1. 弥生株式会社
  2. 副業お役立ち情報
  3. インスタでできる副業とは?具体的な副業の種類や始め方を解説

インスタでできる副業とは?具体的な副業の種類や始め方を解説

更新

「Instagram(インスタグラム)で副業できる」ことはなんとなく知っていても、どうしたら収益につながるのか、しくみを知りたいという人もいるでしょう。

本記事では、インスタでできる副業の種類や具体的な始め方について、わかりやすく解説します。インスタでの副業を軌道に乗せる方法や、取り組む際の注意点にも触れていますので、参考にしてください。

【無料・税額シミュレーター】売上と経費を入力して青色と白色の税額を比較してみよう!

インスタの副業でどのくらい稼げるもの?

そもそもインスタでどう収益につながるのか、想像できないと感じている人もいるでしょう。結論からお伝えすると、収益化の方法さえ間違えなければインスタで収益をあげることは可能です。
収益化する手段にもよりますが、一般的によく知られているのは「フォロワー1人につき1円」が目安だといわれています。フォロワー1万人のインスタグラマーがPR・スポンサー契約案件を引き受けた場合、1案件の契約成立で1万円の収益を得られる計算です。

インスタを収益化している人の中には専業インスタグラマーもいますが、副業で取り組んでいる人も多いようです。収益化するしくみを知り、地道に取り組んでいけば、副業でまとまった収入を得ることも決して不可能ではありません。

インスタでできる副業の種類

インスタの副業と一口にいっても、収益化にはいくつかの方法があります。インスタでできる主な副業の種類を見ていきましょう。

アフィリエイト

アフィリエイトとは、広告リンク経由で商品やサービスが購入されると報酬が支払われる「成果報酬型広告」のことです。やるべきこととしては、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録し、提供されている広告リンクを設置するだけです。

ただし、インスタは投稿文にURLを貼れないため、プロフィール欄に広告リンクを設置することになります。投稿やストーリーに興味を持ったフォロワーにプロフィール欄を見てもらい、広告リンク経由で商品を購入してもらうのが、インスタにおけるアフィリエイトの基本的な流れです。

PR・スポンサー契約案件の紹介

PR・スポンサー契約案件とは、企業から依頼を受けて商品やサービスを紹介し、対価として企業から報酬を受け取ることをいいます。フォロワー数が多く、かつ投稿への「いいね!」やコメント数が多いインスタグラマーは、案件を獲得しやすいといえます。

一般的な目安として、フォロワーが5,000人当たりから案件を依頼されることがあります。フォロワーが多ければよいというものではなく、日頃からフォロワーとのコミュニケーションを図っていくことが案件獲得につながるのです。

商品を販売する

インスタでできる副業には、自身のハンドメイド作品などの販売があります。物品だけでなく、自分で見いだしたノウハウなどの知識を、商品として販売することも可能です。

商品の販売は、アフィリエイトやPR・スポンサー案件のように多くのフォロワーを集めなくても実践できます。フォロワー数が限られていたとしても、コアなファンを獲得できていれば、商品購入につながる可能性は十分にあるからです。

投稿写真を販売する

投稿する写真そのものを販売することも可能です。フォトグラファーとして写真撮影のスキルを備えている人や、センスの良い写真を撮影できる人であれば、オリジナリティの高い写真を求めている個人や企業が購入してくれる可能性があります。

具体的には、写真を販売できるフォトストックサービスに登録し、インスタにサンプル写真を投稿します。写真の雰囲気や構図を気に入ってくれた人がフォトストックサービスの作品集を閲覧し、写真を購入するというしくみです。

インスタの投稿代行

インスタで多くのフォロワーを集めた経験がある人であれば、インスタへの投稿を代行するサービスを収益化することも可能です。インスタをプロモーションやブランディングに活用したいと考えている個人や企業は、実績のあるインスタグラマーのノウハウを求めています。こうした人や組織のインスタ投稿を代行することで、報酬を得られます。

ただし、インスタ投稿の代行には具体的な成果を求められるケースが少なくありません。依頼者の要求に応えられなければ契約を打ち切られる可能性もあるため、インスタでフォロワー数を多く集めた実績がある人に向いている副業といえます。

インスタのコンサルティング

インスタの運用方法をコンサルティングすることで報酬を得ることも、副業の1つです。具体的には、自身で培った知識からフォロワー数を増やしたり、商品の購入に結びつける投稿の書き方を指導したりといったアドバイスや提案を行います。実績のあるインスタグラマーであれば、月額料金制にすることで安定した収入を得られます。

インスタコンサルティングを実践するには、インスタ運用のプロフェッショナルとして評価を得る必要があります。ここまでに紹介したインスタでの副業で実績をあげ、一定以上の結果を残せるようになったら、コンサルティングにも挑戦してみるとよいでしょう。

