見積書の封筒の書き方を図解でどこよりもわかりやすく解説
監修者: 市川 裕子(ビジネスマナー監修)
更新
「見積書を郵送する際に、封筒の書き方を知りたい」
「見積書を直接手渡しする場合も封筒に入れるべき?」
見積書を郵送で送付する際の封筒のマナーについてお悩みの方もいるのではないでしょうか。
見積書の封筒の書き方のビジネスマナーを守ることで、滞りなく見積書の準備ができます。
相手方に「マナーを知らない人(会社)なのだろう」と思われないためにも、適切に封筒を準備し、マナーを守って見積書を郵送しましょう。
本記事は見積書の封筒に関して、ビジネスマナーを守って準備できるように図解付きで詳しく解説します。
見積書の封筒は「縦書き」が基本
ビジネスとして見積書を郵送する封筒は和封筒(縦書き)にしましょう。
封筒には縦長の「和封筒」と、横長の「洋封筒」があります。これらの違いは、宛名を縦書きにするか、横書きにするかです。
どちらを使用しなければいけないという決まりはありませんが、ビジネスシーンでは和封筒(縦書き)が一般的です。
なぜなら、和封筒(縦書き)は、目上の人への手紙や企業間のやり取りなどフォーマル的であり、洋封筒(横書き)は、親しい人への手紙、私的なやり取りなどカジュアルな印象があるからです。
近年は、企業のイメージに合わせるなど、封筒への意識が減ってきていますが、ビジネスの基本を理解しておくと送付する内容で変えるなどの対応もでき幅広い活用が可能になります。また、和封筒(縦書き)で書くと日本語が美しく見え、丁寧な印象を与えることができるので、そのような考えも理解しておくといいですね。
ただし、縦書きにすべきなのは宛名を手書きで書いたり、印字したりする場合です。宛名ラベルや窓付き封筒を使用する場合は、この限りではありませんので注意しましょう。
見積書の送付でよく使用される封筒の種類
見積書を郵送する際の封筒として適しているのは、「長形3号」と呼ばれる和封筒です。A4サイズの用紙を三つ折りにした際に収まりがいいという特徴があります。
また、場合によっては見積書の枚数が非常に多く、折り曲げるのが困難なケースもあるでしょう。そのような場合は「角型2」や「角型A4」と呼ばれる封筒がおすすめです。
レターパックでも、枚数の多い見積書を折らずに封入できます。
見積書を封入する封筒の書き方
封筒を用意したら封筒に宛名などを書いていきます。本章では、和封筒の縦書きの解説をしていますが、洋封筒の場合は表書き・裏書きも横書きで書きましょう。
見積書を入れる封筒の書き方を下記の項目に分けて解説します。
- 表書き
- 裏書き
- 切手の位置
- 封字
表書き
まず、封筒の表に相手の住所や氏名を書く「表書き」です。
以下のように記入していきましょう。
郵便番号
郵便番号は、右上に横書きで記載しましょう。
枠がある場合は枠に数字を書きます。
住所
住所は郵便番号の右端に揃えて書きます。
郵便番号から一文字分空けた位置から書き始めましょう。
会社名・部署名・個人名
次に、相手方の会社名などを書きます。
書き出し位置は、住所の書き出しよりも一文字空けた位置です。会社名と部署名は段落を分けて、部署名は、会社名の書き出しから一文字分空けた位置に書きましょう。
担当者や個人名を書かず、会社名や部署名のみで発送する場合は、封筒の中央に記載してください。また、会社名や部署名の後に文字1つ分空けて「御中」と書きましょう。
ただし個人名を記載する場合、「御中」は記載しないのがマナーなので注意しましょう。
見積書在中の記載・スタンプ
最後に、封筒の左下に「見積書在中」と記載します。手書きしても、スタンプを押してもどちらでも問題ありません。
手書きの場合は、文字を線で囲むと目に入りやすくなり、丁寧な印象になります。
また、スタンプの場合は購入時に色を選ぶ必要がありますが、「青」を選ぶのが無難です。目立つ色として赤を選んでしまうと「経営の赤字」を連想させることから縁起が悪いと感じる人もいるため避けたほうが良いでしょう。
「見積書在中」と記載すべき理由
なぜ、見積書を入れた封筒には「見積書在中」と記載すべきなのでしょうか。
