会計とは?経理・財務・簿記との違い、役割や業務について簡単に解説
監修者: 税理士法人 MIRAI合同会計事務所
更新

経営者や経理担当者にとって、「会計」はよく耳にする言葉ではないでしょうか。しかし、会計の意味について、なんとなく「会社のお金を管理すること」というイメージはあっても、「具体的にどのような業務を指すのかよくわからない」という方も多いかもしれません。また、会計と混同しやすいものに、経理や財務、簿記といった言葉があります。
本記事では、会計の意味や経理・財務・簿記との違い、会計処理の流れなどについて解説します。
会計・経費・請求、誰でもカンタンまとめて効率化!法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」
会計とは、事業の収支、財政状態などのお金の流れを記録し、利害関係者に報告すること
会計とは、企業や公的機関などが、事業の収支、財政状態などのお金の流れを記録し、その結果明らかになった財政状態などを利害関係者に報告することです。ここでいう利害関係者とは、企業内部の経営者や管理職・従業員のほか、株主、金融機関、取引先、官公庁や地域住民など、その組織と利害関係が生じるあらゆる人や組織を指します。
会計は、「会社の取引やお金の流れを記録すること」と思われがちですが、それだけでは会計の本質とはいえません。記録したうえで、結果としての財政状況や経営状況を関係者に広く報告することが会計の目的であり、そのために一定のルールや形式があります。
無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする
企業会計と公会計とは?
会計は、企業などにおける「企業会計」と、公的機関による「公会計」の2つに大きく分類されます。そして、このうち企業会計は、その目的によって「財務会計」「税務会計」「管理会計」の3つに分けられます。それぞれ詳しく解説していきましょう。
企業会計
企業会計は、主に営利企業における会計のことです。企業会計は、報告する目的や対象によって、「財務会計」「税務会計」「管理会計」に分けられます。
財務会計
財務会計の目的は、株主や金融機関、取引先、投資家といった外部の利害関係者に対して、会社の財政状態や経営状況を報告することです。開示された情報をもとに、株主なら株式の保有や売却を検討したり、金融機関が融資の可否を判断したりします。
税務会計
税務会計は財務会計の一部とされる場合もありますが、目的が異なります。財務会計の目的は会社の利益や財産を外部に報告することですが、税務会計の目的は税金を正しく申告して納めることです。そのため、財務会計と税務会計では、収益や費用の範囲や認識方法が異なるケースがあります。
例えば、ある設備について、A社は頻繁に使うので耐用年数を3年、B社ではそれほど使わないので耐用年数を6年と考えたとしましょう。それは企業の実態なので、財務会計では問題はありませんが、税金の計算をするときに企業がそれぞれ違った耐用年数を設定していると、課税の公平性が崩れてしまいます。そのため税務会計では、減価償却資産の耐用年数が決められています。
管理会計
管理会計の目的は、経営者などが自社の状況を把握して意思決定に役立てるために、会社内部に情報を提供することです。各企業が任意で行う会計で、外部に公表することもないので、法律による制限などはありません。経営状況を管理するために必要な情報が、会社ごとに独自のルールで運用されています。
公会計
公会計は、国や地方公共団体といった公的機関による会計のことです。徴収した税金を法令等にもとづいて予算により配分するため、国民に対する情報開示に重点が置かれています。
会計と経理・財務・簿記との違い
会計について学ぶ際、経理や財務、簿記などと混同してしまう方は少なくありません。会計と経理、財務、簿記では、それぞれどのような違いがあるのかについて詳しくご説明します。
経理との違い
経理とは、企業の経済活動に関わるお金と取引の流れを記録・管理することで、「経営管理」の略だといわれています。具体的な例を挙げると、伝票や請求書の作成、入出金、各種帳簿への記帳、固定資産台帳の管理、経営に関わる資料の作成など、会社のお金に関すること全般を経理といいます。
それに対し会計は、企業の経済活動における損益を記録して、利害関係者に報告することです。つまり経理は、会計が示す範囲のうち、取引の記録と管理、決算書作成までの部分を担っているということです。「会計の中に経理業務が含まれている」と考えるとわかりやすいかもしれません。
経理についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
財務との違い
会計の目的は、企業の収支を記録し、財政状態や経営状況を利害関係者に報告することです。それに対し財務は、その会計情報を活用して、「スムーズに経済活動を進めるために、どのように資金を調達すべきか」を見極めることが主な目的になります。会計の先の行動が求められるのが財務だといえるでしょう。
財務の具体的な業務としては、経理によって作成した貸借対照表や損益計算書といった財務諸表をもとにした資金計画の立案や、資金の調達・運用などがあります。また、金融機関との交渉なども財務の仕事です。
大企業などでは財務部門を設置し、CFO(最高財務責任者)と呼ばれる財務責任者が置かれることもあります。中小企業の場合は経営者が財務を担ったり、顧問税理士などの専門家に財務の相談を行ったりすることも珍しくありません。
損益計算書や貸借対照表についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
簿記との違い
簿記とは、日々の取引を整理して帳簿に記入し、事業年度ごとに決算書を作成するための一連の作業を指します。簿記という言葉は「帳簿記入」の略だといわれ、一言でいうと「取引やお金の流れを記録するための方法」です。
