e-Tax(イータックス)での確定申告のやり方は?受付はいつから?
監修者: 岡本匡史(税理士)
更新

e-Tax(イータックス)を利用することで、所得税の確定申告の提出や納税などを自宅からインターネット経由で行うことができます。税務署や金融機関に出向くことなく手続きが可能ですが、やり方がよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、e-Taxによる確定申告のやり方と事前準備のほか、e-Taxを利用するメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。e-Taxの導入方法が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
e-Taxで自宅や事務所から確定申告が可能
e-Taxは、2004年より全国で運用が開始された国税庁の国税電子申請・納税システムです。e-Taxを利用することで、下記のような手続きを効率的に進められます。
e-Taxで可能な手続きの例
- 国税(所得税・消費税・贈与税・印紙税・酒税など)の申告
- 各種届出・申請(開業届・所得税の青色申告承認申請書など)の手続き
- 法定調書(源泉徴収票・不動産の使用料などの支払調書など)の作成・提出
- 税金の納付
納税は、ダイレクト納付のほかインターネットバンキングなどを利用して行えます。また、e-Taxに対応した会計ソフトを利用すれば、申告から納税までを自宅のパソコンやスマートフォンで完結させることも可能です。
なお、e-Taxはマイナポータルとの連携が可能で、e-Taxに格納されている確定申告関連の情報をマイナポータル上で確認したり、医療費控除に利用できる情報などをマイナポータルから自動取得したりすることができます。e-Taxは、確定申告にかかわる各種申請や届出、納税の手続きをシンプルな方法で進められる便利なシステムといえます。
e-Taxを使った簡単な確定申告のやり方
e-Taxによる確定申告は、決して難しくはありません。基本的にやるべきことは、確定申告書の作成とe-Taxでの申告の2つです。個人事業主がe-Taxで確定申告をする場合、下表の4パターンのうちいずれかの方法で行います。
e-Taxで確定申告をする方法
申告方法の種類 | 確定申告書の 作成方法 |
提出方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
e-Tax対応の会計ソフトのみで確定申告する | 会計ソフト | 会計ソフト (e-Taxを連携させておく) |
日々の記帳から各書類作成、提出まで1つのソフトで対応できる | e-Tax対応の会計ソフトの導入が必要 |
e-Tax非対応の会計ソフトとe-Taxを利用する | 会計ソフト | e-Tax | 確定申告書は、会計ソフトで簡単に作成できる | 会計ソフトから書き出したデータをe-Taxに読み込ませる作業が必要 |
国税庁のWebページから作成する
|
国税庁のWebページ(パソコン版) | e-Tax | 会計ソフトを持っていなくても確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書が作成できる |
|
スマートフォンから作成する
|
国税庁のWebページ(スマートフォン版) | e-Taxソフト(WEB版) | スマートフォン1つで確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書の作成・送信ができる | 帳簿作成と集計は別途必要 |
それぞれの方法について、以下で詳しく解説します。
e-Tax対応の会計ソフトのみで確定申告する(パソコン)
e-Tax対応の会計ソフトを利用している場合は、帳簿作成と集計、確定申告書の作成・送信をソフト上で行えるため、作業がスムーズです。
例えば、e-Tax対応の会計ソフト「やよいの青色申告 オンライン」を利用した場合は以下のメリットがあります。
「やよいの青色申告 オンライン」を利用するメリット
- 簿記の知識がなくても、帳簿作成ができる
- 自動仕訳やデータ取り込み機能で、経理作業の時間を短縮できる
- 手間なく決算書類の作成ができる
- 売上や財務状況をデータで確認できる
- 確定申告書の作成ができる
- 作成した確定申告書を簡単にe-Taxから送信できる
会計ソフトからそのままe-Taxで申告を行う場合は、ソフトのマニュアルに従って作業してください。
e-Tax非対応の会計ソフトとe-Taxを利用する(パソコン)
e-Tax非対応の会計ソフトを使う場合は、会計ソフトで確定申告書を作成したのち、ブラウザ上で利用可能な「e-Taxソフト(WEB版)」か、ダウンロードして利用する「e-Taxソフト」で申告できます。できるだけ確定申告時の作業を減らしたい場合は、e-Tax対応の会計ソフトを導入するのが得策です。
