会計システムとは?導入するメリットや機能、選び方などを解説
監修者: 税理士法人 MIRAI合同会計事務所
更新

会計業務では事業活動によって生じるお金の流れ全般を管理しますが、そのためには日々の取引を帳簿に記録して決算を行うといった一連の業務が必要です。煩雑な作業も多いため、正確性と効率性を求めるなら、帳簿や決算書などの作成・管理をサポートできる会計システムの導入が望ましいところです。
しかし、会計システムにはさまざまな種類があり、カバーできる業務範囲や機能がそれぞれ異なります。どのようなサービスを導入するかで業務効率が左右されるので、自社に合ったものを選ぶことが大切です。本記事では、会計システムを導入するメリットや会計システムの種類、選び方のポイントなどを解説します。
会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」
帳簿や決算書の作成・管理をサポートする会計システム
会計システムとは、会計業務を自動化し、帳簿や決算書(財務諸表)などの作成・管理をサポートするシステムのことです。一般的には、仕訳の入力、集計、決算書の作成といった会計業務の流れを、会計ソフトで自動化する仕組みを指します。
一般的な会計業務では、取引が発生すると伝票を起票して帳簿に転記し、決算時にはその帳簿などをもとに決算書を作成します。それぞれの作業には手間と時間がかかるうえに、転記漏れや計算ミスなどのリスクもあります。このような課題を解決するために開発されたのが会計システムです。
会計システムを導入することで一連の会計業務が自動化され、取引データを入力するだけで帳簿や決算書などをスムーズに作成できるようになります。経理作業の手間が大幅に削減されるうえに、人的ミスの削減にもつながると導入を決める会社が増えています。
【法人向け】おすすめ会計ソフト(クラウド)【弥生会計 Next】資料ダウンロード
会計システムの導入メリット
会計システムの目的は会計業務の負担軽減と業務の効率化です。導入することで、主に以下のようなメリットがあります。
会計業務の負担の軽減・効率化
会計システムを導入することで、会計業務の負担が大幅に軽減し、業務が効率化されます。会計システムに入力した取引データは自動で仕訳されるため、複式簿記の専門知識がなくても問題ありません。
また、会計システムの中には、銀行明細やクレジットカードなどの取引データを自動で取り込めるものや、領収書やレシートをスキャン・撮影したデータを自動で仕訳できるものがあります。そのような機能を活用すれば、紙の通帳や領収書を見ながら、1件ずつ数字を入力していく手間もかかりません。
企業によっては経理の専任者を置かず、他の部署の従業員や経営者が会計業務を兼任しているケースもあるでしょう。会計システムを導入し会計業務を効率化すれば、空いた時間で本業に集中できるようになります。
会計システムで領収書やレシートをスキャン・自動仕訳する機能ついてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
お金に関連するバックオフィス業務の効率化
会計システムを導入すると、お金に関連するバックオフィス業務全般の効率化が図れます。会計業務においては、主要簿である総勘定元帳と仕訳帳の他に、現金出納帳、売掛金元帳、買掛金元帳、固定資産台帳など、多数の帳簿を作成しなければなりませんが、会計システムを使えば、入力した取引データが自動でそれぞれの帳簿に反映されます。
さらに、会計システムによっては、販売管理や経費精算、給与計算など他のシステムとの連携が可能です。それぞれの機能をうまく連携させれば、会社全体の業務効率化を実現することができます。
複数拠点でデータ共有し会計業務を効率化
会計システムを導入すると複数拠点でデータ共有ができ会計業務を効率化することができるようになります。取引の記録を積み重ねた会計データは、企業の現状を把握し経営戦略を立てるうえでの重要な資料です。的確に経営判断を下すためには、本部や経営者がスムーズに会計データを確認できるような仕組みづくりが必要です。特に複数に拠点を持つ企業の場合、会計業務を紙ベースで行っていると、帳簿を確認するだけでもやりとりに時間がかかってしまいます。
そのようなときも、インターネット経由で使えるクラウド型の会計システムなら、離れた場所からでもデータをリアルタイムで確認することができます。同様に、顧問の税理士や会計事務所とやりとりするときも、クラウド上でデータを共有できれば受け渡しの手間を省くことができます。
決算の早期化や経営判断の迅速化
決算の早期化や経営判断の迅速化ができるようになるのも会計システム導入のメリットです。会計システムを導入すると試算表をリアルタイムで作成できるようになるので、月次決算や四半期決算にかかる会計業務の負担が軽減されます。また、多くの会計システムでは、入力されたデータからレポートの自動作成が可能です。
日々の業務が忙しく、分析に時間を割けないときでも財務状況をひと目で把握でき、迅速に経営判断を下すことができます。業績悪化の兆候があったときにも、いち早く効果的な対策を打てるようになるでしょう。
クラウド型とインストール型の違い
会計ソフトには大きく分けて、インターネットを経由して利用する「クラウド型」と、パソコンにソフトをインストールして使う「インストール型」の2つのタイプがあります。それぞれの違いを見ていきましょう。
クラウド型
クラウド型はインストールの必要がなく、インターネット上でサービスにアクセスするだけで使えます。インターネット環境とアクセス情報さえあれば場所を問わず使えるので、複数人での利用やテレワークなどにも適しています。バージョンアップは自動で行われ、システムのメンテナンスに手間がかからないうえ、法令の改正などがあった場合も自社で対応する必要がありません。
