同人誌はいくら売れたら確定申告が必要?申告の準備について解説
監修者: 齋藤一生(税理士)
更新

同人誌の世界は年々活発化し、今や市場規模は930億円を超えるといいます。本業のかたわら同人誌を制作・販売して、利益を上げる方もいるようです。こうして得た収入について、確定申告は必要なのでしょうか。また、確定申告をすることで、同人活動が会社にばれるのを避けたい方もいるかもしれません。
ここでは、同人誌の制作・販売によって確定申告が必要になるケースや、申告の準備について解説します。
同人誌作家は確定申告をする必要がある?
確定申告とは、所得を得た人が自分で所得税を計算し、申告・納付する手続きのことで、所得とは収入から必要経費を差し引いた金額を指します。では、同人誌が売れた場合は確定申告をする必要があるのでしょうか。
結論からいうと、条件によっては確定申告が必要になる場合があります。同人誌が売れたとしても、赤字であれば確定申告をする必要はありません。では、どのようなケースで確定申告、もしくは所得税とは別に住民税の申告が必要になるのかを見ていきましょう。
給与所得があり、それ以外の所得が20万円を超える場合
本業で給与所得があり、本業の給与所得や退職所得以外の同人誌などを含めたその他の所得の総額が20万円を超える場合には、確定申告が必要です。年間の副業所得が20万円を超えたら、確定申告をしなければなりません。
例えば、同人誌の売上が年間25万円だったとしても、必要経費が8万円かかったとすれば所得は17万円です。よって、確定申告は必要ありません。しかし、必要経費が4万円であれば所得は21万円のため、確定申告が必要です。この場合、同人誌の利益を雑所得として、給与所得とともに確定申告します。
確定申告の方法には白色申告と青色申告があり、一般に雑所得のみであれば白色申告となりますが、事業所得がある場合には青色申告をすることもできます。青色申告を選択すると、最大65万円の青色申告特別控除が適用されるため、節税が可能です。
雑所得と事業所得の線引きには明確な基準が設けられていませんが、取引を記録した帳簿書類を保存している場合には概ね事業所得と見なされます。なお、その所得の収入金額が僅少と認められる場合や、その所得を得る活動に営利性や継続性が認められない場合には、事業と認められるかどうかを個別に判断することとなります。
青色申告と白色申告の違い、事業所得と雑所得の違いについては以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
給与所得があり、それ以外の所得が20万円を超えない場合
給与所得のある方が同人誌を販売し、年間の所得が20万円を超えなかった場合、所得税の確定申告は不要です。ただし、住民税の申告は必要になる点に注意してください。
住民税は前年度の所得に応じて決定されます。確定申告をすると居住地の自治体に申告者の所得が通知され、住民税額が決定されるしくみです。確定申告をしない場合には、前年度の所得を自治体へ通知する手段がなくなってしまうため、住民税の申告書と添付書類を郵送するか、自分で役所の窓口へ出向いて申告する必要があります。確定申告をすれば、住民税の申告は不要となります。
なお、所得が年間20万円を超えていない方が確定申告をしても問題ありません。確定申告をする際に住民税は「自分で納付」を選択すると、同人誌の販売によって生じた所得にかかる住民税の納付書が、自宅に郵送される普通徴収という徴収方法になります。これにより、副収入を得ている事実が本業の勤務先に知られないという点も、普通徴収のメリットの1つです。副収入について勤務先に知られたくない場合には、年間の所得が20万円以下であっても確定申告をすることをおすすめします。
同人誌の確定申告には売上と必要経費の計算が必須となる
同人誌での所得を確定申告する際には、売上と必要経費の計算が必須です。売上と必要経費の例を以下にあげます。
売上として扱う金額
- コミックマーケットなどの即売会での販売金額
- 小売店を通じた委託販売による販売金額
- 通販による販売金額
- ダウンロード販売による販売金額
必要経費として扱う金額
- 同人誌の印刷費
- 即売会参加費
- 資料などの購入費
- 取材費
- 売り子などに支払う謝礼
- 会場までの交通費や搬入費用
- 家事按分した家賃・電気代・通信費
家事按分とは、事業と家事の両方で使用している設備などの費用について、それぞれに使用する割合を計算(按分)し、家事用に消費している費用を除外して事業用のみを必要経費とすることです。例えば家賃の場合、同人誌の制作に使用している部屋の床面積が居住空間全体に占める割合を割り出し、家賃の家事按分を算出するなどの方法があります。電気代や通信費も、使用時間などから利用割合を出して、必要経費を算出することが可能です。ただし、事業に関係のない支出は必要経費にならない点に注意が必要です。
家事按分については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
12月31日には在庫を棚卸しする
同人誌による所得を確定申告する際には、在庫の扱いについても注意が必要です。12月31日は棚卸し(たなおろし)の日と認識し、次の例を参考に在庫を加味した所得の計算をしましょう。
所得金額は、売上から必要経費を差し引くことで計算可能です。
例えば、「1部500円×200部=10万円」の印刷費を払い、「1部1,000円×100部=10万円」を売り上げた場合を考えてみます。売上10万円に対して印刷費が10万円かかっているため、所得金額は0円であるように見えます。さらに即売会参加費や交通費がかかっていれば、赤字のように思えるかもしれません。
ところが、印刷費は売り上げた部数のみで計算する必要があります。つまり、売れ残った100部の在庫分を差し引いて計算するため、印刷費は「1部500円×100部=5万円」となります。
この場合の計算例は下記のとおりです。
在庫を加味した所得の計算例
売上10万円-売上分の印刷費5万円=5万円
この計算によると、5万円の所得があることになります。所得金額の算出は、必ず在庫を加味して行うことに注意してください。
では、実際に確定申告を行うときには、どのように在庫を反映させればよいのでしょうか。1年間の印刷費(仕入高)を算出する計算式は下記のとおりです。
仕入高の計算式
期首商品棚卸高+期中印刷費-期末商品棚卸高
期首商品棚卸高は「前年12月31日時点の在庫数×単価」、期末商品棚卸高は「当年12月31日時点の在庫数×単価」により算出します。つまり12月31日には手元と委託先を合わせてどれだけの在庫を持っているか、棚卸しをする必要があるということです。年末はイベントが多く大変な時期ですが、必ず記録を取っておいてください。
領収書がない必要経費は客観的裏付け資料を用意する
領収書がない必要経費については、客観的な裏付けとなる資料を用意する必要があります。
例えば、「印刷費や即売会参加費の領収書(レシート)を紛失してしまった」「保管していなかった」というケースがあるかもしれません。また、インターネット通販で購入したため、そもそも領収書が発行されていないこともあります。
しかし、必要経費として計上する際には、領収書をはじめ何らかの客観的な裏付けとなる資料が欠かせません。これらの資料は確定申告の際に税務署へ提出する必要はないものの、青色申告者は7年間、白色申告者は5年間保管しておくことが義務付けられています。
なお、2022年分の所得税の確定申告から業務に係る雑所得では、前々年の副業の収入金額が300万円を超える場合は、現金預金取引等関係書類(領収書や請求書など)を5年間保存する必要があります。
また、前々年の副業の収入金額が1000万円を超えている場合は、現金預金取引等関係書類(領収書や請求書など)の保存に加えて、所得税の確定申告で収支内訳書の添付が必要です。これは、前々年の「所得金額」ではなく、「収入金額」であることに注意しましょう。
そのため、まずは、購入店に領収書の再発行を依頼してください。店舗によっては応じてもらえることがあります。インターネット通販であれば、領収書データの発行サービスが利用できるかもしれません。領収書を再発行できない場合は、メールでの注文記録や販売サイトでの価格表示などの資料と、クレジットカードの引き落とし明細・振込記録がある通帳など、支払いの記録を用意します。
即売会参加費や交通費は旅程表をまとめ、価格の資料を添付します。即売会で資料として購入した同人誌などは、出金伝票にタイトルと価格を記録しておくのがおすすめです。売り子などへの謝礼は、自分で領収書を用意して署名をしてもらいます。このように、なるべく客観的・具体的な資料を経費の証拠として用意することが大切です。
飲食費や細かい消耗品は、レシートを受け取って保管しましょう。もちろん、同人誌の制作・販売の必要経費だけを算入して、私的な支出は含めないようにします。
売上と必要経費をきちんと管理して適正な申告をしよう
同人誌の制作・販売による所得を確定申告する際には、売上と必要経費を正確に把握したうえで、年間の所得を算出する必要があります。日頃から売上と必要経費をきちんと管理し、適正な申告ができるよう準備しておくことが大切です。売上や必要経費が発生するごとに帳簿付けをする習慣を身に付けることで、確定申告をスムーズに進めやすくなります。
また、同人誌の制作・販売の所得が事業所得で確定申告ができる場合は、帳簿付けが必要です。特に青色申告を行う際には複式簿記での記帳が必要になる場合がありますが、クラウド会計ソフトを活用すれば、簿記の知識に自信がなくても記帳は難しくありません。初心者でも簡単に使える「やよいの青色申告 オンライン」なら、初年度は無料で青色申告を始められます。また、白色申告用の「やよいの白色申告 オンライン」は、ずっと無料で使えて、初心者や簿記知識がない方でも必要書類を効率良く作成することができます。e-Tax(電子申告)にも対応しているので、税務署に行かずに確定申告をスムーズに行えます。
同人誌での所得が雑所得の場合、帳簿付けの義務はありませんが、売上や仕入・経費などの集計に帳簿がある方が便利です。帳簿があれば、事業所得として認められる可能性も出てきます。
なお、「やよいの白色申告 オンライン」では、雑所得の収支内訳書と所得税の確定申告書は作成できません。もし、「やよいの白色申告 オンライン」で作成した収支内訳書から確定申告書を作成すると自動で「事業所得」に集計されます。国税庁の確定申告コーナーで、自分で収支内訳書と確定申告書に転記して申告をしてください。
無料お役立ち資料【「弥生のクラウド確定申告ソフト」がよくわかる資料】をダウンロードする
確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能
確定申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても確定申告ができます。
今すぐに始められて、初心者でも簡単に使える弥生のクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」とクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。
「やよいの白色申告 オンライン」は、ずっと無料、「やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料です。両製品とも無料期間中もすべての機能が使用できますので、気軽にお試しいただけます。もちろん、確定申告もe-Taxでの申告が可能です!
初心者にもわかりやすいシンプルなデザイン

弥生のクラウド確定申告ソフトは、初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで、迷うことなく操作できます。日付や金額などを入力するだけで、確定申告に必要な帳簿や必要書類が作成できます。
取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減

弥生のクラウド確定申告ソフトは、銀行・クレジットカードなどの金融機関の明細や電子マネー、POSレジ、請求書、経費精算等のサービスと連携すると日々の取り引きデータを自動で取得します。
自動取得した取引データはAIが自動で仕訳して帳簿に反映します。学習機能があるので、使えば使うほど仕訳の精度がアップします。紙のレシートは、スマホやスキャンで取り込めば、文字を認識してデータに変換し、自動で仕訳します。これにより入力の手間と時間が大幅に削減できます。
確定申告書類を自動作成。e-Tax対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムーズに

弥生のクラウド確定申告ソフトは、画面の案内に沿って入力していくだけで、収支内訳書や青色申告決算書、所得税の確定申告書、消費税の確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。
「やよいの青色申告 オンライン」なら、青色申告特別控除の最高65万円/55万円の要件を満たした資料の用意も簡単です。インターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムーズに受けられます。
自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる

弥生のクラウド確定申告ソフトに日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。経営状況やお金の流れをリアルタイムで確認できます。最新の経営状況を正確に把握することで、早めの判断ができるようになります。