1. 弥生株式会社
  2. 副業お役立ち情報
  3. プログラミングの副業は初心者も可能?案件や必要な知識について解説

プログラミングの副業は初心者も可能?案件や必要な知識について解説

公開

場所を選ばず働ける副業を探している人の中には、プログラミングを副業にしたいと考えている人もいるでしょう。また、プログラミングでの副業は初心者でも収益化が可能なのか、疑問に感じている人もいるはずです。

今回は、プログラミングスキルを活かした案件や初心者や子供向けのプログラミング教室などの講師業の他、必須となるプログラミング言語、案件の探し方について解説します。また、副業所得が20万円を超えると確定申告が必要となります。ほかにもプログラミングを副業にする際に注意しておきたい税金の知識にも触れていますので、参考にしてください。

【無料・税額シミュレーター】売上と経費を入力して青色と白色の税額を比較してみよう!

プログラミングは将来性のある副業

数ある副業の中でも、プログラミングスキルを活かした副業は将来性のある働き方といえます。

経済産業省が公表した試算結果によれば、2030年にはIT人材が約45万人不足すると予想されており、人材の需要に対して供給が追いつかない可能性が高いと考えられているからです。

IT人材の「不足数」(需要)に関する試算結果

IT人材不足の深刻化が懸念されているということは、将来的に本業・副業を問わずIT関連の案件を獲得しやすくなることが予想されます。
今から副業としてプログラミングの仕事を始めておくことにより、将来安定的に収入を得られる確率が高まる可能性があるのです。

土日のみの副業プログラマーという選択肢もある

一口にプログラミングスキルを活かした副業といっても、案件の種類や難易度はさまざまです。アプリやシステムの開発をトータルで請け負う案件もあれば、作業系の案件のように短期間で対応可能なものもあります。

実際、現役のエンジニアが土日など休日を利用して副業プログラマーとして働くケースは少なくありません。また、今後の人材ニーズが高まることを見据えて初心者が新たにプログラミング言語を学び始め、難度の低い案件から徐々に副業に挑戦するケースもあります。

ただし、副業とはいえフリーランスのプログラマーとして案件を獲得するには、相応の経験や実績が求められるのが一般的です。初心者がプログラミング言語を習得し、開発実務において使いこなせるレベルに達するには、相応の学習コストや学習期間が必要になるケースもあります。

誰でも簡単に収益化できる副業ではないため、スキル習得に時間や費用がかかる点を踏まえたうえで、プログラミングを副業に選ぶべきか慎重に検討する必要があるといえます。

プログラミング副業の案件の種類

プログラミングスキルを活かした副業には、数多くの種類があります。具体的な案件内容の例を見ていきましょう。

Webページのコーディング

Webページのコーディングは、プログラミング関連の副業の中でも難度が比較的低い案件の1つです。コーディングとは、指示書に沿ってマークアップ言語を記述していく作業を指します。

Webページは、企業や個人が事業を営むうえで今や必須ともいえる媒体となっています。したがって、案件数が豊富で仕事を獲得しやすい点も大きな特徴です。

アプリの制作

スマートフォンやタブレット向けのアプリ制作に携わる案件もあります。OSによって使用する言語が異なるうえ、専用の開発環境やテスト用端末を用意する必要があることから、難度としては比較的高めです。
その一方で、アプリ制作は案件数が豊富で単価も高い傾向があるため、受注できるスキルが備わっていれば有力な副業の選択肢となります。開発実務の経験があるプログラミング中・上級者に適した案件といえます。

LPの制作

商品やサービスを紹介する目的で制作されるWebページをLP(ランディングページ)といいます。Webページがさまざまなコンテンツを含むのに対して、LPは商品紹介と申し込み促進に特化されている点が違いです。

LP制作にはデザインスキルが求められるものの、配置する素材が既に用意されており、主にコーディングのみを引き受ける案件もあります。
コーディングとは、プログラミング言語でソースコードを書いていく作業のことです。Webページ制作と併せて、LP制作の受注も検討しておくとよいでしょう。

Excel関連の制作

Excelのマクロを組むなど、業務効率化のための案件を副業プログラマーが請け負う場合もあります。アプリ制作などと比べると求められるスキルが限られていることに加え、案件数も豊富にあることから、プログラミングスキルを活かした副業として有力な選択肢の1つとなっています。

