見積書の宛名は「御中」「様」「殿」どれを使えばいいですか?

見積書に限らず、どのような書類を送付する場合であっても「御中」「様」「殿」の使い方は決まり事があります。
「御中」「様」「殿」の使い方
見積書のような書類の敬称は、次のように使い分けましょう。
「御中」の使い方
社名や団体名、部署名に使います。
【例】 ◯◯ 株式会社 御中
株式会社 △△ 総務部 御中
「様」の使い方
個人名宛に使います。
【例】 ◯◯ △△ 様
「殿」の使い方
個人名、特に目下の相手の場合に使います。
よくある間違い
会社名に「御中」を付けて、個人名にも「様」をつけてしまう
社名+個人名のときに、〇〇 株式会社 御中 △△ □□ 様
会社名に御中をつけ、さらに個人名に様を書いていることを見かけますが、これは間違い。
〇〇 株式会社 △△ □□ 様としましょう。
取引先のお客様に、「殿」をつけてしまう
社名+役職名+個人名のときに、〇〇 株式会社 代表取締役 △△ □□ 殿
これもよく見かけますが、「殿」は主に目下の人、部下、生徒などに付ける敬称です。
間違っても、取引先のお客様の名前や上司には「殿」をつけないことです。
また、個人名に「御中」を付ける、会社名に「様」を付けるのも間違いですので、気をつけましょう。