会計は企業の収支を記録して利害関係者に報告することですが、簿記はその記録の仕方、または記録するための記帳作業ということになります。取引やお金の流れを帳簿に記録するときは、ひとつの取引を「借方」と「貸方」に分類し、しかるべき勘定科目に振り分けます。これが「仕訳」です。簿記によって仕訳した帳簿は、決算を行うための重要な資料になります。
会計処理の流れ
会計処理には、「日次」「月次」「年次」という大きな流れがあります。日次処理の積み重ねが月次処理へ、月次処理の積み重ねが年次処理へとつながっていくイメージです。ここでは、それぞれの具体的な業務内容についてご説明します。
日次での会計業務
会計の基本は日々の取引の記録です。毎日行う業務としては、経費などの領収書の整理と仕訳、売上(売掛金)や仕入(買掛金)の記録、現金出納帳の記入とチェック、未払金や立替金の処理などが挙げられます。まとめて一気に記帳しようとすると、多大な時間がかかるうえ、ミスの元にもなりかねません。月末や期末に慌てることのないよう、日ごろからしっかりと帳簿付けをするようにしましょう。また、請求書や領収書の処理なども随時行います。
伝票処理や記帳を行う中でミスや漏れがあると、帳簿上の残高と実際の残高が合わなくなってしまいます。帳簿と実際の残高がきちんと一致しているかどうかを確認するのも、日々の会計業務のひとつです。
月次での会計業務
日々の取引を記録した帳簿は月末に1度締め、その月の収入と支出をまとめます。現金出納帳や預金出納帳といった帳簿も同様に、月末の時点での残高を確認します。
また、月給制の場合は従業員への給与支払いに伴う記帳、月締めの契約をしている場合は請求書の作成や売上などの記帳、社会保険料などの納付に伴う記帳なども必要です。同時に、買掛金の支払いや売掛金の入金確認などの業務も発生します。
月次で決算を行っている会社の場合は、それに応じた会計処理も行わなくてはなりません。
年次での会計業務
年次での会計処理の中でも重要なのが期末決算です。すべての会社は事業規模にかかわらず、事業年度ごとに決算を行わなければなりません。日次、月次で作成した帳簿などをもとに1年間の取引をまとめ、決算書を作成します。また、年に1回発生するような年末調整に関する記帳なども行います。
さらに、決算書をもとに納めるべき税額を計算し、法人税申告書を作成しなければなりません。法人の税務申告は手続きが複雑なため、税の専門家である税理士に依頼するのが一般的です。
会計業務を効率化するには、会計ソフトの導入がおすすめ
日々の記帳や伝票作成などを紙で行うのは大変です。Excelで帳簿を作成する方法もありますが、手間や時間がかかるうえ、データを連携しにくいといったデメリットがあります。会計ソフトを使えば、日々の仕訳にかかる手間と時間をぐっと削減して業務を効率化できるでしょう。最新の法令改正にも対応しているので、わざわざ改正情報を調べる必要もありません。前年度からのデータの引き継ぎも容易なので、経営状況の変化もすぐに確認できます。
さらに、スマートフォンからも取引の入力ができる会計ソフトを選べば、出先や移動中の隙間時間を活用して、効率良く記帳を進めることが可能です。一部の会計ソフトには、スキャナーやスマートフォン用アプリを使って領収書の内容を読み取れる機能もあります。そのような会計ソフトなら、領収書を見ながら1つずつ内容を入力する手間もかかりません。
また、決算申告を依頼する税理士とやりとりしやすい会計ソフトを選ぶのもポイントの1つ。仕訳した会計ソフトのデータを税理士と共有できれば、その後の決算や税務申告もスムーズです。
会計ソフトなら日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん
「弥生会計 Next」は、使いやすさを追求した中小企業向けクラウド会計ソフトです。帳簿・決算書の作成、請求書発行や経費精算もこれひとつで効率化できます。
画面を見れば操作方法がすぐにわかるので、経理初心者でも安心してすぐに使い始められます。
会計は企業の経営に欠かせない重要な業務
会計には、会社の取引やお金の流れを記録するだけではなく、財政状態や経営状況を報告するという目的があります。また、企業が行う会計は、外部の利害関係者に会社の財政状態などを報告する「財務会計」、税金を正しく申告するための「税務会計」、経営状況を社内で管理するための「管理会計」に分類されます。いずれにしても、会計業務の基本は日々の取引の記録です。
会計業務を適正かつ効率的に進めるには、会計ソフトの利用がおすすめです。会計業務の負担を軽減し、会社の経営状況を正しく把握するために、自社に合った会計ソフトの導入を検討すると良いでしょう。
無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする
よくあるご質問
会計とは?
会計とは、企業や公的機関などが、事業の収支、財政状態などのお金の流れを記録し、その結果明らかになった財政状態などを利害関係者に報告することです。詳しくはこちらをご確認ください。
会計と経理の違いは?
会計は、企業の経済活動における損益を記録して利害関係者に報告することであるのに対し、経理は、企業の経済活動に関わるお金と取引の流れを記録・管理することです。経理は、会計が示す範囲のうち、取引の記録と管理、決算書作成までの部分を担っています。詳しくはこちらをご確認ください。
会計と財務との違いは?
会計の目的は、企業の収支を記録し、財政状態や経営状況を利害関係者に報告することです。対して財務は、その会計情報を活用して「スムーズに経済活動を進めるために、どのように資金を調達すべきか」を見極めることが主な目的になります。詳しくはこちらをご確認ください。
【無料】お役立ち資料ダウンロード
「弥生会計 Next」がよくわかる資料
「弥生会計 Next」のメリットや機能、サポート内容やプラン等を解説!導入を検討している方におすすめ

この記事の監修者税理士法人 MIRAI合同会計事務所
四谷と国分寺にオフィスのある税理士法人。税理士、社会保険労務士、行政書士等が在籍し確定申告の様々なご相談に対応可能。開業、法人設立の実績多数。
「知りたい!」を最優先に、一緒に問題点を紐解き未来に向けた会計をご提案。
