損益計算書(P/L)の書き方は?作成時の注意点と共に解説
監修者:税理士法人 MIRAI合同会計事務所
2023/11/02更新
「損益計算書(そんえきけいさんしょ)」は、一定期間における企業の収益と費用の損益計算をまとめた書類です。企業は決算の際、貸借対照表と共に、必ず損益計算書を作成しなければなりません。
損益計算書には収益・費用・利益の3つの要素が記載されています。そのため、この書類を見ることで、会社が1年間にどのような事業でどれくらい収益を上げたのか、また各事業にどれだけ費用がかかったのか、最終的にどれだけ利益が出たのかがわかります。
ただし、損益計算書を構成する収益・費用・利益の要素は、複数の項目で構成されているため、手順に沿って正しく作成しなければなりません。また、損益計算書を作成するには事前準備も大切です。決算時期になって慌てることのないように、損益計算書の書き方をしっかりと把握しておきましょう。
【法人向け】人気のおすすめ会計ソフト(クラウド)【弥生会計オンライン】資料ダウンロード
無料お役立ち資料【はじめての決算、サクッと攻略!】をダウンロードする
損益計算書とは、一定期間における会社の収益と費用の損益計算をまとめた書類
損益計算書は、一定期間(会計期間)における会社の経営成績を表す会社の収益と費用の損益計算書類です。英語で「Profit and Loss Statement」といい、略して「P/L」とも呼ばれます。
損益計算書
全ての会社は決算の際に、貸借対照表と共に、必ずこの損益計算書を作成しなければなりません。特に貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の3つの書類は、決算書の中でも「財務三表」と呼ばれる重要な書類です。このうちキャッシュ・フロー計算書は中小企業に作成義務はありませんが、貸借対照表と損益計算書は全ての企業が作成する必要があります。
損益計算書は、収益・費用・利益という3つの要素で構成されています。つまり、損益計算書を見ると、「企業がどの程度売上を上げて(収益)」「経費をどれだけ使って(費用)」「どれくらい儲けが出たのか(利益)」がひと目でわかるのです。損益計算書は、その企業の収益力を把握するための書類であり、一会計期間における成績表のようなものといえるでしょう。
損益計算書の勘定科目
無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする
損益計算書の書き方
損益計算書の書き方には、いくつかのステップがあります。手順をきちんと理解しておかないと、損益計算書を正しく作成することはできません。特に、損益計算書の「収益」「費用」「利益」を正しく導き出すには、日々の帳簿づけが非常に重要になります。
ここでは、損益計算書の書き方を、手順に沿って解説していきます。
1 日々の記帳を漏れなく正確に行う
損益計算書をはじめとする決算書を作成するためには、日々の記帳を漏れなく正確に行うことが大切です。
日頃から記帳を漏れなく正確に行わなければ、損益計算書を作成することはできません。決算前にまとめて記帳をしようとすると、作業量が膨大になって非常に大変なうえ、ミスや漏れも発生しやすくなります。そのため、売上や仕入れ、経費や給与の支払いなど、さまざまな取引が発生するごとに、その内容を仕訳帳という帳簿に記録していきましょう。
会計帳簿の作成は、正規の簿記の原則に従い、複式簿記で行います。複式簿記とは、1つの取引を借方(左側)と貸方(右側)に分け、取引内容に応じた勘定科目を使って帳簿に記録する方法です。勘定科目というのは取引内容を分類するために使う簿記の科目で、取引の性質を示すラベルのような役割を持ちます。この一連の作業を仕訳といいます。
複式簿記での記帳は、手書きや表計算ソフトではミスが起こりやすく、簿記の専門知識がない方には難しいでしょう。そのため、多くの企業では、簿記の知識がなくてもスムースに仕訳ができる会計ソフトが用いられています。
2 仕訳帳を総勘定元帳に転記する
記帳が完了したら、次は作成した仕訳帳の内容を、勘定科目ごとに総勘定元帳へ転記していきます。総勘定元帳とは、企業が行った全ての取引を勘定科目ごとに分類した帳簿のことです。
仕訳帳で特定の日の取引が全て確認できるのに対して、総勘定元帳では勘定科目ごとに取引の発生日や取引内容、残高を確認することができます。総勘定元帳は損益計算書や貸借対照表を作成するベースになる重要な会計帳簿であり、仕訳帳と共に、複式簿記で必ず作成しなければならない主要簿に該当します。
転記する際にはミスや漏れがないように十分注意し、記帳が完了したら、帳簿上のデータと実際の残高を突き合わせて誤りがないかを確認しましょう。
3 試算表を作成する
記帳の確認が終わったら、総勘定元帳をもとに「試算表」を作成します。試算表とは、記帳の整合性をチェックする集計表の役割を持つ書類です。総勘定元帳に記載されている勘定科目ごとの借方・貸方の合計金額と残高を、試算表に転記していきます。なお、試算表において、借方と貸方の合計金額は必ず一致します。もし、それぞれの合計金額が異なる場合は、帳簿のどこかにミスがあるということになるため見直しが必要です。
なお、試算表は、原則として決算整理仕訳を行う前と後に作成します。この段階で作成する試算表を、決算整理前試算表といいます。
4 決算整理仕訳を行う
決算にあたっては、決算整理仕訳を行う必要があります。決算整理仕訳の代表的なものとしては、事業年度をまたぐ取引について、今期分と来期分に分けて整理する仕訳があります。まだ支払いが済んでいないものや、これから代金を受け取るものなど、入金や支払いが翌事業年度になる取引などを確認し、必要に応じて帳簿を修正します。
具体的には、経費の発生時期の確認、減価償却費の計上、期末在庫の確認、保有株式や有価証券の確認などを行い、決算書の作成に必要となる正確な数字を確定させます。また、在庫価格などは、期首と期末では金額が変わってくるものもあるため、注意が必要です。決算時には、期末在庫の残高を確認するために在庫を点検・計測する「実地棚卸」を行い、売上原価を計算する必要があります。
このような決算整理仕訳を終えたら、試算表を改めて確定させます。
5 損益計算書を作成する
決算整理仕訳を経て試算表を確定させ、借方と貸方の合計値が一致することを改めて確認したら、その内容に沿って損益計算書を作成していきます。損益計算書の収益と費用の項目に、それぞれ該当する数字を記入していきましょう。
このとき、「売上」を「売上高」、「仕入」を「売上原価」にするなど、勘定科目の表記が変わるものがあるため注意が必要です。
損益計算書を作成するうえでの注意点
損益計算書を作成する際には、どのような点に気をつけるべきなのでしょうか。ここでは、損益計算書を作成するうえでの3つの注意点について解説します。
複式簿記での正確な帳簿づけが必須
損益計算書を作成するうえでは、複式簿記を用いた正確な帳簿づけを行うことが必要不可欠です。
前述したとおり、損益計算書を作成するベースになるのは、複式簿記で作成した帳簿です。日々の取引を正確に記帳していなければ、損益計算書などの決算書を作成することができません。決算前にまとめて記帳するのはとても大変なので、日頃からこまめな帳簿づけを心掛けましょう。
日々の記帳にミスがあると、損益計算書の数字も変わってきてしまいます。損益計算書に誤りがあると、会社の状況を正しく把握することができず、その後の事業活動に悪影響を及ぼす原因になるばかりか、企業としての社会的な信用を損ねる可能性もあります。損益計算書をはじめ決算書の作成にあたっては、細かいミスも見逃さないよう十分な確認が必要です。
複式簿記で帳簿づけをするには、手書き、表計算ソフト、会計ソフトの大きく分けて3つの方法があります。ただ、手書きでの帳簿づけは多大な手間と時間がかかるうえ、簿記の知識がなければかなり難しいでしょう。また、表計算ソフトを使う方法は、手書きに比べれば作業が楽になりますが、手入力の手間がかかり、帳簿同士を連携させることができないので転記ミスなどのリスクがあります。
そのため、多くの企業では、複式簿記での記帳には会計ソフトを利用しています。会計ソフトを利用すれば、簿記の知識がなくてもかんたんに複式簿記で帳簿を作成できます。仕訳データにもとづいて総勘定元帳や試算表なども自動生成されるため、わざわざ転記する必要がありません。
勘定科目によっては表示名を変更する必要がある
損益計算書を作成するときには、借方に費用項目、貸方に収益項目を記載します。このとき、勘定科目によっては表示名を変更する必要があるため注意しましょう。例えば、「売上」は「売上高」に、「仕入」は「売上原価」に勘定科目の表記を変えます。
なお、売上高は原則として、顧客に商品を引き渡したりサービスを提供したりした時点で計上されます。掛取引やキャッシュレス決済などでは実際に現金が入ってくるのは後になるため、売上高の数値と手元の資金にはズレが生じます。
また、売上原価とは、商品の仕入や製造などにかかる費用を指します。損益計算書の売上原価に該当するのは、当期の売上高に対する原価です。これから販売する在庫や、売れ残った商品の原価は、売上原価には含まれません。
当期純利益と当期純損失を計算する
損益計算書の各項目を記載したら、貸方(収益)と借方(費用)の差額を計算し、当期の利益または損失を算出しなければなりません。
借方の合計よりも貸方の合計の方が大きければ、費用を収益が上回ったということになり、算出した数字は「当期純利益」となります。反対に、貸方より借方の方が大きかった場合は、会社が得た収益よりも多くの費用がかかったということになり、算出した数字は「当期純損失」となります。
無料お役立ち資料【はじめての決算、サクッと攻略!】をダウンロードする
会計ソフトなら、日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん
日々の帳簿付けと法人決算をスムースに進める大きなポイントが、使い勝手の良い会計ソフトを選ぶこと。そんなときにおすすめなのが、弥生のクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」です。
「弥生会計 オンライン」は、初めて会計ソフトを導入する方でもかんたんに使える、クラウド会計ソフトです。初年度無料ですべての機能が使用できるので、気軽にお試しいただけます。
簿記・会計の知識がなくても使える機能と画面設計
「弥生会計 オンライン」は、簿記や会計の知識がなくても使える機能と画面設計で、初めて会計ソフトを使う方でも安心です。取引の日付や金額などを入力するだけで、小規模法人に必要な複式簿記帳簿が自動作成できます。
また、日々入力したデータは顧問の税理士・会計事務所(※弥生PAP会員の税理士・会計事務所)とクラウド上で共有できます。受け渡しの手間が省けて効率的です。
銀行明細、クレジットカードなどの取引データを自動で取込できる
「弥生会計 オンライン」を使えば、銀行明細やクレジットカードなどの取引データの他、レシートや領収書のスキャンデータ、スマートフォンアプリで撮影したデータを自動で取り込み、自動で仕訳することができます。金融機関からダウンロードした取引明細や帳簿、ご自身で作成したCSV形式のファイルを取り込むこともできるため、入力と仕訳の手間を省くことが可能です。また、スマートフォンから直接入力もでき、出先や移動中の時間を効率良く使えます。
日々の取引を自動で集計でき、見やすいレポートで管理できる
「弥生会計 オンライン」を使えば、入力したデータをもとに日々の取引を自動で集計し、さまざまなレポートを自動で作成することができます。わかりやすいグラフレポートをいつでも確認可能なため、経営成績がひと目で把握できます。
初心者でも安心!カスタマーセンターがしっかりサポート
業界に精通した専門スタッフが、電話、メールでの操作サポートに加え、仕訳や経理業務の相談にもお応えします。製品の操作が不安な方や会計の業務が苦手な方でも、充実のサポートで安心してお使いいただけます。
- ※カスタマーセンターによるサポートは、「サポート付きプラン(ベーシックプラン)」が対象です。
無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする
損益計算書を正しく作るには日々の記帳が重要
損益計算書は一会計期間における収益と費用の損益計算をまとめた、会社の成績表のようなものです。損益計算書を見ると、企業がどれくらい売上を上げ、経費をどれだけ使い、その結果どれだけ利益が出たかが把握できます。すべての企業は決算にあたり、貸借対照表と共に、この損益計算書を必ず作成しなければなりません。自社の収益力を正しく把握するには、損益計算書の書き方や見方を知っておくことが非常に重要です。
損益計算書は決算時期に作成する書類ですが、ベースになるのは日々の正確な記帳です。しかし、帳簿づけを手作業で行っていると多大な時間と手間がかかるうえ、ミスも起こりやすくなるでしょう。日々の記帳や決算書の作成を効率化するポイントは、自社に合った会計ソフトを活用することです。
弥生のクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」なら、簿記知識がなくても、日付や金額などを入力するだけで複式簿記帳簿を自動で作成できます。さらに、損益計算書をはじめとする決算書もかんたんに作成が可能です。会計ソフトを利用して手間なく正確な損益計算書を作成し、自社の経営分析に役立てていきましょう。
この記事の監修者税理士法人 MIRAI合同会計事務所
四谷と国分寺にオフィスのある税理士法人。税理士、社会保険労務士、行政書士等が在籍し確定申告の様々なご相談に対応可能。開業、法人設立の実績多数。
「知りたい!」を最優先に、一緒に問題点を紐解き未来に向けた会計をご提案。