1. 弥生株式会社
  2. クラウド給与計算・給与明細ソフト
  3. 給与計算お役立ち情報
  4. 給与計算
  5. 賞与(ボーナス)にかかる源泉所得税の計算方法は? 税率や特殊なケースも解説

賞与(ボーナス)にかかる源泉所得税の計算方法は? 税率や特殊なケースも解説

監修者:中川 美佐子(税理士)

2024/03/01更新

賞与にかかる所得税を計算する際、それぞれの従業員の状況によって計算式が異なり、企業の担当者を悩ませることが多々あります。ここでは、賞与にかかる源泉所得税の計算式をはじめ、源泉徴収税額表の見方や前月の給与がなかった場合の源泉徴収の計算方法などイレギュラーなケースの計算方法について解説します。

【初年度0円】クラウド給与計算ソフトで大幅コスト削減【全機能無料でお試し】

【初年度0円】給与明細をかんたん作成・スムーズ発行【法令改正に自動対応】

賞与は源泉所得税や社会保険料等が天引きされている

賞与を受け取る際には、毎月の給与と同じように源泉所得税や社会保険料が天引きされています。受け取り時にすでに差し引かれている金額は、総支給額のおよそ2割から3割であることが一般的です。残りの7割から8割が実際に受け取る手取り額ということになります。

賞与の支給時に控除されているのは、社会保険料、雇用保険料および源泉所得税です。住民税は、前年の給与と賞与との合計額(前年総所得)から算出された税額を12(か月)で割り、毎月の給与から一定額が控除されているため、賞与からは天引きされません。源泉所得税や社会保険料はそれぞれ異なる計算方法で算出され、なかには毎月の給与とは異なる方法で計算されるものもあります。

賞与から天引きされている源泉所得税の計算方法

賞与から天引きされている源泉所得税は次の計算式で算出できます。

源泉所得税=(賞与の支給額-社会保険料の額)×源泉徴収税率

計算式内の「社会保険料の額」とは「健康保険料」「介護保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」を指します。源泉徴収税率は、賞与が支給される月の前月の社会保険料控除後の給与の額をもとに計算されます。

賞与支給月の前月の社会保険料控除後の給与の額と、その方が扶養している人数により、賞与に掛ける税率が決まります。源泉徴収税率は国税庁のサイトで公開されている源泉徴収税額表の「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表新規タブで開く」で確認できます。具体的には、次のようになります。

条件
  • 前月給与の総支給額:300,000円
  • 前月の社会保険料総額:60,000円
  • 扶養人数:2名

この例の場合、計算の基準となる所得は、300,000円から社会保険料総額の60,000円を控除した240,000円です。算出された基準額と扶養人数とを、「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表新規タブで開く」に当てはめると、この例での税率が2.042%であることがわかります。

上記の例では「甲」欄を使用しましたが、「給与所得者の扶養控除等申告書」が提出されていない場合には「乙」欄を使用します。以下は賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表です(一部抜粋)。表の詳細については、以下の国税庁のサイトで確認できます。
国税庁「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表(令和5年分)新規タブで開く

所得税率 扶養親族等の数
0人 1人 2人
0.000% 68,000円未満 94,000円未満 133,000円未満
2.042% 68,000円以上
79,000円未満
94,000円以上
243,000円未満
133,000円以上
269,000円未満
4.084% 79,000円以上
252,000円未満
243,000円以上
282,000円未満
269,000円以上
312,000円未満
6.126% 252,000円以上
300,000円未満
282,000円以上
338,000円未満
312,000円以上
369,000円未満
8.168% 300,000円以上
334,000円未満
338,000円以上
365,000円未満
369,000円以上
393,000円未満
10.210% 334,000円以上
363,000円未満
365,000円以上
394,000円未満
393,000円以上
420,000円未満

賞与から天引きされる社会保険料の計算方法

所得税率が算出できたので、次に必要なのは社会保険料の金額です。それぞれ異なる計算式で算出する必要があります。

前月給与なし・賞与が10倍超になる場合の所得税の計算方法

賞与にかかる税額・税率の基本的な計算方法は上記のとおりですが、場合によっては所得税を計算するための賞与支給月の前月の給与がないこともあります。その際には、通常とは異なる計算方法が必要です。また、前月の給与はあっても金額が少なく、賞与が給与の10倍を超えてしまうような場合も計算方法が変わってきます。

前月の給与がない場合の計算方法

前月の給与が支給されていない場合には、まず「(賞与総支給額-賞与から天引きされる社会保険料)÷賞与の計算期間」で計算のもととなる金額(その月の社会保険料等控除後の給与等の金額)を算出します。賞与の計算期間には、賞与が半年ごとに支給される場合は6を、また半年を超える場合は12を代入します。

次に国税庁が公開している「給与所得の源泉徴収税額表(月額表)新規タブで開く」を使って、先ほど算出した金額と扶養人数とから、該当する税額を確認します。ここに記載されている税額は1か月分です。半年ごとに賞与が支給される場合は6を、また半年を超えて支給される場合には12を掛けて、賞与に対する所得税額を算出します。具体的には、次のようになります。

条件(扶養控除等申告書の提出がある場合)
  • 賞与は半年ごとに支給
  • 賞与総支給額:800,000円
  • 給与から天引きする社会保険料:160,000円
  • 扶養人数:0人

その月の社会保険料等控除後の給与等の金額は(800,000円-160,000円)÷6=106,666円(小数点以下切り捨て)となり、「給与所得の源泉徴収税額表(月額表)新規タブで開く」で確認すると、1か月の税額は1,030円です。半年ごとに賞与が支給されるので、所得税額は1,030円×6=6,180円となります。

前月給与がなく、賞与が10倍超になる場合の計算方法

前月に支給された給与の額が少なく、賞与の額が前月の給与の10倍を超えてしまうような場合も通常とは異なる計算が必要です。

まず「(賞与総支給額-4つの社会保険料)÷賞与の計算期間+(前月の給与-社会保険料)」で計算のもととなる金額(その月の社会保険料等控除後の給与等の金額)を算出します。次に「給与所得の源泉徴収税額表(月額表)」で、その金額と扶養人数とに該当する税額を確認します。さらに「税額-前月の給与から源泉徴収された金額」で1か月分の税額を算出して、賞与が半年ごとに支給される場合は6を、また半年を超えて支給される場合は12を掛けて計算します。

具体的には、次のようになります。

条件(扶養控除等申告書の提出がある場合)
  • 賞与は半年ごとに支給
  • 賞与:1,000,000円
  • 賞与にかかる社会保険料の総額:190,000円
  • 前月の給与:90,000円
  • 前月の給与にかかる社会保険料:18,000円
  • 扶養家族:0名

この例では、その月の社会保険料等控除後の給与等の金額は、(1,000,000円-190,000円)÷6+(90,000円-18,000円)=207,000円です。「給与所得の源泉徴収税額表(月額表)新規タブで開く」で207,000円以上209,000円未満、扶養0名の欄を確認すると5,050円と記載されています。次に前月の給与、90,000円に対する所得税額を「給与所得の源泉徴収税額表(月額表)」で確認すると230円です。「5,050円-230円=4,820円」で1か月分の所得税額が算出されるので、6か月分の賞与にかかる税額は「4,820円×6=28,920円」です。

賞与の所得税の計算ツールにExcel(エクセル)は使える?

Excelでは複雑な計算式も使用できるため、所得税を計算する際に便利です。一度数式を入れてしまえば、次からは賞与額などを入力していくだけでよいので、手で計算する時のように毎回数式を確認する必要はなくなります。Excelはオフラインでも操作できるため、情報漏洩のリスクを避けられます。ただし、一から数式や細かい設定を行うのは時間がかかり、複雑な内容なので専門知識が必要になります。

給与・賞与計算の専用ソフトを使用すれば、作成の手間なく、ミスも抑えられ、安心して作業を進められます。専用ソフトは他業務との連携も可能なため、周辺業務全体の効率化も期待できます。

賞与の所得税を正しく求めよう

賞与の源泉所得税額を計算するには、毎月の給与にかかる源泉所得税の算出方法と違い手順を踏んで複雑な計算をしなければいけません。特に賞与は金額が大きいため、計算の桁も大きくなり、正しく計算することが難しくなります。

賞与の源泉所得税額を正しく計算するためには、給与計算ソフトの導入がおすすめです。弥生の給与計算ソフト「弥生給与」や「弥生給与 Next」「やよいの給与計算」は、給与計算業務に必要な機能を網羅し、給与・賞与計算、社会保険料の計算、年末調整を確実にできるうえ、給与支払報告書の電子提出にも対応しています。
また、給与・賞与明細の発行までで十分という場合は、クラウドソフト「やよいの給与明細 Next」のような給与・賞与明細の作成・発行に特化したソフトもおすすめです。自社に合った給与計算ソフトを活用して、業務を効率良く進めましょう。

【無料】お役立ち資料ダウンロード

人事・労務の業務がまるっとわかるカレンダー

給与計算や人事・労務のポイントを社労士が徹底解説!2024~2025年法改正への対応を知りたい経営者や、はじめて人事・労務業務を担当する方におすすめです。

人事・労務の業務が まるっとわかるカレンダー

弥生のクラウド給与サービスなら給与計算・年末調整がスムーズに

弥生のクラウド給与サービスは、初心者でも給与・賞与計算から年末調整まで、”かんたん”に行えるソフトです。
従業員規模や利用目的など、お客さまに最適な「給与計算ソフト」をお選びいただけます。
今なら初年度無償で使えるキャンペーンを実施中です!
まずはお気軽にお試しください。

年末調整までご自身で行いたい方におすすめな「弥生給与 Next」

弥生給与 Nextは、毎月の給与計算から年末調整業務を効率化するクラウド給与ソフトです。
勤怠情報を入力すれば残業代や社会保険料などは自動計算で、給与明細書の作成はラクラク。
また作成した給与明細書は、Web配信で従業員のスマホ・PCに配付することができます。
さらに年末調整に必要な控除申告書の回収、法定調書の作成、源泉徴収票の従業員への配付もオンラインでスムーズです。

年末調整の法定調書作成を委託されている方向けの「やよいの給与明細 Next」

やよいの給与明細 Nextは、年末調整を会計事務所に委託している方にピッタリのソフトです。
給与・賞与明細書の作成から配付はオンラインでスムーズ。
年末調整は控除申告書のWeb回収まで可能です。

  • 年末調整の法定調書作成を自社で対応したい方は弥生給与 Nextをお申し込みください。

また、外部委託先へデータ連携の共有がかんたんだから、データの転記や控除申告書のPDF化などの手間が大幅に削減されます。

この記事の監修者中川 美佐子(税理士)

税務署の法人税の税務調査・申告内容の監査に29年勤務後、令和3年「たまらん坂税理士法人」の社員税理士(役員)に就任。法人の暗号資産取引を含め、法人業務を総括している。

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者事業のお悩み解決

      日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

      • お役立ち情報

        正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

      • 無料のお役立ちツール

        会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

      • 虎の巻

        個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

      事業のお悩み解決はこちら