータは、全銀協フォーマットに沿って作成しなくてはなりません。Excelのような表計算ソフトで作成することも可能ですが、非常にルールが細かいため、手作業で作成するには知識が必要で手間がかかります。

またミスも起こりやすくなるため、業務効率化目的で FBデータの活用を考えているなら、FB用テキストデータが出力(自動作成)できる「弥生給与 Next」のようなクラウド給与ソフトを使うのがおすすめです。手作業での作成は避け、何らかのソフト導入を検討しましょう。

弥生のクラウド給与サービスのFBデータ出力機能については、こちらをご覧ください。

2. 金融機関へFBの利用を申し込む

FBデータはソフトを用意するだけで使えるものではありません。対応している銀行に利用申込を行う必要があります。

銀行の窓口で申し込めますが、銀行によってはオンライン申し込みにも対応しているので公式サイトで調べてみましょう。契約締結までの手順や必要書類は銀行ごとに異なるため、具体的な手続き方法については各銀行の案内に従ってください。

3. 専用端末やソフトウェアを導入する

FBデータを利用するには、不正アクセス防止のためのセキュリティ要件を満たす必要があります。各銀行の要件に合った専用端末や専用サービス、アプリやソフトウェアに契約・インストールする必要があるので、事前に必要なものを確認しておきましょう。

なお、ソフトウェアのインストールは銀行側で代行してくれることがあります。どこからどこまで自社で対応する必要があるのかも調べておきましょう。

4. 初期設定とテストを実施する

専用端末やソフトウェアが用意できたら、FBデータを送信するための通信環境も整えておきます。口座情報や給与振込先の名称などを登録し、初期設定を済ませましょう。

弥生のクラウド給与サービスは、振込元口座を金融機関のデータベースから選択して登録することができます。また、振込先口座は従業員ごとに複数口座を定額/定率で柔軟に設定できます。


初期設定が終わったら、実際に自社の端末やPCと銀行のシステムを接続し、問題なく稼働できるかどうかのテストを実施します。

テストで問題なくFBデータが送信できたら、正式にサービスの利用が開始されます。ここまでにかなりの時間を要する可能性があるため、余裕のある計画を立てることが重要です。

なお、初期設定やテストについても、銀行が代行してくれる場合があります。初期設定やテストをスムーズに進めたい場合は、代行サービスが充実した銀行を選ぶのもおすすめです。

FBデータ出力の活用で、給与の振込業務を効率化しよう

FBデータを活用すると、銀行に出向かなくても給与振込が行えるようになります。銀行回りや窓口での待ち時間を大幅に削減できるうえに、数百件、数千件もの振込でも簡単に処理できるため、給与業務の効率化に役立ちます。

FBデータを利用する場合、手作業で作成すると膨大な手間がかかるうえにミスが起こりやすくなります。弥生のクラウド給与サービス「弥生給与 Next」などの導入を検討しましょう。

弥生のクラウド給与サービスは毎月の給与計算から年末調整など業務に必要な機能を網羅しているうえ、給与明細のWeb配信にも対応しています。キャンペーンを実施しておりますので、自社の環境に合っているかどうか、まずは試してみてはいかがでしょうか。

  • 2024年9月時点の情報を基に執筆しています。

無料お役立ち資料【「弥生給与 Next」がよくわかる資料】をダウンロードする

「弥生給与 Next」で給与・勤怠・労務をまとめてサクッとデジタル化

弥生給与 Nextは、複雑な人事労務業務をシームレスに連携し、効率化するクラウド給与サービスです。

従業員情報の管理から給与計算・年末調整、勤怠管理、保険や入社の手続きといった労務管理まで、これひとつで完結します。

今なら「弥生給与 Next」 スタート応援キャンペーン実施中です!
この機会にぜひお試しください。

この記事の監修者川口 正倫(社会保険労務士)

社会保険労務士法人ベスト・パートナーズ所属社労士。
総務・人事の分野で零細企業から上場企業まで勤務後、社会保険労務士に転身。平成19年社会保険労務士試験合格、その後平成31年に特定社会保険労務士の付記登録。『労務事情令和4年3月15日号』(産労総合研究所)に「年4回賞与の取扱いについて」を記事寄稿・『年金復活プランがよくわかる本』(Kindle本)を出版。

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者事業のお悩み解決

      日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

      • お役立ち情報

        正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

      • 無料のお役立ちツール

        会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

      • 虎の巻

        個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

      事業のお悩み解決はこちら