インスタ副業の始め方

続いては、インスタ副業を始める際の手順について解説します。前述のとおり、インスタ副業にはさまざまな稼ぎ方がありますが、いずれの方法で収益化する場合も、始めたばかりの時期に取り組むべきことは同じと考えてください。

1. コンセプトを明確にしたアカウントを作成する

初めに、インスタアカウントのコンセプトを明確にします。フォローするとどのようなメリットが得られるのか不明のアカウントでは、フォロワーの増加は見込めません。まずは自身のインスタアカウントで何を発信していくのか、軸を決めておくことが必要です。

コンセプトが決まったら、インスタにアカウントを開設します。コンセプトに沿ってプロフィール文を作成し、初めて見た人にも何を発信しているアカウントなのかが伝わるようにすることが大切です。

2. 副業のインスタでも収益化のためにフォロワー数は1,000人程度に増やす

インスタを副業で収益化するには、一定数以上のフォロワーが不可欠です。始めたばかりの頃はまずフォロワーを増やすことに集中してください。

必要なフォロワー数は収益化の方法にもよりますが、1つの目安として1,000人程度は獲得しておきたいところです。Meta社によると5,000人以上のフォロワー数新規タブで開くになると、投げ銭機能を活用できるようになります(18歳以上限定)。リールはアカウントをフォローしていない人にも表示されるため、フィード投稿とリールをどちらも活用していくのがポイントです。

3. フォロワーのニーズに合わせて更新する

インスタの更新頻度は、高ければよいというものではありません。投稿頻度が低いと「発見」タブに表示されにくくなるものの、投稿頻度が高すぎると不快に感じるユーザーが出てくることも想定されます。フォロワーの反応を注意深く確認しながら、投稿頻度を調整していきます。

また、投稿内容をきちんと吟味しておくことも大切です。しっかりとした情報量のある投稿を継続できるよう、投稿の質にもこだわることをおすすめします。

4. 投稿に対するフォロワーの反応を分析する

投稿に対するフォロワーの反応を分析することも大切なポイントの1つです。投稿への「いいね!」数+コメント数をフォロワー数で割ったものをエンゲージメント率といいます。フォロワー数を増やすことだけでなく、エンゲージメント率を向上させていくことが重要です。

エンゲージメント率の向上は、単に投稿内容を見ているだけでなく、何らかのアクションをするユーザーが増えていることを表します。ユーザーから具体的な反応が得られる確率が高まれば、「プロフィール欄を見る」「リンクをタップする」といった行動にもつながりやすくなるのです。

インスタ副業を軌道に乗せる方法

インスタ副業を軌道に乗せるには、いくつか押さえておくべきポイントがあります。次に紹介する方法を実践して、インスタの収益化を実現しましょう。

アカウントは1テーマに絞って投稿する

インスタで発信する情報は、アカウントのコンセプトに沿った内容に絞り込むことが大切です。売りたい商品や商品のジャンルと関連性の高い情報のみ投稿していきます。

例えば、ハンドメイド作品の写真と料理の写真が混在していると、多くのユーザーはハンドメイド関連のアカウントなのか料理関連のアカウントなのか判別できなくなってしまいます。
ハンドメイドには興味があっても、料理の写真に興味がない人にとっては、フォローする必然性が感じられないはずです。インスタは視覚に訴える効果が高いメディアのため、コンセプトと関係のない投稿が印象に残りかねません。1アカウント1テーマは必ず守るようにしてください。

無料分析ツールを活用する

フォロワーの反応を客観的に分析することは、副業で収益化をしていくとしても必要不可欠です。それには、無料分析ツールを活用することをおすすめします。インスタ公式のインサイトで分析することも可能ですが、分析可能な期間や活用できる機能が限られてしまうのが難点です。無料で活用できるツールを駆使して、詳細な分析に役立ててください。

より高度な分析がしたい場合には、課金タイプの分析ツールもあります。分析結果を基に改善を重ねていくことで、フォロワーを増やしたり、収益化を目指しやすくなったりする効果が期待できます。

副業でも収益を得たい場合は有益な情報をしっかり投稿する

インスタで多くのフォロワーを抱えるアカウントの中には、いわゆる「インスタ映え」を意識しているものも少なくありません。しかし、副業とはいえ、収益化を目指すのであれば、インスタ映えよりも有益な情報の投稿を意識することのほうが重要です。

自分自身が買い物をするときのことをイメージするとわかりやすいでしょう。単に見た目が良いというだけの理由で購入に踏み切るケースは少なく、信頼できるかどうか、自分にとってメリットがあるかどうかを慎重に検討するはずです。フォロワーの信頼を得られるよう、有益な情報の投稿を心掛けてください。