その理由は、受け取った相手が開封前に見積書が封入された郵便物であるとわかるため、仕分けしやすくなるからです。
「見積書在中」と記載した方が丁寧であり、送り先のことを考えた対応で、ビジネスにおけるマナーと言えるでしょう。
裏書き
表書きが完了したら、次は裏書きを書いていきます。
封筒によっては郵便番号を記載する枠付きのものがあります。その枠の有無で書く位置を迷う場合がありますので、気を付けてください。
郵便番号の枠がプリントされた封筒の場合は枠内に郵便番号を記載し、その下に住所や会社名などを記載します。上記のように郵便番号の枠がない場合は中央線の左側に書きましょう。その際も、表書き同様に、記載する位置に注意しましょう。
住所の書き出しは、表書きと同様に郵便番号の右端に合わせ、1文字分下げましょう。
住所・会社名・名前は、書き終わりの部分を揃えるように意識して書くと、きれいに見えます。
切手の位置
見積書と封筒の重さやサイズに併せて、切手を貼ります。
切手は、以下のように左上に貼りましょう。
見積書を郵送する場合の切手代
見積書を郵送する場合、切手や郵送料が必要です。
以下の金額を参考にして、重さ・大きさに合う切手を用意しましょう。
なお、2024年10月1日から郵便料金が変更されます。
2024年10月1日以降は重量区分が統合されて、定形郵便物は50gまで110円の郵便料金です。
書類枚数が多く50gを超える場合や、1cmを超える厚さになってしまった場合は、追加料金が必要です。
不安な場合は、郵便局の窓口で確認してから送付しましょう。
郵便物の種類 | 2024年9月30日まで | 2024年10月1日から | ||
---|---|---|---|---|
重さ | 郵送料金 | 重さ | 郵送料金 | |
定形郵便物※1 | 25g以内 | 84円 | 50g以内 | 110円 |
50g以内 | 94円 | |||
定形外郵便物 (規格内※2) |
50g以内 | 120円 | 50g以内 | 140円 |
100g以内 | 140円 | 100g以内 | 180円 | |
150g以内 | 210円 | 150g以内 | 270円 | |
250g以内 | 250円 | 250g以内 | 320円 | |
500g以内 | 390円 | 500g以内 | 510円 | |
1kg以内 | 580円 | 1kg以内 | 750円 | |
定形外郵便物 (規格外) |
50g以内 | 200円 | 50g以内 | 260円 |
100g以内 | 220円 | 100g以内 | 290円 | |
150g以内 | 300円 | 150g以内 | 390円 | |
250g以内 | 350円 | 250g以内 | 450円 | |
500g以内 | 510円 | 500g以内 | 660円 | |
1kg以内 | 710円 | 1kg以内 | 920円 |
- ※1定形郵便物:縦23.5cm以内・横12cm以内・厚さ1cm以内・重さ50g以内の郵便物
- ※2規格内:縦34cm以内・横25cm以内・厚さ3cm以内・重さ1kg以内の郵便物
なお、ある程度の重さがある場合や、追跡サービスが必要な場合は、レターパックなどを活用することで、コストを抑えられます。
郵便物の種類 | 2024年9月30日まで | 2024年10月1日から | ||
---|---|---|---|---|
重さ | 料金 | 重さ | 料金 | |
レターパックライト | 4kg以内 | 370円 | 4kg以内 | 430円 |
レターパックプラス | 4kg以内 | 520円 | 4kg以内 | 600円 |
スマートレター | 1kg以内 | 180円 | 1kg以内 | 210円 |
レターパックライトとレターパックの違いは以下の通りです。
- 配達方法:レターパックライトは郵便受け投函、レターパックプラスは対面手渡しで受領印または署名要
- 郵便物の厚さ:レターパックライトは3cmまで、レターパックプラスは制限なし
また、スマートレターは「厚さ2cmまで」という制限があります。追跡サービスはないため、追跡番号が必要な場合はレターパックを利用しましょう。
レターパックやスマートレターは、郵便局の窓口やオンラインショップから購入可能です。
封字
見積書を封入したら、封を閉じた後に封字をしましょう。最近では省略されることも多くなりましたが、封字をすると丁寧な印象を与えられるため、書いておいたほうが丁寧です。
封字は、以下の図の④のように封筒の閉じ目に文字を書き入れます。
封字を書くことで、第三者に開封されていないことを表せます。封字用のスタンプなどを利用してもいいでしょう。
封字には種類がありますが、見積書の場合は「〆」を書けば問題ありません。
〆と間違えて「✕」を書いてしまうケースがありますが、マナー違反となるので気を付けましょう。
見積書を封入する際のマナー
見積書を封筒に入れる際にも、以下のようなマナーがあります。
- 送付状を同封する
- 見積書は下から折りたたむ
- 見積書を封筒に入れる際は上部を右向きに
では、これらのマナーについて詳しく解説していきます。
送付状を同封する
見積書を送る場合は、書類の概要がひと目で把握できる送付状を同封しましょう。
なお、送付状はA4サイズで作成するのが一般的です。
送付状の記載項目は、以下の項目を記載するとよいでしょう。
-
1.送付年月日
-
2.宛名(送付先の情報)
-
3.差出人の情報
-
4.表題
-
5.挨拶文
-
6.送付内容
参考までに2パターン ご紹介します。
サンプル1
シンプルな書式です。送付する見積書を送付内容に記載します。
サンプル2
送付する書類をチェックするだけで、送付できます
送付状は開封したときに、書類の1枚目にくるように封入します。そうすることで、見積書の概要を相手に知らせられるだけでなく、要件を通知するという役割も持たせられます。見積書などの重要な書類を郵送する場合は、送付状を添付するのがビジネスマナーです。
送付状は、見積書の上に重ねて使用しましょう。
なお送付状は郵送時を前提とした対応です。書類を手渡しする場合やメール、FAXなどの場合は不要です。送付方法で不要になることもあるので、注意しましょう。
見積書を封筒に入れる方法
見積書は下から折りたたむ
見積書を封筒に入れる際に折りたたむ場合は、下から折るようにしましょう。そうすることで、相手が書類を開けた際に、スムーズに読みはじめられるからです。
A4用紙の見積書と長形3号の封筒を用いる場合は三つ折りにします。以下のように下から三分の一を折り、さらに三分の一を折りたたんで封入しましょう。
ただし、窓付き封筒の場合は、宛名が透明フィルムから見えるよう折る必要があります。そのため、宛名の印字面を外側になるように折りたたみましょう。
見積書を封筒に入れる際は上部を右向きに
封筒に見積書を入れる際には、封筒の裏側に対して見積書の上部が右にくるように入れます。そうすることで、見積書を封筒から取り出した際に読みやすくなります。
見積書の文字が封筒から透ける場合は、白紙を見積書の外側に一枚追加することで防止できます。
見積書を手渡しする際も封筒に入れるのが基本
郵送では期日に間に合わない急ぎの場合や、相手企業の担当者に会う予定がある場合など、見積書を手渡しするケースもあるでしょう。
手渡しする方法に明確な決まりはありませんが、マナーとして封筒には入れてください。
見積書は「信書」に該当し、納品書のように郵便ではなく宅配物に同梱する場合は「封をしない」と郵便法で決められていますが、手渡しの場合は封をしても問題ありません。
どのような書類が入った封筒なのかがひと目でわかるように、「見積書在中」の文字を書くか、スタンプを押しておきましょう。
また、手渡しした相手以外の人の手に渡るべき見積書であれば、後から見積書を手渡しした事(手渡しした相手の氏名も記載)をメールで報告しておくことで、担当者の手元に届いていないという事態が起こるのを防げます。
見積書の封筒準備を効率化する方法
見積書の送付が多い場合、毎回手書きなどで一から封筒を作成していては、非効率的です。
少しでも時短したいのであれば、以下のような方法を取り入れてみましょう。
- シール付き封筒の利用
- 窓付き封筒の利用
- 宛名シールの活用
では、効率化の方法について解説します。
シール付き封筒の利用
封筒を用意する際に、シールで簡単に封ができる封筒を用意しましょう。
封筒に封をする際に、毎回のりを使うのは手間がかかります。また、テープ状ののりを使用すると、粘着が弱くて剥がれてしまうこともあるでしょう。
シール付きの封筒であれば、剥離紙をはがせば簡単に封ができるため、作業を効率化させられます。
のりが見つからず封ができないといった事態も避けられますので、シール付きの封筒を活用してみましょう。
窓付き封筒の利用
窓付き封筒とは、以下のように封筒の一部が透明フィルムになっている封筒です。
窓付き封筒を使用することで、送付状や見積書に相手先の住所や氏名を印刷しておけば、宛名書きが不要になります。
見積書を封入して「見積書在中」と記載すれば封筒の準備ができるようになるため、作業効率化に繋がるでしょう。
宛名シールの活用
宛名シールの活用もおすすめです。あらかじめ宛名を印刷したシールを貼るだけで、手書きによる宛名書きが不要になります。
また、シールではなく、封筒自体に住所を印刷しても問題ありません。封筒に印刷する場合は、縦書きにすることも可能です。
納品書の封筒の書き方や郵送方法について、ご紹介しました。
正しいルールやマナーを守って、相手先に失礼のないように見積書を送付できるようにしましょう。
見積書は、郵送や手渡しをするケース以外では、メール添付での送付やWebサイトからのダウンロードも増えています。
すぐに送付できることや郵送料や送付の作業を軽減できることも魅力です。
クラウド見積書・納品書・請求書作成ソフト「Misoca」なら、きれいな見積書を必要事項を網羅して間違いなくかんたんに作成できて、メール添付やDLでの見積書送付も可能です。見積書の作成や発送業務を軽減して業務効率化もできるので、ぜひご検討ください。
クラウド見積・納品・請求書サービスなら、請求業務をラクにできる
クラウド請求書作成ソフトを使うことで、毎月発生する請求業務をラクにできます。
今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」の主な機能をご紹介します。
「Misoca」は月10枚までの請求書作成ならずっと無料、月11枚以上の請求書作成の有償プランも1年間0円で使用できるため、気軽にお試しすることができます。
見積書・納品書・請求書をテンプレートでキレイに作成
Misocaは見積書 ・納品書・請求書・領収書・検収書の作成が可能です。取引先・品目・税率などをテンプレートの入力フォームに記入・選択するだけで、かんたんにキレイな帳票ができます。
各種帳票の変換・請求書の自動作成で入力の手間を削減
見積書から納品書・請求書への変換や、請求書から領収書・検収書の作成もクリック操作でスムーズにできます。固定の取引は、請求書の自動作成・自動メール機能を使えば、作成から送付までの手間を省くことが可能です。
インボイス制度(発行・保存)・電子帳簿保存法に対応だから”あんしん”
Misocaは、インボイス制度に必要な適格請求書の発行に対応しています。さらに発行した請求書は「スマート証憑管理」との連携で、インボイス制度・電子帳簿保存法の要件を満たす形で電子保存・管理することが可能です。
会計・確定申告ソフトとの連携で請求業務から記帳までを効率化
Misocaで作成した請求書データは、弥生会計、やよいの青色申告、弥生会計 オンライン、やよいの青色申告 オンライン、やよいの白色申告 オンラインなどの会計・確定申告ソフトに連携することが可能です。請求データを会計ソフトへ自動取込・自動仕訳できるため、取引データの2重入力や入力ミスを削減し、効率的な業務を実現できます。
この記事の監修者市川 裕子(ビジネスマナー監修)
マナーアドバイザー上級、秘書検定1級、ビジネス実務マナー、硬筆書写検定3級、毛筆書写検定2級、収納アドバイザー1級、など。 出版社や人材サービス会社での業務を経験。秘書業務経験よりビジネスマナーとコミュニケーションの重要性に着目し、資格・スキルを活かし、ビジネスマナーをはじめとする各種マナー研修や収納アドバイザー講師として活動。