確定申告に源泉徴収票は不要?使い道やもらっていない場合の対処法
監修者: 田中卓也(田中卓也税理士事務所)
更新
「会社員など、勤務先から給与をもらっている方が所得税の確定申告をするときは源泉徴収票が必要」というのは、長年当たり前のことでした。ですが、税制改正により、2019年4月1日以後に提出する所得税の確定申告書(2019年分から)には、源泉徴収票の添付と提出が不要になりました。同時に源泉徴収票の保存義務もなくなりました。
ここでは、所得税の確定申告と源泉徴収票の関係や、源泉徴収票がない場合の対処法について解説します。
源泉徴収とは?
会社員などの場合、毎月の給料からは、「源泉所得税」や「住民税」「社会保険料(健康保険・年金・雇用保険)」といった、さまざまなお金が天引きされています。源泉徴収とは、この中の「源泉所得税」や「住民税」などを会社があらかじめ差し引いて給与を支払うことで、義務として課せられているので源泉徴収義務といいます。
所得税は、本来、税金を支払う本人が所得税の確定申告をして納めるものです。しかし、会社員については会社が代理で簡易的に所得税の計算や納税をしてくれます。
とはいえ、所得税は1年間の所得に対してかかるものですから、1年が終わるまで金額を確定させることができません。そこで、概算の所得税を源泉徴収しておいて、1年の給与が確定してから引きすぎた所得税を戻したり、足りない分を給与から追加徴収をしたりして、年末調整を行うのです。
つまり、年末調整とは会社が代理で行ってくれる簡易的な確定申告となります。
源泉徴収票に記載されていること
源泉徴収票は、会社などの勤め先と雇用関係を結んで働いている方に交付される書類で、会社が行った年末調整の結果を示すものです。通常は、会社の年末調整の関連作業が終わる12月か1月に源泉徴収票を発行して、従業員に提供されます。しかし、年の途中で会社を退職した場合は、その時点で受け取れます。
源泉徴収票には、会社が1年間に、あるいは1月1日から退職日までの支払った給与の総額や所得税額、社会保険料などが記載されています。これを見ることで、1年間にいくらの給与所得があって、いくら所得税を納めたのかがわかるのです。
無料お役立ち資料【「弥生のクラウド確定申告ソフト」がよくわかる資料】をダウンロードする
確定申告書の作成には源泉徴収票が必要なの?
平成31年度(2019年度)の税制改正によって、2019年4月1日以後に提出する2019年分の確定申告書類からは、源泉徴収票の添付が不要になりました。同時に源泉徴収票の保存義務もなくなりました。
これはたとえば、2019年分の確定申告に所得控除の適用漏れがみつかって2025年に確定申告を提出する場合も同様です。
源泉徴収票が交付されるのは、会社員、アルバイト、パート、派遣など、勤務先から給与をもらって働いている方です。このような方が確定申告をする場合は、確定申告書に源泉徴収票の内容を転記しなければいけません。
つまり、手元に源泉徴収票がないと、確定申告をすることができないのです。したがって、確定申告書類に添付が不要になっただけで、確定申告作成時には引き続き必要ということです。
確定申告書への書き方については、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
源泉徴収票は保管しておこう
確定申告書類を作り終わった後も、源泉徴収票は捨てずに保管しておきましょう。
源泉徴収票の保管は義務ではなく、確定申告の際に提出する必要はなくなりましたが、住宅ローンを組んだり、オートローンを組んだり、部屋を借りたりする際、所得の証明として源泉徴収票の提出を求められることがあるからです。
確定申告時に源泉徴収票がないときの対処法
源泉徴収票がないと、確定申告書を作ることができません。源泉徴収票が手元にない場合の対処法について、ケース別に解説します。
源泉徴収票を紛失した場合
源泉徴収票は、毎年12月か翌年1月に勤務先から従業員に交付されます。中途退職した人の場合には退職日以後1ヶ月以内に交付する必要があることが法定されています。
このように会社には従業員に源泉徴収票を交付する義務があるため、交付されないことはありません。したがって、「12月あるいは1月の給与明細に紛れていないか」あるいは「退職日後、1ヶ月くらいまでの郵便物やメールに紛れてないか」ということを中心に探してみてください。
それでもどうしても紛失してしまった可能性が高いという場合には、会社に再発行を依頼してください。再発行にかかる時間は会社によって違います。年末調整をした会社員などの従業員が、所得税の還付で申告をする場合、過去5年さかのぼって申告ができます。したがって、還付申告を行うという場合でも源泉徴収票が手許にある、ということがポイントになるのです。
なお、源泉徴収票を交付しなければならないという規定は所得税法226条に明記されているのですが、回数や期間までは明記されていません。つまり、交付の義務はありますが、再発行の義務に応じてくれるかどうかは会社次第ということです。
会社側でもパソコンや給与計算ソフトの破棄・入れ替えなどさまざまな事情があるということを想定しましょう。したがって、源泉徴収票はもらったらコピーしておく、あるいはスキャンニングやバックアップファイルを残しておくなど納税者自身で保全しておく手続きも必要です。
源泉徴収票が交付されていない場合
前述したとおり、会社には従業員に対して、源泉徴収票の発行義務があるため、「もらっていない」ということは原則としてありません。ですから、もし1月を過ぎても前年の源泉徴収票が交付されていないのであれば、発行してくれるよう依頼しましょう。会社に発行を断られたり、先延ばしにされたりしたときは、所得税法226条の規定に基づき発行が義務であることを伝えましょう。
それでももらえないのであれば、最終的には所轄の税務署に「源泉徴収票不交付の届出書」という届を出すことになります。この届出をすると、勤務先の税務署からの指導が入ります。
PDFの源泉徴収票しかない場合
ペーパーレス化が進む中で、給与明細や源泉徴収票をPDFで発行する企業も増えています。
以前は、PDFの源泉徴収票は確定申告に使えませんでしたが、現在は源泉徴収票の記載事項がわかれば原本が必要ないため、PDFの源泉徴収票でも問題ありません。記載内容を確認して、それをもとに所得税の確定申告を行いましょう。
なお、「PDFを添付したメールが見つからない」といったことを避けるために、必ずPDFのバックアップファイルを残すことをおすすめします。
会社が倒産している場合
会社が倒産した場合、源泉徴収票の発行をしてもらえないことがあります。倒産時に発行してもらえていれば問題ありませんが、そうでない場合、どこに連絡すればいいかもわからないという事態に陥りかねません。
このような場合も、税務署に「源泉徴収票不交付の届出書」を提出します。給与明細が残っていれば、添付して提出してください。暫定的な措置として給与明細をもとに確定申告を受け付けてもらえる場合があります。
一方、申告内容と相違する事実が露見すると修正申告をもとめられることもあります。
同じ年の源泉徴収票が2枚以上ある場合は?
確定申告は、1年間の所得を確定させるためのものですから、必要になる源泉徴収票は、申告する年のものだけです。源泉徴収票の上部に「令和○年分」という記載があるので、該当の年の源泉徴収票を用意しましょう。
ただし、源泉徴収票は、その年に給与をもらったすべての会社から発行されます。掛け持ちでアルバイトをしている方や、転職をした方などの場合、同じ年の源泉徴収票が複数枚あることもあります。その場合、すべての源泉徴収票の内容を申告しなければいけません。転職をした場合、多くは、次の勤め先に前の勤め先から発行された源泉徴収票を提出して、一緒に年末調整を行ってもらえます。
手書きで確定申告書を作成するのであれば、それぞれの源泉徴収票の数字を合算して該当の欄に書き込みます。
一方、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で確定申告書を作る場合は、1枚ずつ入力していけば自動で合算してくれます。数字を書き込む欄の間違いなども防げますから、利用を検討してみてください。
会計ソフトを使えば申告がスムーズに
会社員と並行して事業として、副業をしている方や、会社員をやめてフリーランスになった方の確定申告は、給与収入だけの方に比べて複雑になります。源泉徴収票の入力だけでなく、個人事業主として取引の記録を帳簿につけなければいけませんから、その分作業量も増えてしまうでしょう。すべてを手作業で行うには手間がかかりますし、簿記の知識も必要です。
そこでおすすめなのが、「やよいの白色申告 オンライン」や「やよいの青色申告 オンライン」といった会計ソフトです。やよいの会計ソフトには、クレジットカード明細や銀行明細、レシートをスキャナで読み込んだデータなどから、を自動で仕訳する機能があります。簿記の知識が乏しくても帳簿が作成できて、確定申告にかかる手間と時間を大幅に削減できます。スムーズに確定申告を進められますので、簿記の知識がない方や初めて確定申告する方でも安心です。
「やよいの白色申告 オンライン」はずっと無料、「やよいの青色申告 オンライン」は1年無料で使えますから、確定申告にご活用ください。
確定申告時は源泉徴収票などの必要書類は事前に準備しておこう
確定申告には、源泉徴収票や各種の控除証明書など、必要になる書類が複数あります。確定申告の必要がある方は、あらかじめ届いた書類などを保管する場所を決めておきましょう。
いざ、確定申告をしようとしたときに慌てないためにも、何が必要なのかを理解した上で準備しておくことが大切です。
確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能
確定申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても確定申告ができます。
今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」とクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。
「やよいの白色申告 オンライン」はずっと無料ですべての機能が使用でき、「やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料、かつ無料期間中でもすべての機能が使用できますので、どちらも気軽にお試しいただけます。
初心者にもわかりやすいシンプルなデザイン
初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで、迷うことなく操作できます。日付や金額などを入力するだけで、確定申告に必要な書類が作成可能です。
取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減
銀行明細やクレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホで撮影したデータを取り込めば、AIが自動で仕訳を行います。入力の手間と時間が大幅に削減できます。
確定申告書類を自動作成。e-Tax対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムーズに
画面の案内に沿って入力していくだけで、確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。青色申告特別控除の最高65万円/55万円の要件を満たした資料の用意も簡単です。インターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムーズに受けられます。
自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる
日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。確定申告の時期にならなくても、事業に利益が出ているのかリアルタイムで確認できますので、経営状況を把握して早めの判断を下すことができるようになります。
無料お役立ち資料【「弥生のクラウド確定申告ソフト」がよくわかる資料】をダウンロードする
よくあるご質問
会社員などが確定申告に必要な源泉徴収票はいつの期間のものですか?
源泉徴収票は、その年の1月1日から12月31日までに支払われた給与額や徴収された所得税額などが記載されたものです。源泉徴収票は通常12月の給料や賞与額が確定し、年末調整が終わったタイミングで交付されます。副業でアルバイトなどをしている方は、該当年の源泉徴収票が複数枚ある場合があります。2か所以上から給与をもらっている場合、確定申告をすると税金の還付がされることが多いので、期日までに所得税の確定申告をすることをおすすめします。
中途退職をして年末調整をしていない場合、確定申告はどうすればいいですか?
中途退職をして同じ年に再就職した場合は、原則として再就職先が年末調整をしてくれるので所得税の確定申告は不要です。一方、退職後に就職しておらず、年末調整されていない場合、納めすぎていた税金が戻ってくる可能性がありますので、所得税の確定申告をすることをおすすめします。
確定申告と源泉徴収の違いを教えてもらえますか?
確定申告と源泉徴収の大きな違いは対象になる人です。確定申告は個人事業主や年金受給者などの給与所得者以外が必要になるものです。一方で源泉徴収は勤め先から給与支払を受けているサラリーマンなどが対象になります。ただしサラリーマンで副業をしており、本業以外の所得が20万円を超える場合は確定申告が必要なのでご注意ください。
この記事の監修者田中卓也(田中卓也税理士事務所)
税理士、CFP®
1964年東京都生まれ。中央大学商学部卒。
東京都内の税理士事務所にて13年半の勤務を経て独立・開業。
従来の記帳代行・税務相談・税務申告といった分野のみならず、事業計画の作成・サポートなどの経営相談、よくわかるキャッシュフロー表の立て方、資金繰りの管理、保険の見直し、相続・次号継承対策など、多岐に渡って経営者や個人事業主のサポートに努める。一生活者の視点にたった講演活動や講師、執筆活動にも携わる。