1. 弥生株式会社
  2. 確定申告ソフト
  3. 確定申告お役立ち情報
  4. 源泉徴収票を確定申告書に記載する方法

源泉徴収票を確定申告書に記載する方法

2023/08/01更新

この記事の執筆者村越雅規

医療費控除を受ける場合、住宅ローンでマイホームを購入した場合など、サラリーマンでも確定申告が必要な場合があります。ただ確定申告と聞くとなんだか面倒だなと感じる方が多いのではないでしょうか。今回は源泉徴収票を確定申告書にどのように記載していくのかを説明していきます。

POINT

  • サラリーマンでも確定申告をする場合がある
  • 源泉徴収票の内容を理解する
  • 確定申告書に源泉徴収票の内容を正しく記載する

サラリーマンが確定申告をする場合

サラリーマンには「確定申告は必要ない」と思われがちですが、サラリーマンでも確定申告が必要な場合や確定申告をすることで税金が還付される場合があります。その中で主なものを見ていきます。

確定申告が必要な場合

  • 年収が2,000万円を超える場合
  • 給与以外に副収入が20万円を超える場合
  • 年の途中で会社を退職して年末調整を受けていない場合
  • 2カ所から給与をもらっている場合

確定申告をすることで還付される場合

  • 医療費が10万円(年間所得が200万円未満の人はその5%)を超える場合
    • 家族全員分の医療費が対象です。
  • 住宅ローンでマイホームを購入した場合
    • 2年目以降は年末調整で控除を受けることができます。
  • 寄付をした場合

源泉徴収票の見方

次に源泉徴収票に何が書かれているのかを見ていきましょう。

図-A
  • 1.
    支払金額
    1年間に支払われた給与の合計額
  • 2.
    給与所得控除後の金額
    支払金額から給与所得控除を引いた金額。給与所得控除とは給与収入から一定額を差し引く経費控除額
  • 3.
    所得控除の額の合計額
    基礎控除や扶養控除、保険料控除等の総計
  • 4.
    源泉徴収税額
    源泉徴収で納めた所得税額
  • 5.
    社会保険料等の金額
    1年間に支払った社会保険料(健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料)の合計額
  • 6.
    生命保険料の控除額
    生命保険料や個人年金保険料の控除額
  • 7.
    地震保険料控除額
    地震保険料や(旧)長期損害保険料の控除額

確定申告書 第一表への転記

ここでは、確定申告書への転記について説明していきます。

なお、確定申告書にはAとBの2種類があり、所得の種類によって利用する確定申告書が異なっていましたが、2022年12月をもって確定申告書Aは廃止されて、確定申告書Bと統合されました。2023年1月以降申告を行う2022年分の確定申告では、すべての人が同じ確定申告書の様式「申告書」を使用します。

また、確定申告の期日後に申告を修正するときに使用していた第五表の「修正申告書」も2022年12月をもって廃止となりました。第一表に修正申告欄が設けられています。

図-B

図-Aの1~7の金額を申告書(図-B)に記載していきましょう。

手順

  1. 7-1
    図-Bの1に図-Aの1の金額を記載します。
  2. 7-2
    図-Bの2に図-Aの2の金額を記載します。
    他に所得がなければ所得金額の合計額にも同じ金額を記載します。
  3. 7-3
    図-Bの3に図-Aの3の金額を記載します。
    源泉徴収票以外に新たに追加した所得控除額があれば計算し直して合計額を記載します。
  4. 7-4
    図-Bの4に図-Aの4の金額を記載します。
  5. 7-5
    図-Bの5に図-Aの5の金額を記載します。
  6. 7-6
    図-Bの6に図-Aの6の金額を記載します。
  7. 7-7
    図-Bの7に図-Aの7の金額を記載します。

確定申告書 第二表への転記

図-C

手順

図-CのⅠの欄
所得の種類には「給与」と記載し、図―Cの支払者の氏名・名称の欄に図-Aの支払者の情報を記載します。
図-Cの1に図-Aの1の金額を記載します。
図-Cの4に図-Aの4の金額を記載します。
図-CのⅡの欄
図-C社会保険の種類には「源泉徴収票の通り」と記載します。
図-Cの5に図-Aの5の金額を記載します。
図-CのⅢの欄
控除額ではなく支払った保険料の金額を記入します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
確定申告は面倒と思われるかもしれませんが、源泉徴収票の数字を申告書に記載する方法を理解すれば簡単にできます。医療費控除や住宅ローン控除で税金が戻ってくるかもしれませんので、ぜひ挑戦してみましょう。

関連記事
確定申告とは?全くわからない人向けに基本をわかりやすく簡単に解説!

photo:Thinkstock / Getty Images

確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能

確定申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても確定申告ができます。

今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」とクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。

やよいの白色申告 オンライン」はずっと無料ですべての機能が使用でき、「やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料、かつ無料期間中でもすべての機能が使用できますので、どちらも気軽にお試しいただけます。

初心者にもわかりやすいシンプルなデザイン

初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで、迷うことなく操作できます。日付や金額などを入力するだけで、確定申告に必要な書類が作成可能です。

取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減

銀行明細やクレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホで撮影したデータを取り込めば、AIが自動で仕訳を行います。入力の手間と時間が大幅に削減できます。

確定申告書類を自動作成。e-Tax対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムースに

画面の案内に沿って入力していくだけで、確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。青色申告特別控除の最高65万円/55万円の要件を満たした資料の用意も簡単です。インターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムースに受けられます。

自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる

日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。確定申告の時期にならなくても、事業に利益が出ているのかリアルタイムで確認できますので、経営状況を把握して早めの判断を下すことができるようになります。

この記事の執筆者村越雅規

税理士・行政書士 MIRAI(みらい)合同会計事務所 所長
全農・大原簿記学校の講師と約10年間のサラリーマン時代と無職の期間を経て独立開業。
弥生会計に精通し、効率的な業務を提案するなどお客様の立場に立った親身な対応とわかりやすさが定評。

HP:http://best-kaikei.com/新規タブで開く

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら