副業でブログがおすすめの理由とは?始め方や成功のコツを紹介
監修者: 齋藤一生(税理士)
更新
「ブログを書くことで収益化できる」という話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。なぜブログを書くと収入を得られるのか、しくみやノウハウを知りたいと考えている人もいるはずです。
ここでは、副業でブログがおすすめの理由として、主な副業ブログのタイプやタイプ別の始め方を初心者向けにわかりやすく解説します。また、副業ブログで収益を上げるコツも紹介。その他、副業所得が20万円を超えると確定申告が必要です。ほかにも住民税の申告が必要になることについても触れていますので、参考にしてください。
【無料・税額シミュレーター】売上と経費を入力して青色と白色の税額を比較してみよう!
副業ブログとは?
副業ブログとは、会社員などの本業のかたわらでブログを書いて収入を得ることを指します。
ブログを収益化する方法はいくつかありますが、比較的多く見られるのは商品やサービスを紹介する「アフィリエイトタイプ」と、広告サービスに登録して自身のブログに広告を表示し、読者(ユーザー)がクリックすることで報酬が得られる「広告収入タイプ」です。
アフィリエイトタイプ
アフィリエイトとは、成果報酬型の広告サービスのことです。ブログで商品やサービスを紹介し、所定のリンク(バナーやテキストリンクなど)を読者がクリックして商品やサービスの購入などに至った際に報酬が支払われます。
報酬は広告主である企業から直接支払われるのではなく、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)と呼ばれるサービス事業者から支払われます。ASPはさまざまな広告主を提供する他、報酬の支払いなどを仲介する事業者です。
アフィリエイトタイプのブログは、広告リンクを介して広告主の商品やサービスの購入ページへと読者を誘導する役割をはたしています。
広告収入タイプ
広告収入タイプのブログは、個人のブログにどのような広告を表示するのかを広告サービスを提供する事業者や広告主が決定します。また、アフィリエイトタイプでは読者が商品やサービスを購入した際に報酬が発生するのに対して、広告収入タイプの場合はユーザーが広告をクリックした時点で報酬が発生する点が大きな違いです。
一般的に、アフィリエイトタイプは読者に商品・サービスを購入してもらう必要があることから、報酬発生までのハードルが高い半面、成果ごとの報酬額が高い傾向があります。
一方、広告収入タイプはクリックのみで報酬が発生するため、収益化のハードルが低く思われがちです。しかし、1クリック当たりの収益が低く、アフィリエイトタイプと比べると、得られる収入は少額になる傾向があります。
ブログ収入の目安
ブログを運営することでどの程度の収入が得られるのか、気になる方も多いでしょう。2022年に一般社団法人日本アフィリエイト協議会がアフィリエイトの動向を調査した結果によれば、ブログなどでアフィリエイトに取り組んでいる人の月額収入の内訳は、以下のようになっています。
〈2022年のアフィリエイト収入(月額)〉
- 収入なし(0円):40.1%
- 1円以上1,000円未満:30.9%
- 1,000円以上5,000円未満:10.0%
- 5,000円以上1万円未満:4.6%
- 1万円以上3万円未満:4.7%
- 3万円以上10万円未満:3.9%
- 10万円以上30万円未満:2.0%
- 30万円以上50万円未満:1.7%
- 50万円以上100万円未満:1.0%
- 100万円以上:1.1%
- ※一般社団法人日本アフィリエイト協議会「アフィリエイト市場調査2022」
収入なしの人を含めると、全体の71%が月額1,000円未満の収入にとどまっていることがわかります。とはいえ、月数千円~数万円といった収入を得ている人も20%超いる他、10万円以上の収入を得ている人も5%程度いて、収入には幅があります。
ブログが副業として人気の理由
副業として取り組める仕事は多岐にわたりますが、中でも副業ブログは人気のある副業の1つです。副業ブログが人気なのは、次に挙げる5つの理由が考えられます。
資金がなくても始めやすい
ブログは、まとまった資金を用意しなくても始められる副業です。無料でブログを始められるサービスが多数提供されている他、自分でレンタルサーバーやドメインを契約しても月当たりおよそ1,000円台のコストで運営できます。
既にパソコンやインターネット環境が整っていれば、ほとんど資金を必要としない点が大きなメリットです。副業ブログが人気を集めている理由といえるでしょう。
自分の経験や知識を活かせる
ブログには、幅広いジャンルが存在します。自分がこれまで経験してきたことや、仕事・趣味などを通じて得た知識を活かして情報を発信できることは、ブログの大きなメリットです。
自分にとっては当たり前のように接してきた情報であっても、その分野の初心者や未経験者にとって役立つことは十分に考えられます。こうした情報を発信することで、多くの読者を獲得できる可能性があるのです。
実体験を通して得た知識は他人が簡単にまねできないため、結果として独自性の高いブログの構築に寄与します。幅広くさまざまな経験や知識を活かせることは、副業ブログを選ぶ人が多い理由の1つです。
時間や場所に縛られずパソコンやスマホ1台でできる
副業ブログはパソコンやスマホとインターネット環境さえあれば、場所を問わずいつでも取り組めます。自宅はもちろんのこと、カフェやコワーキングスペースなど好きな場所で作業を進められる点は大きなメリットです。
副業は本業のかたわら取り組むことが前提となるため、すきま時間を効率良く活用する必要があります。特定の場所に出勤する必要がある副業の場合、稼働できるのは本業が休みの日や業務後の時間に限られるなど、さまざまな制約を受けがちです。時間や場所に縛られない自由度の高さは、副業ブログが人気を博している理由といえます。
独立・起業のシミュレーションになる
将来的に独立・起業を目指している人にとって、副業ブログは「自分でお金を稼ぐ」経験の第一歩となる可能性があります。
副業ブログをすることは、会社勤めとは違い、出勤日や勤務時間が決められているわけではありません。自分でスケジュールを決め、計画的に業務を進めていく経験をするのは、独立・起業のシミュレーションとしても有効です。
独立・起業には失敗のリスクが伴うため、初めから大掛かりなビジネスに着手するのはハードルが高いと感じる人も多いでしょう。小資本で始められ、少しずつ取り組める副業ブログは、独立・起業に向けた最初のステップとしておすすめです。
Webの知識を身に付けられる
ブログを書くだけであれば、日記のような文章でも公開すること自体は可能です。しかし、副業として収入につながる記事を書くとなると、試行錯誤を繰り返してスキルアップを図っていく必要があります。自ずとWebライティングやWebマーケティングの知識・スキルを磨いていくことになるはずです。
また、ブログをより見やすくカスタマイズしたり、読者の使い勝手を追求したりするには、HTMLやCSSの知識も求められます。ブログ運営を通じてこうしたWeb関連の知識を身に付けられることも、副業ブログが人気を集めている要因といえます。
副業ブログの始め方
副業ブログを始めるには、まず自身のブログを開設する必要があります。ブログを開設する方法は、主に既存のブログサービスを活用する方法と、自分でブログを構築する方法の2パターンです。
既存のブログサービスの中には無料でブログを開設できるものも多く、手軽に始められる点が大きなメリットです。ただし、既存のブログサービスはカスタマイズできる範囲が限られていることに加え、サービスによっては広告の掲載が認められていないケースもある点に注意してください。
自分でブログを構築する場合には、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を活用するのが一般的です。レンタルサーバーの契約や独自ドメインの取得、ページデザインの設定など、やるべきことは既存のブログサービスと比べて増えるものの、自由度が高くオリジナリティの高いブログを構築しやすい点がメリットです。
アフィリエイトタイプのブログを始める手順
ここでは、アフィリエイトタイプのブログの、具体的な始め方を解説します。ブログ開設と広告掲載の準備を、次の手順に沿って進めていきましょう。
1. ブログで書くテーマを決定
第一にやるべきことは、ブログで扱うテーマの決定です。さまざまなテーマが混在した「雑記ブログ」として運営する方法もありますが、アフィリエイト収入を得ることを目指すのであれば、テーマを絞って運営することをおすすめします。特定のテーマについて記事を作成していく方が、読者にとって何について情報発信をしているブログなのかが伝わりやすいからです。
テーマを決める際は、「自分にとって興味のある(知識がある)テーマか」「世の中に一定以上のニーズがあるか」「商品やサービスの紹介につながるか」の3点を総合的に判断することが大切です。
2. テーマに沿ったブログ記事を投稿
ブログの初期設定を終えたら、記事を投稿していきます。アフィリエイトを始めるには、ASPへの登録が必要となりますが、その際にASPによる審査を受けなくてはなりません。記事がまったく投稿されていないブログでは審査を通過できないため、目安として10記事程度は投稿しておくとよいでしょう。
どのような情報を発信しているブログであるか、広告との親和性が見込めるかをASP側で判断する際に参照される記事のため、少なくとも1記事当たり3,000字以上は書いておくことをおすすめします。
3. ASPを選んで登録
アフィリエイト広告を扱っているASPは数社あり、ASPによって扱っている広告のジャンルが異なります。自身のブログに掲載したい商品やサービスの広告が見つからないケースも想定できることから、複数のASPに登録しておくのが得策です。広告主ごとに提携申請と審査が必要になることもあるため、早めに準備しておきましょう。
一定数の記事を投稿し終えたら、アフィリエイト広告を扱っているASPに登録してブログの審査を受けます。審査の基準は公表されていないケースがほとんどですが、審査に落ちてしまった場合でも記事数を増やしたり、記事の品質を高めたりした後に再審査を受けることも可能です。なお、同じ商材の広告をする場合でも、ASPによって審査の通りやすさが異なることがあり、片方で申し込みと不合格となったが、もう片方では合格したというケースもあります。
4. ブログに広告リンクを掲載
広告が掲載できる状態になったら、ブログの記事内に広告リンクを張っていきます。広告にはバナーリンクやテキストリンクなどいくつかの種類がありますが、多くの広告を掲載すれば効果が上がりやすくなるとは限りません。
読者は発信する情報に興味を持ち、有益な情報を得るためにブログを訪問しています。ブログの内容や運営者を信頼していなければ、掲載されている広告から商品やサービスを購入したいとは思わないはずです。文章の流れに不自然な点が生じないように配慮し、記事の内容に即した広告を掲載することが重要です。
広告収入タイプのブログを始める手順
次に、広告収入タイプのブログを構築する手順を解説します。ブログを開設して記事を投稿する点はアフィリエイトタイプと同様ですが、広告の掲載方法が異なる点に注意が必要です。
1. ブログで書くテーマを決定
広告収入タイプのブログは、読者が広告をクリックすることで報酬が発生します。そのため、アクセス数さえ集められればブログのテーマはどのようなものでも問題ないというのが一般的な見解です。
ただし、広告収入タイプのブログは、「いかに多くの読者に訪問してもらうか」を最も重視すべきでしょう。安定的なアクセス数を確保するには、アフィリエイトタイプのブログと同様に、一定のテーマを決めて記事を投稿していく方が得策です。
多くの読者に訪問してもらうには、幅広い層に読みたいと思わせる有益な情報を発信することが必要になりますが、まずは自分の興味がある、または詳しいジャンルをテーマにすると書きやすいはずです。
2. テーマに沿ったブログ記事を投稿し、アクセス数を確保
幅広い層に読みたいと思わせる情報を記事にしていきます。後述する審査を通過するためにも、まずは2,000~3,000字程度の記事を、10本程度は投稿しておくことをおすすめします。
アクセス数を増やすには、定期的に投稿する他、自分の体験談を交えたオリジナリティを出す、記事数を増やすなどが一般的な方法です。
3. 広告サービスの審査を受ける
クリック型広告を提供している広告サービスに登録し、ブログの審査を受けます。各広告サービスでは、詳細な審査基準や合否の理由を公表していません。
ただし、審査を通過するブログの多くは、次のような特徴を備えているケースが見られます。
〈広告サービスの審査に受かりやすいブログの特徴〉
- 一定数の記事が投稿されている
- 読者にとって役立つ質の高い情報を発信している
- 操作方法がわかりやすくユーザーに対して親切
- 運営者情報を掲載している
- 広告サービスのガイドラインに抵触していない
もし審査に通らなかった場合には、上記の点を確認したうえで修正し、再度審査を受けてみてください。
4. ブログに広告を設定する
広告サービスの審査に合格すると、ブログに広告を掲載できる状態となります。広告収入タイプの場合、特定の商品やサービスの広告リンクを自分が選んで記事内に設置するのではなく、特定の広告用コードのみを設置する点がアフィリエイトタイプとの大きな違いです。
広告設定後は、ブログの画面上で広告の表示状態やコンテンツとの位置関係に問題がないかを必ず確認しましょう。
ブログの記事やメニューと広告が重なっていたり、コンテンツとすきまなく接していたりすると、見栄えが良くないだけでなく、ユーザーの操作を妨げる恐れがあります。複数の記事で広告が問題なく表示されていることが確認できれば、広告の設定は完了です。
副業ブログが向いている人とは?
副業ブログは収益が発生するまでに期間を要するため、開始直後は収入につながりません。そのため、続けていくことが大切になります。以下のいずれかに該当する人は、副業ブログに向いている人です。
文章をコツコツ書くことが苦にならない人
副業ブログを実践するには、定期的に記事を投稿し続けていく必要があります。文章を書くことに大きな負担を感じない人、コツコツと続けることが苦にならない人に適した副業といえるでしょう。
副業の収入がゼロの状態が数か月間にわたって続いたとしても、焦らずじっくりと取り組める人に向いています。
すきま時間でブログを書きたい人
時間や場所に縛られず自分のペースで副業を進めたい人にもおすすめです。ブログはパソコンやスマホとインターネット環境さえあればどこでも取り組める副業のため、すきま時間を活用して副業をしたい人に適しています。自分にとって都合のよいタイミングで副業をしたい人には、副業ブログは最適な副業の1つといえます。
副業ブログで収益を上げるコツ
副業ブログを成功させるには、どのようなことを実践すればよいのでしょうか。収益を上げるための4つのコツを紹介します。
SEOを学んでブログに活かす
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)とは、検索サイトでキーワードを検索した際に記事を上位表示させるための取り組みのこと。例えば、検索上位のキーワードや近年重要視されているE-E-A-T(Experience:経験、Expertise:専門性、Authoritativeness:権威性、Trustworthiness:信頼性)などを考慮してブログを書くと、検索順位の上昇が期待できます。
SEOのノウハウについて解説している書籍やWebページは数多くありますので、実践できるノウハウを積極的に取り入れて、効果を高めていきましょう。
ブログで収益を得るための目標を決める
ブログ運営は長期にわたる取り組みとなるため、目標を決めておくことも重要なポイントです。一例として、いつまでにどのくらいの収益を上げたいのかが明確になっていれば、目標を達成するために必要な施策を講じやすくなります。
ただし、「ブログを始めて1か月で10万円を達成する」など、短期間で成果を上げることを前提とした目標を立てるのは、避けた方が無難です。ブログを立ち上げたばかりの頃は、投稿する記事数や副業に取り組む時間など、作業に関わる目標を掲げることをおすすめします。目標を着実に達成していくことで、充実感や達成感を持ってブログ運営を続けやすくなります。
ブログで書いた記事の分析をする
投稿した記事の効果検証を行い、適宜改善を図ることも重要なポイントです。アクセス数やクリック数を把握し、成果が出ている記事と出ていない記事の差異がどこにあるのかを分析しておきます。
また、競合ブログの記事を常にチェックしていくことも大切です。検索上位の記事がなぜ検索サイトに高く評価されているのかを分析し、効果的な記事の書き方を学びましょう。
実際、今は優れた成果を上げているブログであっても、記事の投稿を継続する中で改善を繰り返し、徐々に成果を上げてきたはず。必要に応じて、過去に書いたブログ記事をリライトするなど、改善を重ねていくことが重要です。
ブログ記事の作成を継続する
副業ブログの成否は、記事作成を続けられるかどうかにかかっているといっても過言ではありません。収益がゼロの期間が続くことでモチベーションが下がり、記事作成を中断してしまうケースは決して少なくないからです。しかし、ブログからの収益が満足に上がり始めるには半年から1年かかることが多いので、簡単にあきらめないようにしましょう。たとえ成果が上がらなくても、一定期間は続けると決めたうえで、記事作成を継続してください。
記事作成をコンスタントに続けるコツは、小さな課題を見つけて改善を繰り返すこと。前回書いた記事の反省点や、過去に投稿した記事の分析結果を踏まえて改善を図ることにより、より良い記事が書けるようになり、成果が上がっていくはずです。
副業ブログを行ううえでの注意点
副業ブログに取り組むにあたって、注意しておきたいことが2点あります。
成果が出なくても短期間で判断しない
ブログ運営は始めた直後から収益を得られるタイプの副業ではないため、成果が実感できるようになるまでには時間がかかることを前提に取り組むことが重要です。優れた成果を挙げている人も、始めたばかりの頃はアクセスがほとんど集まらず、収益もゼロの期間がある程度は続いていたこともあるでしょう。短期間で成果を挙げようと焦らず、じっくりと取り組みましょう。
勤務先が副業OKかを確認しておく
ブログ運営が収益につながるようになると、副業によって収入を得ていることになります。本業の勤務先が副業を禁止していないか、就業規則などをよく確認しておくことが大切です。副業禁止の職場でない場合でも、事前に副業の内容や労働時間などを申告するよう規定が設けられていることもあります。本業の勤務先が設けているルールに抵触することのないよう、あらかじめ十分に確認しておきましょう。
副業ブログでも確定申告が必要
副業の所得を含めて本業以外の所得の合計額が年間20万円を超えると、確定申告を行う必要があります。また、副業の所得が20万円以下の場合も、利益が1円でもあれば、居住地の自治体に住民税の申告が必要です。
所得とは、売上から経費を差し引いた金額のことです。副業ブログに関しても、レンタルサーバー代やドメイン代の他、業務に必要な備品などにかかった費用は経費として申請できるものがあります。例えば、本業以外に副業の業務収入のみしかなく、年間の副業収入が25万円であっても、経費が8万円かかった場合は年間所得が17万円のため、確定申告は不要です。
なお、一般的に各種ASPや広告サービスは法人であるため、副業ブログで収入を得る場合には法人と取引することになります。適格請求書(インボイス)発行事業者としての登録や消費税申告が必要になることも想定し、準備を進めておくことが大切です。適格請求書発行事業者になった場合は、適格請求書の発行と保存、消費税の申告と納税が必要になることも覚えておきましょう。ASPサービスなどがインボイス制度の対応について、どのように扱っているかはあらかじめ確認しておくことをおすすめします。
副業ブログは、長く続けることが最大のポイント
副業ブログは、まとまった資金がなくても始められることに加え、自分の経験や知識を活かせることから、初心者にもおすすめの副業といえます。しかし、始めた直後から収益が発生するわけではなく、長期間続けることで収入につながる可能性が高い副業です。
せっかく良質な情報を発信していても、途中でやめてしまえば収益を上げることはできません。本記事で紹介したポイントや注意点を参考に、長く続けることを念頭に置いて副業ブログに挑戦してください。
なお、副業が雑所得に該当する場合、適格請求書発行事業者はインボイス制度の要件に従った帳簿付けが必要です。また、収益が出たら、確定申告が必要になります。確定申告の準備には、初めての人でも手軽に帳簿が作成できる「やよいの白色申告 オンライン」の活用がおすすめです。
無料で利用できる「やよいの白色申告 オンライン」では、雑所得の確定申告はできませんが、その情報を転記することで国税庁の確定申告サイトから確定申告をすることもできます。確定申告をスムーズにできるよう、ぜひ導入をご検討ください。
バックオフィス業務は弥生のクラウドソフトで効率化
事業所得になる副業の確定申告は会計ソフトを使って楽に済ませよう
会社員などが副業をした場合、副業の所得が20万円を超えると、原則として確定申告が必要です。副業の収入や報酬から源泉徴収をされているなら、確定申告をすれば納めすぎた税金が返金される可能性が高いでしょう。ただ、所得税の確定申告をするには、書類の作成や税金の計算など面倒な作業が多いため、負担に感じる方もいるかもしれません。
事業所得になる副業は、帳簿付けが必要です。そんなときにおすすめなのが、弥生のクラウド確定申告ソフト『やよいの白色申告 オンライン』です。『やよいの白色申告 オンライン』はずっと無料で使えて、初心者や簿記知識がない方でも必要書類を効率良く作成することができます。e-Tax(電子申告)にも対応しているので、税務署に行かずに確定申告をスムーズに行えます。
副業の所得区分を事業所得・雑所得どちらにするか迷っている場合、まずは帳簿付けをしておきましょう。事業所得で確定申告する場合は帳簿が必要です。雑所得の場合、帳簿付けの義務はありませんが、売上や仕入・経費などの集計に帳簿がある方が便利です。
なお、『やよいの白色申告 オンライン』では、雑所得の収支内訳書と所得税の確定申告書は作成できません。もし、『やよいの白色申告 オンライン』で作成した収支内訳書から確定申告書を作成すると自動で「事業所得」に集計されます。国税庁の確定申告コーナーで、自分で収支内訳書と確定申告書に転記して申告をしてください。
【無料・税額シミュレーター】売上と経費を入力して青色と白色の税額を比較してみよう!
クラウド見積・納品・請求書サービスなら、請求業務をラクにできる
クラウド請求書作成ソフトを使うことで、毎月発生する請求業務をラクにできます。今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」の主な機能をご紹介します。
「Misoca」は月10枚までの請求書作成ならずっと無料、月11枚以上の請求書作成の有償プランも1年間0円で使用できるため、気軽にお試しすることができます。また会計ソフトとの連携も可能なため、請求業務から会計業務を円滑に行うことができます。