独学やプログラミングスクールで習得したスキルを活かして対応できる案件もあるため、初心者にもおすすめの副業です。

プログラミングスクールの講師業

プログラミングの知識やスキルを活かして指導にあたる講師業を副業にすることも可能です。実際に教室で教えることもあれば、オンラインプログラミングスクールの場合もあります。

子供向けや初心者を対象としたプログラミングスクールもあるため、高度な知識やスキルを備えていることよりも、相手に合わせてわかりやすく教える能力が重視されるケースも少なくありません。

副業に必要なプログラミング言語

どのような案件を受注するかによって、必要とされるプログラミング言語は異なります。副業プログラマーとして業務を請け負ううえで、主に必要とされるプログラミング言語は次のとおりです。

HTML/CSS

HTMLとCSSは、WebページやLPの制作に必須のマークアップ言語です。Webページ上に文字や画像などを表示させるための指示を与えるのがHTML、HTMLで記述した内容を装飾するために用いられるのがCSSと捉えてください。

HTMLとCSSは、プログラマーに限らず、Webデザイナーなどの職種にも求められるスキルです。厳密にはプログラミング言語ではないものの、Web関連の案件に携わるのであれば必須のスキルとなるため、習得しておくことをおすすめします。

Python

Pythonは、データ分析や機械学習といった分野で使われるケースが多いことから、近年人気が高まっている言語の1つです。Webサービスの開発から科学技術分野の計算処理まで、幅広い用途に活用されています。構文がシンプルで読みやすいことに加え、オープンソースで開発されているためソースコードの再配布も充実している点が特徴です。

開発に活用できるライブラリも充実していることから、初心者から上級者まで扱いやすい言語といえます。

JavaScript

JavaScriptは、Webブラウザ上で動作するスクリプト言語の1つで、動きのあるWebページを制作する際に必須の言語です。

Webブラウザ上で動作し、特別な開発環境を構築することなく実行できるため、初心者にも扱いやすい言語でしょう。また、ライブラリやフレームワークが充実している点も魅力の1つです。HTMLとCSSを学ぶ際には、JavaScriptの基本習得も視野に入れて学習を進めることをおすすめします。

Java

Javaはスマートフォンアプリやゲーム開発から、業務システムや組み込みシステムまで幅広く活用されている言語です。

オブジェクト指向やクラスライブラリの活用方法など、習得すべき知識が多く初心者にとっては難度が高いものの、多岐にわたる分野で対応可能な汎用性の高いプログラミング言語を習得したい人に適しています。本格的に副業プログラミングに取り組むなら、習得しておく意義があるでしょう。

Ruby

Rubyは、WebアプリやWebサービスの開発に広く使われている言語です。SNSをはじめとするWebサービスの中には、Rubyで開発されているものも少なくありません。機能単位で開発とテストを繰り返すアジャイル開発と親和性が高いことから、スタートアップ企業などで採用されているケースが多く見られます。

フレームワークであるRuby on Railsを併せて学習することにより、コードの記述量を抑えてすばやく開発できる点が特徴です。

PHP

PHPは、サーバーサイドのWeb開発に使われている言語です。前述のJavaScriptがユーザーごとにWebブラウザ上で動作するのに対して、PHPはサーバー上で動作し、動的なページの生成を実現する点が異なります。

Webページの問い合わせフォームやログインページ、予約ページなどを構築する際に用いられる言語の1つです。比較的習得しやすいことから、プログラミング初心者にも人気のある言語として知られています。

プログラミングが学べるスクール・アプリ

副業とはいえ、プログラミング案件を受注すればフリーランスエンジニアの仲間入りをすることになります。プログラミング未経験者や初心者が案件を獲得するのは難しく、仮に受注できたとしても求められている成果物を納品するのは容易ではないのが実情です。

そのため、未経験者や初心者はまずスクールやアプリでプログラミングを学び、一定水準のスキルを身に付ける必要があるでしょう。ここでは、プログラミングが学べるおすすめのスクール・アプリを紹介します。

プログラミングが学べるスクール・アプリの一例

名称 特徴
CodeCamp新規タブで開く
    現役エンジニアが指導にあたるオンラインプログラミングスクール。プログラミングの基礎を学べるコースや、Webページ制作に特化したコースなど、学びたい内容に合わせてコースを選べる。
TechAcademy新規タブで開く
  1. プログラミングを副業にしたい人に特化したコースなど、目的を絞った講座を受講可能。最短4週間で修了できるコースが提供されており、未経験から副業プログラマーを目指すのに適している。
Progate新規タブで開く
  1. Webブラウザ上でコードを記述し、その場で結果を確認できるプログラミング学習アプリ。難易度に応じて最適な課題が提示され、課題をクリアしていくことで着実にスキルアップを目指せる。
ドットインストール新規タブで開く
  1. 1講座3分間の動画解説が視聴できるWebサービス。豊富なコースが用意されており、身に付けたいスキルに合わせて受講するコースを選べる。有料プランであれば、講師に質問して回答してもらうことも可能。
COACHTECH新規タブで開く
  1. オンライン講座で学んだ知識を基に、実際の開発案件を紹介してもらえるプログラミングスクール。開発実務を経験できるため、実践的なスキルを身に付けられる。
エンジニア大学新規タブで開く
  1. ゲーム感覚でHTML/CSSのほか、JavaScript、PHPなどを学べる学習アプリ。AI学習サポートにより、自分のレベルに合ったアドバイスやヒントを提示してもらえる。最短7日間で基礎の習得を修了することも可能。
  • 2024年2月現在

プログラミングの副業案件を探せるサイト

プログラミングの副業案件をどのようにして探せばよいのか迷っていた人もいるでしょう。案件募集サイトに登録すると、さまざまな副業案件を探すことが可能です。続いては、副業案件サイトの一例を紹介します。

  • 2024年2月現在

ランサーズエージェント

ランサーズエージェントは、ITエンジニアをはじめとするIT系フリーランスの案件マッチングに特化したサービスです。週4日以上働ける案件を中心に提案しているため、本格的に副業プログラマーを目指したい人に適しています。
案件参画後も専任エージェントによる報酬交渉などのサポートを受けられるため、副業を通じてまとまった収入を得たい方におすすめです。

フリエン

フリエンは、ITフリーランス専門のエージェントです。多くの案件がエンドユーザーとの直接取引であり、全体の45%を高額案件が占めています。週2~3日働ける案件や、最新技術に携われる案件など、ニーズに合った案件を紹介してもらえる点も大きなメリットです。
報酬は稼働月当月の先払い・報酬確定後の即日払いの2タイプから選べるため、柔軟な支払いに対応できる点も特徴といえます。なお、高額が魅力的であるがゆえに、自分の技術では対応が難しいような案件を無理して受けることはトラブルに発展するおそれがあるので避けましょう。

レバテック

レバテックは、IT/Web業界に特化したエージェントサービスです。フリーランス案件の紹介にも対応しているため、副業プログラマーとして稼働できる案件を紹介してもらうこともできます。案件紹介にとどまらず、商談対策や単価交渉、契約締結・更新、税務サポートといった支援を受けられる点も大きな特徴です。エージェントに営業活動を代行してもらい、プログラミング実務に集中したい人に適したサービスです。

副業本業以外の所得が一定を超えたら確定申告をする

プログラミングを副業として選ぶ際に、税金に関する基本事項を押さえておくことも重要なポイントです。副業の所得含めて本業以外の所得の総額が年間20万円を超えると、確定申告を行う必要があります。

なお、副業の所得が年間20万円以下で確定申告が不要な範囲であっても、利益が1円でも出ていたら住民税の申告が必要になる点を忘れないようにしてください。副業の所得が年間20万円以下でも利益が出ている場合で、税務署に確定申告をしないのであれば、代わりに居住地のある自治体に住民税の申告が必要である点には注意が必要です。

所得とは、収入から経費を差し引いた金額を指します。プログラミング副業では、開発に使用するパソコンやインターネット使用料、アプリケーション購入費など、経費として申告できるものも少なくありません。これらの経費を収入から差し引いた金額が所得です。本業以外に得た副業などの所得の総額が年間20万円を超えているかどうかが、確定申告の要否の基準となります。

また、取引先(買手先・発注側)が適格請求書(インボイス)発行事業者の場合、適格請求書(インボイス)発行が求められます。適格請求書発行事業者になると適格請求書の発行と保存、消費税の申告と納税が必要です。副業プログラマーであっても、取引相手によってはインボイス発行事業者としての登録も視野に入れて副業を行いましょう。

副業所得が20万円以下でも確定申告をした方がよいケース

副業の所得含めて本業以外の所得の総額が20万円以下であっても確定申告をした方がよいこともあります。

副業の収入や報酬が源泉徴収されて支払われている場合、確定申告を行うことで払い過ぎた税金が還付される可能性が高いので、その場合は確定申告をすることをおすすめします。

エンジニアの副業でプログラミングなどは、所得税法の定める源泉徴収の対象ではありません、そのため、業務の報酬から源泉徴収されないケースが多いでしょう。

しかし、デザイン関連や記事執筆、講演料などの業務を請け負う場合は源泉徴収の対象となります。副業のエンジニアでも、業務によっては源泉徴収されるのです。

そのほかにも、医療費控除や住宅ローン控除など年末調整の対象とならない控除を受けたい場合は、確定申告を行います。その際、医療費控除などを受けるために確定申告をする際には、副業の所得も含めて確定申告が必要です。

このように確定申告の必要がない所得額であっても、還付される可能性がある場合は、確定申告をした方が良いでしょう。

プログラミングスキルを活かして副業を始めよう

プログラミングは、今後ますます需要が高まっていくスキルの1つといわれています。副業プログラマーとして今から活動を開始し、経験を積んでおくことによって、近い将来多くの案件を受注できる可能性も十分にあるでしょう。今回紹介したポイントや注意点を踏まえて、プログラミングスキルを活かした副業にトライしてください。

なお、副業が雑所得に該当する場合、帳簿付けは義務ではありませんが、適格請求書発行事業者はインボイス制度の要件に従った帳簿付けが必要です。また、副業収入含めて本業以外の所得の年間総額が20万円を超えると、確定申告が必要になります。

所得を算出するためには帳簿付けをしておくと便利です。初めての人でも手軽に帳簿付けを進められる「やよいの白色申告 オンライン」の活用がおすすめです。

無料で利用できる「やよいの白色申告 オンライン」では、雑所得の確定申告はできませんが、その集計情報をもとに転記することで国税庁の確定申告サイトから確定申告をすることもできます。確定申告をスムーズにできるよう、お試しください。

副業のバックオフィス業務は弥生のクラウドソフトで効率化

事業所得になる副業の確定申告は申告ソフトを使って楽に済ませよう

会社員などが副業をした場合、副業の所得が20万円を超えると、原則として確定申告が必要です。副業の収入や報酬から源泉徴収をされているなら、確定申告をすれば納めすぎた税金が返金される可能性が高いでしょう。ただ、所得税の確定申告をするには、書類の作成や税金の計算など面倒な作業が多いため、負担に感じる方もいるかもしれません。

事業所得になる副業は、帳簿付けが必要です。そんなときにおすすめなのが、弥生のクラウド確定申告ソフト『やよいの白色申告 オンライン』です。『やよいの白色申告 オンライン』はずっと無料で使えて、初心者や簿記知識がない方でも必要書類を効率良く作成することができます。e-Tax(電子申告)にも対応しているので、税務署に行かずに確定申告をスムーズに行えます。

副業の所得区分を事業所得・雑所得どちらにするか迷っている場合、まずは帳簿付けをしておきましょう。事業所得で確定申告する場合は帳簿が必要です。雑所得の場合、帳簿付けの義務はありませんが、売上や仕入・経費などの集計に帳簿がある方が便利です。

なお、『やよいの白色申告 オンライン』では、雑所得の収支内訳書と所得税の確定申告書は作成できません。もし、『やよいの白色申告 オンライン』で作成した収支内訳書から確定申告書を作成すると自動で「事業所得」に集計されます。国税庁の確定申告コーナーで、自分で収支内訳書と確定申告書に転記して申告をしてください。

【無料・税額シミュレーター】売上と経費を入力して青色と白色の税額を比較してみよう!

クラウド見積・納品・請求書サービスなら、請求業務をラクにできる

クラウド請求書作成ソフトを使うことで、毎月発生する請求業務をラクにできます。今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」の主な機能をご紹介します。

Misoca」は月10枚までの請求書作成ならずっと無料、月11枚以上の請求書作成の有償プランも1年間0円で使用できるため、気軽にお試しすることができます。また会計ソフトとの連携も可能なため、請求業務から会計業務を円滑に行うことができます。

この記事の監修者齋藤一生(税理士)

東京税理士会渋谷支部所属。1981年、神奈川県厚木市生まれ。明治大学商学部卒。

決算書作成、確定申告から、起業(独立開業・会社設立)、創業融資(制度融資など)、税務調査までサポート。特に副業関連の税務相談を得意としており、副業の確定申告、税金について解説した「副業起業塾 新規タブで開く」も運営しています。

税理士事務所センチュリーパートナーズ新規タブで開く

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら