1. 弥生株式会社
  2. クラウド会計ソフト
  3. 経理お役立ち情報
  4. 会計・経理の基礎知識
  5. 現金出納帳(金銭出納帳)とは?メリットや書き方などを解説

現金出納帳(金銭出納帳)とは?メリットや書き方などを解説

事業で現金を使う場合は「現金出納帳(げんきんすいとうちょう)」に記録し、現金の動きを正確に把握する必要があります。日々の現金の流れを正確に記録し、管理していくうえで、現金出納帳は欠かせない帳簿です。そのため、現金出納帳は記載項目やルールを理解し、正しい書き方を身につけることが大切になります。
本記事では、現金出納帳の役割や作成するメリット、書き方について解説します。

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

現金出納帳(金銭出納帳)とは日々の現金の出入りを管理する帳簿のこと

現金出納帳とは、日々の現金の出入りや残高を管理し、詳細に把握するために作成する帳簿のことです。金銭出納帳(きんせんすいとうちょう)とも呼ばれる現金出納帳へは、現金の入金や出金があるごとに「いつ・何のために・どこから/どこに・いくら受け取った/支払ったか」を詳細に記載します。そのうえで、帳簿残高と実際の現金残高が一致しているかを確認することが現金出納帳の主な目的です。

会計帳簿の種類

事業を営むうえで、日々の取引の内容を記録するための帳簿である会計帳簿は「主要簿」と「補助簿」に分けられます。現金出納帳は、補助簿に分類される補助記入帳に該当します。仕訳帳や総勘定元帳など主要簿に記載される取引のうち、現金での取引だけを記録するのが現金出納帳です。他に、銀行口座への入出金を記録するための会計帳簿として、預金出納帳があります。よって、現金でのやりとりは現金出納帳に、銀行口座でのやりとりは預金出納帳にて管理が必要です。

会計帳簿の種類

種別 具体例
主要簿
  • 総勘定元帳
  • 仕入帳
補助簿 補助記入帳
  • 現金出納帳
  • 預金出納帳
  • 固定資産台帳
  • 売掛帳
  • 買掛帳
補助元帳
  • 商品有高帳
  • 仕入先元帳
  • 得意先元帳

会計帳簿についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

総勘定元帳についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

現金出納帳を作成するメリット

現金出納帳の作成には、企業の現金の流れを把握し、適切に管理するという目的があります。現金出納帳を作成することで得られるメリットは、主に以下の2つです。

現金の流れを詳細に把握できる

現金出納帳を作成するメリットの1つが、現金取引の詳細が可視化され、企業の現金の動きを詳細に把握できることです。
通帳を見れば取引内容がわかる預金などとは異なり、現金取引は記録がない場合は後で確認しにくく、「現金をいつ何に使ったのか思い出せない」「いつどんな入金があったのかわからない」といった事態に陥りやすくなります。現金の流れを把握することは、資金繰りの計画策定や改善策の検討に役立ち、結果として経営の安定化にもつながります。小売店など現金取引が多い業種では、現金出納帳を作成して入出金を正確に把握することが大切です。

不正防止に役立つ

現金出納帳を作成すると、日ごろから現金出納帳と実際の現金残高が一致しているかを確認でき、不正防止に役立つというメリットもあります。
帳簿と現金残高に差異が生じた場合、現金出納帳を用いて迅速に原因を究明可能です。こまめに現金出納帳をチェックする体制を整えておけば、何らかの不正が行われてもすぐに発覚するため、不正の抑止にもつながります。横領などの不正が発生してから対処するのではなく、不正を生じにくくさせるようなしくみをあらかじめ構築することが大切です。

現金出納帳の記載項目

現金出納帳の記載項目は、一般的に「日付」「勘定科目」「摘要」「入金・出金額」「差額残高」の5つです。それぞれの記載項目について見ていきましょう。

日付

日付は、支出の場合は実際に現金を支払った日付、収入の場合は現金を受け取った日付を現金出納帳に記入します。領収書や請求書の日付と実際にお金を支払ったり受け取ったりした日が異なる場合は、書面上の日付ではなく実際に現金をやりとりした日付を記載しましょう。

勘定科目

勘定科目は取引内容を分類して管理するための項目です。現金取引と対になる相手勘定科目を記入します。例えば、支出の場合は「旅費交通費」「水道光熱費」「消耗品費」などが該当します。

摘要

摘要(てきよう)は、入出金の相手や目的といった詳細を具体的に記載する項目です。現金出納帳を後で見返した際に詳細を確認できるよう、取引内容をより具体的かつ端的に記載しましょう。

入金・出金額

入金・出金額は、入金があったり、現金を支払ったりした場合に、その金額を記載する項目です。消費税については、税込みの金額を記載する点に注意しましょう。

差引残高

差引残高は、現金取引後の残高を、取引ごとに記載する項目です。入金の場合は前の行の残高に入金額を足し、出金の場合はその金額を引きます。正確に記帳されていれば、残高欄の金額と実際の現金残高が一致するはずです。

現金出納帳でよく使用する勘定科目

勘定科目は、入出金の内容を分類するためのラベルのようなものです。現金出納帳でよく使われる勘定科目を、収入・支出に分けてそれぞれ紹介します。

現金出納帳の収入金額としてよく使用する勘定科目

収入金額として使用される勘定科目には、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、よく使われる5つの勘定科目について説明します。

現金出納帳の収入金額として使用する主な勘定科目

勘定科目 概要
売上 販売した商品や提供したサービスの代価として受け取る代金
雑収入 本業に付随して得た収入。重要度は高くないものの、受け取ったお金がある場合は雑収入として記帳する(例:スクラップや作業くずの売却収入、取引先からのリベート、自動販売機による収入など)
仮受金 取引内容や金額が未確定の状態で、一時的に受け取ったお金。内容や金額が確定したら、しかるべき勘定科目に振り替える
預り金 従業員などから一時的に預かったお金。本人に後日返すか、本人に代わって支払うもの(例:源泉所得税、住民税など)
普通預金 普通預金口座を使った取引を処理する勘定科目。口座から現金を引き出した場合などに用いる

売上高についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

預り金についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

現金出納帳の支出金額としてよく使用する勘定科目

次に、現金出納帳の支出金額としてよく使用される20の勘定科目について説明します。それぞれの勘定科目の概要は以下のとおりです。

現金出納帳の支出金額として使用する主な勘定科目

勘定科目 概要
給料手当 従業員に支払う給与や手当。基本給、諸手当、家族手当、住宅手当、時間外勤務手当、休日出勤手当、役付手当、職務手当、食事手当などが該当する
仕入 販売するために仕入れた商品の代金や、製品の原材料の購入代金
福利厚生費 従業員に対して給付する給与手当以外に支出する経費。従業員への慶弔費や社員旅行、忘年会・新年会の費用、健康診断費など
消耗品費 取得価額が10万円未満か、使用可能期間(法定耐用年数)が1年未満の消耗品にかかった費用。事務用机や電球、梱包資材など
事務用品費 帳簿やペン、コピー用紙、封筒など、日常使われる事務用品を購入する費用。企業によっては消耗品費にまとめることもある
車両費 事業に使用している車にかかる諸経費全般。一時的な駐車場代金、高速料金、車検費用なども含む。車を使用する際にかかるガソリン代については、旅費交通費で処理する場合がある
修繕費 営業活動に使用する資産の修理代金のうち、減価償却資産にあたらないもの。店舗や機械、器具、自動車などを修理した際の費用。資本的支出に該当すれば減価償却資産として計上する
地代家賃 店舗や事務所の家賃、礼金、駐車場代など。共益費や管理費を家賃と一緒に払っている場合は地代家賃に含める
保険料 火災保険や自動車保険、運送保険、盗難保険など、事業のための保険にかけている保険料
旅費交通費 事業の中で利用した公共交通機関や高速道路、タクシー、宿泊施設などの代金。出張手当も含む
通信費 事業で使う切手・はがき代の他、固定電話や携帯電話料金、インターネット回線使用料など
新聞図書費 事業上必要な書籍、雑誌、新聞などの購入費
租税公課 国または地方公共団体から課せられる租税。印紙税、登録免許税、不動産取得税、自動車税、自動車取得税、固定資産税、事業所税などが該当する
水道光熱費 店舗や事務所などで使う水道・ガス・電気・灯油代
接待交際費 事業を円滑に行うための支出。取引先や仕入先との飲食代、贈答品代、慶弔費など
支払手数料 事務委託手数料や業務委託手数料など。銀行に支払う振り込み手数料や、税理士・弁護士といった専門家へ支払う報酬が該当する
広告宣伝費 不特定多数の者に対して、商品や製品の広告などのための支出。メディアを利用した広告やノベルティグッズ、チラシ、カタログなどの制作費が該当する
雑費 少額で重要性が低く、どの勘定科目にもあてはまらない支出
仮払金 支払の内容や金額が未確定で、暫定的に支払われた現金。交通費、交際費などの概算支払に多く用いられる。後日、内容や金額が確定した時点で、しかるべき科目に振り替える
立替金 取引先、役員、従業員、子会社などに対して、企業や事業主が一時的に支払を立て替えた金額

現金出納帳の書き方

現金出納帳には統一された様式やフォーマットは存在しません。その一方で、書き方には一定のルールがあります。現金出納帳を作成するにあたって、基本的な書き方のルールを確認することが大切です。

最初の行には現金残高を記載する

現金出納帳の最初の行には、摘要欄に「期首繰越」や「前月繰越」などを、残高欄にはその時点での現金残高をそれぞれ別に記載します。この段階で残高がずれていると、その後の残高がすべて不正確な数字となるため注意しましょう。最初の残高が前ページなどの最後の残高と一致しているか十分に確認する必要があります。

現金出納帳の最初のページの記載例

日付 勘定科目 摘要 収入 支出 残高
前月繰越 25,600円 25,600円
3 4 消耗品費 ボールペン10本 1,200円 24,400円
12 旅費交通費 神田→東京国際フォーラム 1,100円 23,300円
20 新聞図書費 新聞購読料 4,800円 18,500円

上の例では、前月繰越が2万5,600円となっています。この金額を記載する際に、前月末時点での現金残高を参照しつつ、実際の現金残高が一致していることを確認しておかなければなりません。

月末や期末には最後の行に合計金額を記載して繰り越す

月末や期末を迎えた際には、余白があっても必ず次のページに移動します。その月の最後の記帳が終わったら、二重線を引いて仕切り線とし、その下の摘要欄に「◯月合計」と記載します。次に、入金額・出金額それぞれの合計金額を収入・支出欄に記載しましょう。さらに、その下の行の摘要欄に「次月繰越」(期末の場合は「次期繰越」)、最後の残高を支出額の下に記載します。

現金出納帳の月末や期末の記載例

日付 勘定科目 摘要 収入 支出 残高
前月繰越 25,600円 25,600円
3 4 消耗品費 ボールペン10本 1,200円 24,400円
12 旅費交通費 神田→東京国際フォーラム 1,100円 23,300円
20 新聞図書費 新聞購読料 4,800円 18,500円
3月合計 25,600円 7,100円 18,500円
次月繰越 18,500円

上の例では、支出額の合計7,100円と次月繰越額の18,500円を合計した金額2万5,600円が、収入額の合計2万5,600円と一致しています。この金額が一致していることを必ず確認したのち、次月もしくは次期へと繰り越すことが大切です。

残高が合わない場合は記載ミスや計算間違いなどを確認する

万が一、残高に不一致がある場合は、記載ミスや計算間違いが考えられるため、次月または次期を迎える前に、原因を究明して解決することが大切です。現金出納帳に記載するたびに残高が一致していることを確認しておけば、どの時点でずれが生じたのか特定できます。残高が合わない原因が不明の場合は、「現金過不足」の勘定科目で差額を仮に計上しておき、実際の現金残高に合うように調整して処理します。
現金過不足勘定は原因が判明しだい、正しい勘定に振り替えることが必要です。もし、決算時までに原因が究明されないようなら、「雑損失」または「雑収入」として処理しましょう。ただし、この処理はあくまでも残高不一致の原因がどうしてもわからない場合に限られます。帳簿と現金残高を常に照合し、日々慎重に記帳することが大切です。

会計ソフトなら日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん

弥生会計 Next」は、使いやすさを追求した中小企業向けクラウド会計ソフトです。帳簿・決算書の作成、請求書発行や経費精算もこれひとつで効率化できます。 

画面を見れば操作方法がすぐにわかるので、経理初心者でも安心してすぐに使い始められます。 

だれでもかんたんに経理業務がはじめられる!

「弥生会計 Next」では、利用開始の初期設定などは、対話的に質問に答えるだけで、会計知識がない方でも自分に合った設定を行うことができます。 

取引入力も連携した銀行口座などから明細を取得して仕訳を登録できますので、入力の手間を大幅に削減できます。勘定科目はAIが自動で推測して設定するため、会計業務に慣れていない方でも仕訳を登録できます。 

仕訳を登録するたびにAIが学習するので、徐々に仕訳の精度が向上します。 

弥生会計 Next明細ボックス

会計業務はもちろん、請求書発行、経費精算、証憑管理業務もできる!

「弥生会計 Next」では、請求書作成ソフト・経費精算ソフト・証憑管理ソフトがセットで利用できます。自動的にデータが連携されるため、バックオフィス業務を幅広く効率化できます。 

自動集計されるレポートで経営状態をリアルタイムに把握!

例えば、見たい数字をすぐに見られる残高試算表では、自社の財務状況を確認できます。集計期間や金額の累計・推移の切りかえもかんたんです。 

会社全体だけでなく、部門別会計もできるので、経営の意思決定に役立ちます。

「弥生会計 Next」で、会計業務を「できるだけやりたくないもの」から「事業を成長させるうえで欠かせないもの」へ。まずは、「弥生会計 Next」をぜひお試しください。 

現金出納帳は会計ソフトで手間なく作成しよう

事業で現金を扱っている場合は、現金出納帳をきちんと作成して取引の顛末を記録することが重要になります。現金出納帳には決まった様式やフォーマットは存在しないため、手書きやExcelなどの表計算ソフトでの作成も可能です。ただし、こうした作成方法では手間や時間がかかるだけでなく、計算ミスや記載漏れが生じる原因にもなりかねません。現金の流れを正確に記録しなければならないため、こうした計算ミスや記載漏れが発生するリスクをできるだけ低減させるしくみを整えておく必要があります。
現金出納帳を手間なく正確に作成するには、会計ソフトの導入がおすすめです。会計ソフトなら、テンプレートに沿って数字を入力していくだけで、現金出納帳が作成できます。「弥生会計 Next」などの会計ソフトを上手に活用して、効率良く現金出納帳を作成・管理しましょう。

【無料】お役立ち資料ダウンロード

「弥生会計 Next」がよくわかる資料

「弥生会計 Next」のメリットや機能、サポート内容やプラン等を解説!導入を検討している方におすすめ

この記事の監修者渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)

税理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士、起業コンサルタント®。
1984年富山県生まれ。東京大学経済学部卒。
大学卒業後、大手食品メーカーや外資系専門商社にて財務・経理担当として勤務。
在職中に税理士、司法書士、社会保険労務士の資格を取得。2012年独立し、司法書士事務所開設。
2013年にV-Spiritsグループに合流し税理士登録。現在は、税理士・司法書士・社会保険労務士として、税務・人事労務全般の業務を行う。

著書『はじめてでもわかる 簿記と経理の仕事 ’21~’22年版新規タブで開く

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者事業のお悩み解決

      日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

      • お役立ち情報

        正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

      • 無料のお役立ちツール

        会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

      • 虎の巻

        個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

      事業のお悩み解決はこちら