インスタ副業では詐欺案件に注意

インスタ副業に取り組む際には、詐欺案件に注意が必要です。副業という名目で高額ノウハウを売り付けたり、システム利用料を請求したりするものの、実際に始めてみると一向に収益につながらないケースが少なくありません。

簡単に稼げることを強調している案件や、具体的な作業内容が掲載されていない案件には注意が必要です。また、副業を始めるにあたって事前に金銭を要求されるようなら、詐欺案件の可能性が高いと考えられます。こうした案件を見かけても、安易に応募しないよう注意してください。

インスタ副業で所得が20万円を超えたら確定申告が必要

インスタ副業で収益を得られるようになると、所得税の確定申告が必要になる場合があります。具体的には、副業所得を含めて本業以外の所得の合計額が年間20万円を超えると確定申告が必須です。

所得とは、収入から必要経費を差し引いた金額のことを指します。1か月当たり1万7,000円前後の所得であれば、副業だけでも年間20万円に到達する可能性が十分にあります。

所得が20万円以下で確定申告をしない場合において、1円でも利益が出ている場合には住民税の申告が必要となる点は覚えておきましょう。

また、副業所得が雑所得の場合、帳簿は不要ですが、売上と経費から所得を計算するのに、会計ソフトを活用するなどして帳簿付けを習慣化していくことをおすすめします。

さらに、適格請求書(インボイス)登録事業者になる場合は、帳簿付けと消費税の申告が必要です。

弥生のクラウド申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」は無料で使用できて帳簿作成が簡単にできます。「やよいの白色申告 オンライン」は、事業所得の場合は所得税の確定申告書や収支内訳書の作成と申告、消費税の申告書の作成と申告ができます。無料ですので気軽にお試しください。

インスタを収益化して副業にしていこう

インスタを活用した副業で企業案件を受けるようになると、適格請求書(インボイス)発行事業者として登録を求められる場合があります。適格請求書発行事業者に登録した場合、適格請求書(インボイス)の発行・保存に加え、帳簿付けや消費税の申告が必須となる点に注意してください。企業案件を受けることも想定しているようなら、適格請求書発行事業者の登録や消費税の申告も視野に入れておきましょう。

バックオフィス業務は弥生のクラウドソフトで効率化

事業所得になる副業の確定申告は会計ソフトを使って楽に済ませよう

会社員などが副業をした場合、副業の所得が20万円を超えると、原則として確定申告が必要です。副業の収入や報酬から源泉徴収をされているなら、確定申告をすれば納めすぎた税金が返金される可能性が高いでしょう。ただ、所得税の確定申告をするには、書類の作成や税金の計算など面倒な作業が多いため、負担に感じる方もいるかもしれません。

事業所得になる副業は、帳簿付けが必要です。そんなときにおすすめなのが、弥生のクラウド確定申告ソフト『やよいの白色申告 オンライン』です。『やよいの白色申告 オンライン』はずっと無料で使えて、初心者や簿記知識がない方でも必要書類を効率良く作成することができます。e-Tax(電子申告)にも対応しているので、税務署に行かずに確定申告をスムーズに行えます。

副業の所得区分を事業所得・雑所得どちらにするか迷っている場合、まずは帳簿付けをしておきましょう。事業所得で確定申告する場合は帳簿が必要です。雑所得の場合、帳簿付けの義務はありませんが、売上や仕入・経費などの集計に帳簿がある方が便利です。

なお、『やよいの白色申告 オンライン』では、雑所得の収支内訳書と所得税の確定申告書は作成できません。もし、『やよいの白色申告 オンライン』で作成した収支内訳書から確定申告書を作成すると自動で「事業所得」に集計されます。国税庁の確定申告コーナーで、自分で収支内訳書と確定申告書に転記して申告をしてください。

【無料・税額シミュレーター】売上と経費を入力して青色と白色の税額を比較してみよう!

クラウド見積・納品・請求書サービスなら、請求業務をラクにできる

クラウド請求書作成ソフトを使うことで、毎月発生する請求業務をラクにできます。今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」の主な機能をご紹介します。

Misoca」は月10枚までの請求書作成ならずっと無料、月11枚以上の請求書作成の有償プランも1年間0円で使用できるため、気軽にお試しすることができます。また会計ソフトとの連携も可能なため、請求業務から会計業務を円滑に行うことができます。

この記事の監修者齋藤一生(税理士)

東京税理士会渋谷支部所属。1981年、神奈川県厚木市生まれ。明治大学商学部卒。

決算書作成、確定申告から、起業(独立開業・会社設立)、創業融資(制度融資など)、税務調査までサポート。特に副業関連の税務相談を得意としており、副業の確定申告、税金について解説した「副業起業塾 新規タブで開く」も運営しています。

税理士事務所センチュリーパートナーズ新規タブで開く

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら