ゲームを副業にできるって本当?稼ぎ方と注意点を解説
監修者: 齋藤一生(税理士)
更新

ームが趣味の人は、「ゲームが収入につながらないだろうか?」と、一度は考えたことはないでしょうか。ゲームをプレイしてポイントを稼いだり、ゲームに関連するブログなどを書いたりするなど、実は、ゲームにかかわる副業は意外とたくさんあります。
本記事ではゲームに関する副業について、具体的な稼ぎ方や収入を得るコツをわかりやすく解説します。ゲーム関係の副業に取り組むメリットや注意点もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
【無料・税額シミュレーター】売上と経費を入力して青色と白色の税額を比較してみよう!
ゲームを副業にして稼ぐ方法とは?
そもそもなぜゲームが副業になるのか、実感がわかない人も多いのではないでしょうか。ゲーム関連の副業には、主に以下のようなものがあげられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
<ゲーム関連の副業の例>
- ミニゲームのポイントで稼ぐ
- ゲーム攻略記事をブログなどに書く
- ゲーム系記事を寄稿する
- ゲームを教えるトレーナーになる
- ゲームの開発プログラマーになる
- ゲームのテスターを行う
- ゲーム会社のカスタマーサポート業務をする
- ゲームのイラストレーターになる
- 動画投稿サイトでゲーム実況を配信する
- プロゲーマーになって賞金を稼ぐ
- オンラインゲーム内通貨を換金する
- NFTゲームで稼ぐ
ミニゲームのポイントで稼ぐ
ポイントサイトなどで提供されているミニゲームをプレイし、ポイントを稼ぐ方法もあります。ポイントが一定以上たまると、ギフト券や電子マネーなどに交換できます。
ゲームにかかわる副業の中では、特別な知識やスキルを求められない稼ぎ方ですが、得られる収入もあまり多くはありません。すきま時間を活用して、手軽に副業を始めたい人に適しています。
ゲーム攻略記事をブログなどに書く
ゲーム関連の副業には、自身のブログなどにゲーム攻略法に関する記事を投稿し、アフィリエイト収入を得る方法もあります。
アフィリエイトとは、読者が広告経由で商品購入やサービス申し込みに至った場合に報酬が発生するしくみのことを指します。ブログの読者が増えなければ広告収入を得られないため、多くのゲームプレイヤーが求める情報を発信し続けることが大切です。
ゲーム系記事を寄稿する
ゲーム関連のWebページや雑誌に記事を寄稿し、原稿料収入を得ることもゲーム関連の副業の1つです。Web制作会社や出版社にライターとして登録し、原稿の依頼を引き受けることによって収入につながります。ゲームに関する豊富な知識はもちろんのこと、文章力も求められる仕事ですが、ゲームプレイヤーが求める記事を書けるライターになれば、継続的に収入を得ることも不可能ではありません。
ゲームを教えるトレーナーになる
ゲームを教えるトレーナーになって、ゲームプレイの上達方法や攻略法を教え、受講料を得る方法もあります。
近年はゲームの個別指導を専門とする家庭教師サービスなども登場していることから、トレーナーとして登録することで仕事の依頼が舞い込む可能性があります。自分自身がゲームに精通していることに加え、相手に合わせてわかりやすく教えるスキルも必要です。
ゲームの開発プログラマーになる
プログラミングスキルがあれば、ゲームの開発プログラマーとして案件を受注するという副業もあります。ゲームの開発プログラマーは、デザイナーが制作したキャラクターなどの素材を、仕様書に沿ってプログラミングしていきます。
また、テスターから上がってきたバグや修正が必要な箇所の指示に従ってプログラムの修正を行うことも、ゲーム開発プログラマーの重要な役割です。
ゲームのテスターを行う
ゲーム関連の副業の中には、ゲームのテスターを行うというものもあります。ゲームのテスターとは、開発されたゲームが仕様書どおりに動作するか、実際にプレイしてチェックしていく仕事です。
ゲームのテスターは、ゲーム開発会社などが求人サイトなどで募集しているケースも少なくありません。ゲームのプレイスキルや専門知識は求められないものもありますが、些細な不具合やミスを見落とさない集中力が欠かせない仕事です。
ゲーム会社のカスタマーサポート業務をする
副業として、ゲーム会社などで、カスタマーサポートの業務を担当することで報酬を得る方法もあります。
ゲームソフトを購入・ダウンロードしたお客様から入る問い合わせに対応するもので、電話対応の場合もありますが、ゲーム会社のWebページの問い合わせフォームなどから受け付けた質問への回答などもあります。
在宅で取り組めることに加え、求人も比較的多い傾向があるため、ゲーム関連の副業としては始めやすい仕事の1つです。
ゲームのイラストレーターになる
ゲームのイラストレーターとして、ゲームに登場するキャラクター素材や背景素材などのイラストを制作し、報酬を得ることもゲーム関連の副業の1つです。イラストを描くスキルに長けていることに加え、ゲームの世界観や求められているテイストなどを理解して描く能力が求められます。
また、ゲームのイラストはグラフィックデザインソフトで制作するため、Photoshopなどの画像ソフトを扱うスキルも必要です。
動画投稿サイトでゲーム実況を配信する
ゲーム関連の副業の1つが、動画投稿サイトにゲーム実況動画を投稿し、広告収入を得る方法です。ライブ配信であれば、視聴者がオンラインで送金する投げ銭を獲得できる場合もあります。
ただし、動画投稿サイトでのゲーム実況はライバルが多く、動画の内容だけでなく配信者のキャラクターなども再生回数に大きく影響します。広告収入や投げ銭は、一定以上の視聴者数と再生回数を確保しなければ得られないため、始めた直後から収入につながるわけではない点に注意が必要です。
プロゲーマーになって賞金を稼ぐ
プロゲーマーとしてゲームの大会やプロリーグに出場し、賞金を得るのもゲーム関連の副業の1つです。知名度の高いプロゲーマーになるとゲームイベントなどへの出演に声がかかることもあるため、出演料を得ることも可能です。
ただし、この方法は、プレイヤーとしての高度なテクニックが求められるため、非常に高い競争率の中を勝ち残っていく必要があります。
オンラインゲーム内通貨を換金する
オンラインゲームの中には、ゲーム内通貨を現金に換金できるものがあります。ただし、ゲーム内通貨が一定額に達するまで換金できないケースが多いため、実際に収益を得られるようになるまでには、ある程度の時間が必要です。
オンラインゲームを楽しみつつ、少しずつ着実に収入を得たい人にお勧めの副業といえます。
NFTゲームで稼ぐ
ゲーム関連の副業の1つに、NFTゲームで稼ぐという方法もあります。NFT(Non-Fungible Token)は日本語で「非代替性トークン」と訳され、改ざんできないデジタルデータのこと。音楽や動画、絵画、ゲームなど、さまざまな種類があります。
NFTゲームをプレイして稼ぐなら、ゲーム内で作成したNFTのアイテムやキャラクターを販売したり、課題をクリアするなどして利益を得ることが可能です。
ゲームをプレイしながら、楽しんで収入を得たい人にお勧めの副業といえるでしょう。
ゲームに関する副業で収入を得るコツ
ゲームに関連する副業を収入につなげるには、どのようなことを意識する必要があるのでしょうか。特に重要度の高い2つのコツをご紹介します。
初めは小さく稼ぐ
ゲーム関連の副業を始めるにあたって、初めから大きな金額を稼ごうとしないことが非常に重要です。
ゲーム関連の副業で大きな金額を稼ぎたい場合、機器や機材など多くの初期投資がかかるケースが少なくありません。また、ゲーム実況の動画配信やブログ運営のように、始めた当初は収入が発生しない副業もあります。視聴者や読者を短期間で集めようと焦らず、多くのプレイヤーにとって参考になる有益なコンテンツをコツコツと作っていくことが大切です。
ミニゲームでポイントを稼ぐ副業は、金額は大きくないものの、スマートフォンがあればすきま時間で取り組めるためお勧めです。初めて副業に取り組む人は、ミニゲームのように小さく稼げるものから挑戦していくといいでしょう。
ゲームのトレンドを把握する
ゲーム関連の副業で稼ぐには、ゲームのトレンドについて常に情報収集を行うことも大切なポイントです。話題になっているゲームや、注目されているゲームを扱う方が収益につながる傾向があります。
例えば、ゲーム実況やブログ運営であれば、プレイヤー数が多いゲームほど見てもらえる確率も高まります。自分自身が興味を持ってプレイできるゲームを選ぶことも重要ですが、収益化を目指すなら世の中のニーズを捉えておくことが必要です。
ゲームに関係する副業を行うメリット
ゲームに関係する副業を行うメリットとして、自分の好きなことで収入を得られる点があげられます。本業の合間を縫って取り組むなら、好きなことをして稼ぎたい人にお勧めの副業です。ゲームにかかわる仕事になかなか就職できない場合でも、副業であれば比較的就業しやすいでしょう。
また、自分にとって都合のよい時間・場所で取り組めることも大きなメリットです。ゲームに関係する副業の中には、スマートフォン1台で取り組めるものもあります。勤務時間が決まっていない副業がほとんどのため、本業やプライベートに合わせて柔軟に取り組むことも可能です。
ゲームに関係する副業を行う際の注意点
ゲームに関係する副業を行う際には、いくつか注意しておくべき点があります。下記の5点については、副業を始めるにあたって必ず確認しておきましょう。
初期投資が必要な場合がある
取り組む副業の種類によっては、初期投資が必要になる場合があります。例えば、ゲーム実況動画を制作する場合、ゲーム機やソフトのほか、収録のための機材や動画編集ソフトなども欠かせません。準備段階で出費がかさんでしまうと、初期投資を回収できない可能性があるため注意が必要です。
初めてゲームに関する副業に取り組む人であれば、ミニゲームでポイントを稼ぐなど初期投資が不要なものから挑戦することをお勧めします。
専門的な知識が求められる場合がある
ゲーム関連の副業で大きな金額を稼ぎたい場合、仕事の内容によっては、相応の専門知識が求められる可能性があります。例えば、プロゲーマーはハイレベルな知識はもちろん、ゲームのプレイスキルも高くなければなりません。そのため、知識やスキルの習得に費やすための期間が必要となり、副業を始めるのが先延ばしになってしまうことも考えられます。
知識やスキルを身に付けてから副業を始めるのではなく、現状できることの範囲で始められる副業を選び、副業を通じて知識や経験を蓄積していくのが得策です。
ゲーム規約で禁止されていることを確認する
ゲームにはさまざまな規約が設けられており、規約に抵触すると大きなトラブルに発展する可能性があります。例えば、動画投稿サイトに実況動画を投稿する場合、実際のゲーム画面を映し出すことが認められていない場合があるため、規約を確認しておくことが重要です。
このほか、ブログなどにアフィリエイト広告を貼る際にも、ゲーム会社が広告出稿のルールを定めている可能性があります。著作権を侵害する画像を掲載しないことなど、注意が必要な条項が含まれている場合もあるため、ゲーム関連の副業を始める前には規約の確認が大切です。
あやしい勧誘に気を付ける
ゲーム関連の副業という名目で募集している仕事の中には、詐欺や違法行為などに誘導しようとするものも少なからず存在します。一例として、「初心者でもゲームオーナーになれる」「ゲーム広告を貼るだけで月30万円の不労所得」といった誇大広告には特に注意が必要です。実際には高額な情報商材などを売りつける詐欺の可能性があります。
また、ゲームと銘打って、オンラインカジノへ誘導する手口も確認されています。ゲーム関連の副業を始めると、こうした違法行為に触れる機会が多くなりがちです。あやしい勧誘には十分な注意が必要です。
会社が副業可能か確認をしておく
ゲーム関連の副業で収入が発生した時点で、副収入となります。本業の勤務先が副業を認めているか、事前に確認しておくことが大切です。
近年は従業員の副業を認める企業が増えつつあるものの、競業避止義務や過重労働などを防ぐために副業に関する規定を設けているケースもあります。
就業規則に抵触すると何らかの処罰が下されたり、職場での信用を失ったりしかねません。副業が禁止されていないか、副業が認められている場合も届出や報告が義務付けられていないか、勤務先の就業規則をよく確認しておく必要があります。
副業でも確定申告が必要
副業の所得(雑所得・事業所得)含めて、本業以外の年間所得の合計が20万円を超えた場合、確定申告をする必要があります。
副業による所得の多くは雑所得に該当しますが、場合によっては事業所得もしくは給与所得に分類される場合もあります。副業による年間の所得が20万円以下で、確定申告が不要な場合でも、1円でも利益が出ていれば、居住地のある自治体に住民税を申告する必要がある点も認識しておきましょう。
なお、副業が給与所得の場合は20万円超か否かの判断は給与の額面金額で判断します。
所得とは、収入から必要経費を差し引いた金額のことです。ゲーム関連の副業であれば、副業のために購入した機器や端末、ソフトウェア代のほか、副業に使用した分のインターネット通信費なども経費として計上できます。自宅でゲームをする場合には、電気代や家賃の一部も経費にできるでしょう。
なお、ゲーム開発プログラマーやテスター、イラストレーターなどの場合、取引相手が適格請求書(インボイス)発行事業者であることも想定されます。
取引相手から適格請求書発行事業者として登録しているか確認されるケースや適格請求書(インボイス)の交付を求められることがあるため、取引相手によっては適格請求書発行事業者の登録をすべきか検討しておきましょう。なお、ミニゲームのポイ活をする場合は、適格請求書発行事業者の登録は不要です。
適格請求書発行事業者として登録すると、消費税の申告・納税も必須となります。
副業の確定申告についてはこちらの記事でも解説していますので、参考にしてください。
ゲームの趣味を副業に活かそう
ゲーム関連の副業は、趣味や得意なことを活かせる副業としておすすめです。その一方で、副業を始めるにあたって認識しておくべき点もあります。
繰り返しになりますが、副業の所得含めて、本業以外の所得が年間20万円を超えると、確定申告が必要です。副業の所得が事業所得に該当する場合は、帳簿作成や確定申告・e-Tax、消費税の確定申告までできる弥生のクラウド申告ソフトがおすすめです。
初年度無料の「やよいの青色申告 オンライン」やずっと無料の「やよいの白色申告 オンライン」をぜひお試しください。
なお、ゲームの副業の所得が雑所得に該当する場合でも、売上や経費から所得を算出するために帳簿付けをしておくと申告が楽です。
「やよいの白色申告 オンライン」は、雑所得の確定申告はできませんが、ずっと無料で使用できるので帳簿付けに気軽にご利用ください。帳簿付けをすれば、事業所得で申告できる可能性も出てきます。ぜひご検討ください。確定申告は集計情報をもとに国税庁の確定申告コーナーで行えます。
また、業種や販売先によっては、請求書の発行が必要です。その場合、インボイス制度や電子帳簿保存法はじめ最新法令に対応したクラウド請求書作成ソフトの「Misoca」をご活用ください。
今回ご紹介した副業の種類や注意点を参考に、ぜひゲームの趣味を副業に活かしてください。
副業のバックオフィス業務は弥生のクラウドソフトで効率化
事業所得になる副業の確定申告は申告ソフトを使って楽に済ませよう
会社員などが副業をした場合、副業の所得が20万円を超えると、原則として確定申告が必要です。副業の収入や報酬から源泉徴収をされているなら、確定申告をすれば納めすぎた税金が返金される可能性が高いでしょう。ただ、所得税の確定申告をするには、書類の作成や税金の計算など面倒な作業が多いため、負担に感じる方もいるかもしれません。
事業所得になる副業は、帳簿付けが必要です。そんなときにおすすめなのが、弥生のクラウド確定申告ソフト『やよいの白色申告 オンライン』です。『やよいの白色申告 オンライン』はずっと無料で使えて、初心者や簿記知識がない方でも必要書類を効率良く作成することができます。e-Tax(電子申告)にも対応しているので、税務署に行かずに確定申告をスムーズに行えます。
副業の所得区分を事業所得・雑所得どちらにするか迷っている場合、まずは帳簿付けをしておきましょう。事業所得で確定申告する場合は帳簿が必要です。雑所得の場合、帳簿付けの義務はありませんが、売上や仕入・経費などの集計に帳簿がある方が便利です。
なお、『やよいの白色申告 オンライン』では、雑所得の収支内訳書と所得税の確定申告書は作成できません。もし、『やよいの白色申告 オンライン』で作成した収支内訳書から確定申告書を作成すると自動で「事業所得」に集計されます。国税庁の確定申告コーナーで、自分で収支内訳書と確定申告書に転記して申告をしてください。
【無料・税額シミュレーター】売上と経費を入力して青色と白色の税額を比較してみよう!
クラウド見積・納品・請求書サービスなら、請求業務をラクにできる
クラウド請求書作成ソフトを使うことで、毎月発生する請求業務をラクにできます。今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」の主な機能をご紹介します。
「Misoca」は月10枚までの請求書作成ならずっと無料、月11枚以上の請求書作成の有償プランも1年間0円で使用できるため、気軽にお試しすることができます。また会計ソフトとの連携も可能なため、請求業務から会計業務を円滑に行うことができます。