1. 弥生株式会社
  2. クラウド会計ソフト
  3. 経理お役立ち情報
  4. 会計・経理の基礎知識
  5. 税理士の上手な使い方とは?業務内容や活用方法を解説

税理士の上手な使い方とは?業務内容や活用方法を解説

更新

税理士の上手な使い方とは?業務内容や活用方法を解説

税務の専門家である税理士に業務を依頼している事業者は多く存在します。税理士は税務申告や会計処理にとどまらず、経営アドバイス、資金調達支援など、幅広い業務に対応できる専門家です。その一方で、依頼業務が税務関連に偏り、税理士の専門的な知見を十分に活用できていないと感じている事業者も多いのではないでしょうか。

本記事では、税理士が重要な理由や主な契約形態、税理士を上手に活用するための方法を解説します。税理士を選ぶ際のポイントもまとめていますので、現在依頼している場合はもちろん、これから税理士を探す予定がある場合もぜひ参考にしてください。

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

税理士は税務のプロとして事業の運営を支援する専門家

税理士は「税務に関する専門家」として活動する国家資格者です。税務署とのやりとりや所得税・法人税等の申告などの手続きの代行、決算書の作成、会計処理を企業会計基準等に基づいて行います。また、日々の記帳に関するアドバイスの他、月次決算や年次決算書の作成など、会計業務全般をサポートするのも税理士の重要な仕事です。これらの業務を通じて、正確な会計処理が行われ、結果として適正な税額の算出につながります。また、経営状態を可視化することで、経営判断にも役立ちます。税務を通じて経営課題の把握や対応を支援し、事業の健全な運営を後押しすることが税理士の役割といえるでしょう

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

税理士が重要な理由

税理士は税制に関する深い知識をもち、法人税や消費税といったさまざまな分野で専門的なアドバイスを提供します。顧客が抱える税務上の課題に対し、最適な対応策を提示してもらううえで欠かせない存在です。

例えば、法人税に関する申告などでは、適正な税額を算出し法律に基づいて正確に手続きを行うには、複雑な税制に精通している必要があります。こうした知見を有しているかどうかは事業の財務的安定に大きく関わるため、専門的な知識を持つ税理士から支援を受けることは、企業が財務的に安定した運営を行ううえで重要です。

また、税理士は定期的に税制の改正内容を調査・把握しているため、常に最新の知識に基づいてアドバイスを行います。顧客にとっては、法律違反のリスクを避けつつ、適正な税額を算出できる点が税理士に相談する大きなメリットです。税務調査の対象となった際にも、日頃から法律に則った適正な税務を行っていれば、落ち着いて対応できるでしょう。契約内容によっては、税務調査の対応を代行してもらえる場合もあります。このように税理士は単なる「申告代行」の依頼先ではなく、経営戦略を立てるうえで意思決定を支える存在として、積極的に活用する価値があります

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

税理士との契約形態

税理士との契約形態は、大きく「顧問契約」と「スポット契約」の2種類に分けられます。両者の違いやそれぞれのメリットを確認しておきましょう。

顧問契約

顧問契約とは、税理士と長期的・継続的に契約を締結する契約形態です。
多くのメリットがあることから、顧問契約を選択する企業は少なくありません。税理士は、継続的に企業の業務内容や財務状況を把握することで、資金繰り、利益改善に関する具体的なアドバイスをしやすくなります。また、個人事業主の場合は、日々の記帳業務まで税理士に依頼するケースが多く、業務負担の軽減につながります。その一方で、法人では、取引の複雑さやコスト面、迅速な経営判断の必要性、内部統制などの観点から、帳簿は自社で作成・管理することも多くあります。そうしたケースでは、税理士は自社で作成された帳簿の確認や税務申告、経営に関するアドバイスに特化する役割が中心となります。
このように、契約内容によって支援範囲は異なりますが、税務処理をプロに任せることで、経営者は本業に専念できるだけでなく、税務リスクを未然に防ぎやすくなる点も大きなメリットといえます

スポット契約

スポット契約とは、特定の時期や目的に応じて税理士のサービスを利用する契約形態です。
確定申告書や決算書の作成など、専門的な知見が必要な場面で一時的かつ柔軟に依頼できる特徴があります。また、スポット契約は、必要なサービスをピンポイントで選べるため、費用対効果を明確にできる点がメリットです。その一方で、日々の記帳など基本的な会計業務は自社で行わなければならないケースが多いです。なお、サービス内容の詳細や料金体系、対応範囲などを事前に確認することでトラブルを防ぎ、効果的にサービスを活用できる点がスポット契約のポイントです。

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

税理士を上手に活用するための方法

税理士の高度な専門性を効果的に活用するには、日常的なコミュニケーションや依頼のタイミングに工夫が求められます。具体的なポイントは以下の2点です。

定期的に打ち合わせを行う

税理士を上手に活用するための方法の1つは、定期的に打ち合わせを行うことです。
税理士が経営状態を正確に把握し、適切な対応を講じるには定期的な打ち合わせが欠かせません。中小企業であっても、毎月または四半期ごとなど、定期的に税理士と打ち合わせの機会を設けることにより、資金の動きや経費の管理を徹底できます。こうした正確な管理の積み重ねは、最終的な税額にも大きな影響を及ぼします。

なお、打ち合わせを実施する際には、税理士からのアドバイスを受けるだけでなく、経営改善に役立つ情報を積極的に引き出す姿勢が大切です。不明点や疑問点は積極的に質問し、税務上で気になっていることがあればその場で解決することを心掛けましょう。

適切なタイミングで依頼する

適切なタイミングで依頼することも、税理士を上手に活用するためのポイントにあげられます。
場当たり的に相談するのではなく、計画的かつタイムリーに依頼することで税理士も適切な対応を取りやすくなるためです

例えば、決算や年末調整の時期が迫ってから依頼すると、税理士側で必要な準備を整える時間が不足する可能性があります。特に、スポット契約の場合は早めに相談し、事前にスケジュールを共有することが大切です。また、依頼時には請求書や納税額、支払記録などの基本的な書類を整え、依頼内容は電話、メールで正確に伝えましょう。こうした準備を事前に進めておくことで、期待するサービスを受けられる可能性が高まります。

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

税理士を選ぶ際のポイント

これから税理士を探す予定の事業者にとって、重視したいポイントがあります。特に、以下の3点は、税理士を選ぶ際に十分に確認することが大切です。

実績や顧客からの評判

税理士を選ぶ際のポイントとして、これまでの実績や顧客からの評判があげられます。
信頼性を見極めるには、過去の対応実績やさまざまな業種・事業規模への対応経験があるかどうかが参考になります。税理士事務所のWebサイトに掲載されている実績や同業者・取引関係のある企業からの評判などを参考にし、実績豊富な税理士を選ぶとよいでしょう。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力も税理士を選ぶ際のポイントの1つです。
自社のニーズを的確に把握し、適切な提案を受けるためには、日頃のコミュニケーションがスムーズに行えるかが重要なポイントとなります。わかりやすい言葉で的確な受け答えをしているか、問い合わせに対して迅速に回答が返ってくるか、といった点を確認しておきましょう。

また、会計ソフトへの対応可否も確認すべき重要なポイントです。税理士と自社との間で記帳データを共有できれば、リアルタイムで自社の状況を把握しやすくなります。税理士によっては対応可能な会計ソフトを指定している場合があるため、自社が活用する会計ソフトが含まれているか事前に確認しておきましょう。

契約内容や料金体系

税理士を選ぶ際のポイントには、契約内容や料金体系も含まれます。
対応している業務範囲や料金体系は税理士によって異なるため、事前に十分な確認が求められます。契約内容や報酬は契約時に必ず文書化し、将来のトラブルを防ぐことが大切です

例えば、顧問契約であっても税務調査時の対応が契約内容に含まれているのか、別途料金が発生するのかといった点は十分に確認しておかなければなりません。不明点があれば契約締結前に確認し、疑問を解消しておきましょう。

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

会計ソフトなら日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん

弥生会計 Next」は、使いやすさを追求した中小企業向けクラウド会計ソフトです。帳簿・決算書の作成、請求書発行や経費精算もこれひとつで効率化できます。 

画面を見れば操作方法がすぐにわかるので、経理初心者でも安心してすぐに使い始められます。 

だれでもかんたんに経理業務がはじめられる!

「弥生会計 Next」では、利用開始の初期設定などは、対話的に質問に答えるだけで、会計知識がない方でも自分に合った設定を行うことができます。 

取引入力も連携した銀行口座などから明細を取得して仕訳を登録できますので、入力の手間を大幅に削減できます。勘定科目はAIが自動で推測して設定するため、会計業務に慣れていない方でも仕訳を登録できます。 

仕訳を登録するたびにAIが学習するので、徐々に仕訳の精度が向上します。 

弥生会計 Next明細ボックス

会計業務はもちろん、請求書発行、経費精算、証憑管理業務もできる!

「弥生会計 Next」では、請求書作成ソフト・経費精算ソフト・証憑管理ソフトがセットで利用できます。自動的にデータが連携されるため、バックオフィス業務を幅広く効率化できます。 

自動集計されるレポートで経営状態をリアルタイムに把握!

例えば、見たい数字をすぐに見られる残高試算表では、自社の財務状況を確認できます。集計期間や金額の累計・推移の切りかえもかんたんです。 

会社全体だけでなく、部門別会計もできるので、経営の意思決定に役立ちます。

「弥生会計 Next」で、会計業務を「できるだけやりたくないもの」から「事業を成長させるうえで欠かせないもの」へ。まずは、「弥生会計 Next」をぜひお試しください。 

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

税理士を効果的に活用するには会計ソフトの導入がおすすめ

税法に基づいた適正な税務を行ううえで、税理士は重要な存在といえます。その一方で、税理士の知見を十分に活用するには、事業者側が必要な準備を整え、積極的に相談する姿勢で臨むことが大切です。また、会計ソフトを導入し、税理士と記帳データを共有することで、自社の財務状況に即した具体的なアドバイスを受けやすくなります。今回紹介した税理士の上手な活用方法を参考に、頼れる専門家との有意義な関係を築いていくことを目指しましょう。

会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」

【無料】お役立ち資料ダウンロード

「弥生会計 Next」がよくわかる資料

「弥生会計 Next」のメリットや機能、サポート内容やプラン等を解説!導入を検討している方におすすめ

この記事の監修者小林祐士(税理士法人フォース)

東京都町田市にある東京税理士会法人登録NO.1
税理士法人フォース 代表社員

お客様にとって必要な税理士とはどのようなものか。私たちは、事業者様のちょっとした疑問点や困りごと、相談事などに真剣に耳を傾け、AIなどの機械化では生み出せない安心感と信頼感を生み出し、関与させていただく事業者様の事業発展の「ちから=フォース」になる。これが私たちの法人が追い求める姿です。

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者事業のお悩み解決

      日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

      • お役立ち情報

        正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

      • 無料のお役立ちツール

        会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

      • 虎の巻

        個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

      事業のお悩み解決はこちら