クラウド型の会計ソフトであれば、弥生のクラウド型会計ソフト「弥生会計 Next」がおすすめです。「弥生会計Next」は、インストール不要で、インターネット環境とアクセス情報があれば、どこからでもサービスに接続できます。複数人での利用やテレワークにも適しており、クラウド上のデータを税理士や会計事務所とも共有可能です。また、オンラインアップデートで最新の法令改正にも対応しています。
クラウド会計ソフトついてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
インストール型
インストール型は「デスクトップ型」「パッケージ型」とも呼ばれ、インターネットに接続しなくてもオフライン環境で作業ができます。ネット環境や通信速度に依存しないため、一般的にはクラウド型に比べて処理スピードが速く、複雑な経理処理にも対応できます。買い切りなので、一度購入すれば基本的には利用料はかかりません。
インストール型の会計ソフトであれば、弥生のインストール型会計ソフト「弥生会計」がおすすめです。「弥生会計」は、PCそのものにインストールして使用するため、インターネット環境がなくても操作が可能です。そのため、処理速度が速く、複雑な経理処理にも対応しています。また、「あんしん保守サポート」に加入すれば、最新プログラムの無償提供やクラウドサービスの提供なども受けられます。
インストール型の会計ソフトについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
会計システム導入のポイント
会計システムを導入するにあたっては、数あるサービスの中から自社の業務内容に適した会計ソフトを選ぶことが大切です。会計システムを導入するときには、次のポイントを重視して会計ソフトを選ぶようにください。
仕訳入力サポートが充実している
会計ソフトを選ぶときには、まず、仕訳入力サポートが充実しているかどうかに注目しましょう。会計業務の基本となるのは、日々の取引の仕訳です。「取引を入力する際に仕訳がわからない」「どの勘定科目を選択して良いかわからない」というような場合も、充実した仕訳入力サポートがあれば問題なく会計業務を進められます。
例えば、取引の種類を選ぶと自動で仕訳される機能や、銀行口座やクレジットカードの取引記録の自動取込、わからない仕訳を調べられる機能などが付いていると便利です。
アカウント共有・複数人利用ができる
アカウント共有・複数人利用ができるかどうかも、会計ソフトを選ぶポイントになります。複数人や離れた場所から利用したいときに、その都度データを移動させていては大変ですし、セキュリティ面でも心配です。そのような場合も、アカウントを共有して複数人で利用ができる会計システムなら、情報をリアルタイムで把握できます。
機能が企業規模に合っている
また、企業の規模に合っているかどうかも会計ソフトを選ぶポイントです。中小企業が大企業と同じような高額・高性能な会計ソフトを導入しても、不要な機能が多くコストがかかるだけになってしまいます。まずは会計業務に必要な機能が揃っている、スタンダードな会計ソフトを選ぶと良いでしょう。
法令改正やバージョンアップに対応できる
会計ソフトを選ぶ際には、法令改正やバージョンアップに対応しているかどうかも確認してください。クラウド型会計ソフトであれば、基本的にソフトのバージョンアップは自動で行われます。それに対しインストール型会計ソフトは、会計や税制に関する法令改正があった場合は、使用している端末ごとにソフトのバージョンアップを行う必要があります。
インストール型会計ソフトの中には、サポートに加入することで、法令改正や機能改善に合わせたバージョンアップが受けられるものもあります。このようなメンテナンスサポートがないと、税制改正や書類の様式変更があるたびに自力で調べて対応するか、その都度会計ソフトを導入し直すことになってしまいます。
会計ソフトなら、日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん
経理業務を効率良く進める大きなポイントは、使い勝手の良い会計ソフトを選ぶこと。そんなときにおすすめなのが、弥生のクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」です。
「弥生会計 Next」は、初めて会計ソフトを導入する方でもかんたんに使える、クラウド会計ソフトです。初年度無料ですべての機能が使用できるので、気軽にお試しいただけます。
また、デスクトップアプリの「弥生会計」は資金繰り資料の確認や経営分析、予算管理など、より高度な会計業務にも対応。日々の記帳から集計・決算までがスムーズにできる「スタンダード」の他、部門管理や経営分析にも使える多機能な「プロフェッショナル」、3台以上のネットワーク環境で使える「ネットワーク」とニーズに合わせたラインナップをご用意しています。
だれでもかんたんに経理業務がはじめられる!
「弥生会計 Next」では、利用開始の初期設定などは、対話的に質問に答えるだけで、会計知識がない方でも自分に合った設定を行うことができます。
取引入力も連携した銀行口座などから明細を取得して仕訳を登録できますので、入力の手間を大幅に削減できます。勘定科目はAIが自動で推測して設定するため、会計業務に慣れていない方でも仕訳を登録できます。
仕訳を登録するたびにAIが学習するので、徐々に仕訳の精度が向上します。

会計業務はもちろん、請求書発行、経費精算、証憑管理業務もできる!
「弥生会計 Next」では、請求書作成ソフト・経費精算ソフト・証憑管理ソフトがセットで利用できます。自動的にデータが連携されるため、バックオフィス業務を幅広く効率化できます。

自動集計されるレポートで経営状態をリアルタイムに把握!
例えば、見たい数字をすぐに見られる残高試算表では、自社の財務状況を確認できます。集計期間や金額の累計・推移の切りかえもかんたんです。
会社全体だけでなく、部門別会計もできるので、経営の意思決定に役立ちます。

「弥生会計 Next」で、会計業務を「できるだけやりたくないもの」から「事業を成長させるうえで欠かせないもの」へ。まずは、「弥生会計 Next」をぜひお試しください。
自社の状況に合わせた会計システムで業務効率化を目指そう
会計システムを導入すると、帳簿付けをはじめとする会計業務が自動化でき、手間と時間を大幅に軽減することができます。入力した取引データは自動で転記、集計され、計算ミスなどの心配もありません。
会計システムは種類によって使える機能が異なるため、自社の状況に合わせたものを選ぶことが大切です。会計ソフトの操作に慣れていなかったり、簿記や会計の知識に自信がなかったりする場合は、操作性やサポートの有無も大きなポイントになります。使いやすい会計システムを選び、業務の効率化・省力化を目指しましょう。
【法人向け】おすすめ会計ソフト(クラウド)【弥生会計 Next】資料ダウンロード
よくあるご質問
会計システムとは?
会計システムとは、会計業務を自動化し、帳簿や決算書(財務諸表)などの作成・管理をサポートするシステムのことです。一般的には、仕訳の入力、集計、決算書の作成といった会計業務の流れを、会計ソフトで自動化する仕組みを指します。詳しくはこちらをご確認ください。
会計システムを導入するメリットは?
会計システムを導入することで、会計業務の負担が大幅に軽減しバックオフィス業務全般の効率化が図れます。決算の早期化や経営判断の迅速化ができるようになるのも会計システム導入のメリットといえます。詳しくはこちらをご確認ください。
会計システムの選び方のポイントは?
会計ソフトを選ぶときには、仕訳入力サポートの充実度やアカウント共有・複数人利用の可否、機能が企業規模に合っているかどうかを確認しましょう。「弥生会計 Next」は、簿記や会計の知識がなくても使える機能と画面設計で、初めて会計ソフトを使う方でも安心です。
【無料】お役立ち資料ダウンロード
「弥生会計 Next」がよくわかる資料
「弥生会計 Next」のメリットや機能、サポート内容やプラン等を解説!導入を検討している方におすすめ

この記事の監修者税理士法人 MIRAI合同会計事務所
四谷と国分寺にオフィスのある税理士法人。税理士、社会保険労務士、行政書士等が在籍し確定申告の様々なご相談に対応可能。開業、法人設立の実績多数。
「知りたい!」を最優先に、一緒に問題点を紐解き未来に向けた会計をご提案。