なお、e-Taxを利用するにあたって、事前に開始届出書の提出を済ませておく必要があります。パソコンでe-Taxにログインする方法は、マイナンバーカード方式とID・パスワード方式の2種類です。
マイナンバーカード方式
マイナンバーカード方式は、パソコンにICカードリーダー/ライター(ICカードに記録された電子情報を読むための機器)を接続し、マイナンバーカードを読み取ることでe-Taxにログインする方法です。なお、マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンがあれば、スマートフォンをICカードリーダー/ライターの代わりに使用できます。
マイナポータルアプリの画面に表示されたQRコードを読み込み、パスワードを入力することで、マイナンバーカードを認証できます。スマートフォンによっては対応していない機種もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。対応しているスマートフォンの機種は、公的個人認証サービスポータルサイトの「電子証明書の読取り可能なスマートフォン(Android)に関するご質問」か「電子証明書の読取り可能なスマートフォン(iPhone)に関するご質問
」で確認してください。
- ※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
ID・パスワード方式
ID・パスワード方式は、国税庁Webページの「確定申告書等作成コーナー」にて届出をしたうえで、ID・パスワードを使用してログインし、申告する方法です。マイナンバーカードおよびICカードリーダー/ライター、対応するスマートフォンが普及するまでの暫定的な方式として提供されています。
国税庁のWebページから作成する(パソコン)
国税庁Webページの「確定申告書等作成コーナー」にて申告書を作成後、e-Taxで電子申告する方法があります。この場合も、e-Taxで申告書を送信するには事前に開始届出書を提出する必要があり、e-Taxへのログインはマイナンバーカード方式かID・パスワード方式で行います。
スマートフォンから作成する
スマートフォンを使って、確定申告書の作成とe-Taxでの申告を完結させることも可能です。その手順について解説します。
なお、2025年1月(2024年分)から、e-Taxの所得税に関するすべての画面が、スマートフォンで操作できるようになります。
1. 確定申告書の作成
まず、国税庁Webページの「確定申告書等作成コーナー」にて確定申告書を作成します。住宅ローン控除(税額控除)に関してもスマートフォンから申告できますが、一部の書類は申告書の電子データを送信した後、最寄りの税務署へ郵送、または窓口への提出が必要です。パソコンからのe-Taxの場合、イメージデータ(PDF)で送信できます。
2. e-Taxソフト(WEB版)から送信
国税庁が用意したWeb型ソフトには、従来「e-Taxソフト(SP版)」と「e-Taxソフト(WEB版)」がありましたが、2024年5月に統合され、現在は「e-Taxソフト(WEB版)」にパソコンでもスマートフォンでもアクセスできます。
e-Taxへのログインは、マインバーカードの読み取りに対応したスマートフォンで認証すると便利です。なお、2025年1月より、スマートフォン用電子証明書を利用することにより、確定申告時にマイナンバーカードをスマートフォンで読み取らなくても申告書の作成やe-Taxによる送信が可能になりました(Androidのみ、iOSの対応時期は未定)。
e-Taxで確定申告する際の事前準備
e-Taxで確定申告をする際には、利用者識別番号(16桁の番号)を取得する必要があります。取得の方法は以下のとおりです。
利用者識別番号の取得方法と必要な機材など
利用者識別番号の取得方法 | 使う機械 | 必要な機材など | ||
---|---|---|---|---|
スマートフォン | パソコン | マイナンバーカード | ICカードリーダー/ライター | |
「国税電子申告・納税システム |
必要 | 必要 | ||
「作成・送信する開始(変更等)届出書の選択 |
必要 | 不要 | ||
マイナポータル |
必要 | スマートフォンで代用可能 | ||
「確定申告書等作成コーナー |
必要 | 必要 | ||
税務署で職員の対面による厳格な本人確認のうえ、ID・パスワード方式の届出を作成 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 |
マイナンバーカードを利用して申告する場合、以前は申請時、電子署名の付与時、ログイン時の3回読み取りが必要でしたが、2023年1月からログイン時のみに変更され、カードの読み取り回数が1回で済むようになりました。初めてマイナンバーカードを利用して申告する際にマイナンバーカードで本人確認をすると、次回の申告からは1回の読み取りで済みます。
利用者識別番号を取得するための準備
e-Taxでの確定申告に必要な利用者識別番号を取得するには、事前準備をしておくとスムーズです。準備しておいたほうがよい3点について解説します。
マイナンバーカード
利用者識別番号の取得手続きは、マイナンバーカードがあれば簡単です。通知カードと本人確認書類の組み合わせで手続きをすることも可能ですが、マイナンバーカードをお持ちでない方は、所定の手続きをしてカードを発行することをおすすめします。申請方法や受取方法などについては、地方公共団体情報システム機構の「マイナンバーカード総合サイト」を確認してください。
なお、マイナンバーカードの発行には申請から1か月以上かかることもあります。確定申告の時期に間に合うよう、早めに準備しておきましょう。
-
※マイナンバーカード総合サイト「受け取り期限について
」
パソコン・スマートフォン
e-Taxに接続して利用者識別番号を取得する場合は、インターネットに接続できるパソコンまたはスマートフォンやタブレットが必要です。「e-Taxソフト(WEB版)」はパソコン、スマートフォン、タブレットのいずれからでも同じように利用できます。それぞれの推奨環境は以下のとおりです。
パソコンの推奨環境
OS | ブラウザ | PDF閲覧 |
---|---|---|
Microsoft Windows 10 | Microsoft Edge(Chromium) Google Chrome |
Adobe Acrobat Reader DC |
Microsoft Windows 11 | Microsoft Edge(Chromium) Google Chrome |
Adobe Acrobat Reader DC |
mac OS 11(Big Sur) | Safari 16.4 | Adobe Acrobat Reader DC |
mac OS 12(Monterey) | Safari 16.4 Safari 17.0 |
Adobe Acrobat Reader DC |
mac OS 13(Ventura) | Safari 16.4 Safari 17.0 |
Adobe Acrobat Reader DC |
mac OS 14(Sonoma) | Safari 17.0 | Adobe Acrobat Reader DC |
-
※国税庁「e-Taxソフト(WEB版)のご利用に当たって【パソコン】
」」2024年11月時点
スマートフォンの推奨環境
端末 | OS | バージョン | ブラウザ |
---|---|---|---|
Android | Android | Android 11.0~14.0 | Google Chrome |
iPhone | iOS | iOS 15.7 iOS 16.6 iOS 17.0 |
iOS Safari |
iPad | iPadOS | iOS 15.7 iOS 16.6 iOS 17.0 |
iPadOS Safari |
-
※国税庁「e-Taxソフト(WEB版)のご利用に当たって【スマートフォン】
」」2024年11月時点
なお、OSやブラウザの対応状況は、今後のアップデートに伴って変更となる可能性があります。e-Taxの各種WEBシステムに関する最新情報は国税庁のWebページ「e-Taxの各種WEBシステムを統合し、機能を改善しました。」にてご確認ください。
ICカードリーダー/ライター
マイナンバーカードを利用して利用者識別番号を取得するには、ICカードリーダー/ライターを使用する方法もあります。
ただし、マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンをお持ちの方は、スマートフォンをICカードリーダー/ライターの代わりに使用できます。ICカードリーダー/ライターを別途購入せずに済むため、現在使用しているスマートフォンが対応しているかどうかを事前に確認しておくのが得策です。
「マイナポータルアプリ」の画面に表示されたQRコードを読み込み、パスワードを入力することで、マイナンバーカードを認証できます。スマートフォンによっては対応していない機種もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
- ※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
マイナンバーカードの読み取りに対応しているスマートフォンの機種は、公的個人認証サービスポータルサイトの「電子証明書の読取り可能なスマートフォン(Android)に関するご質問」か「電子証明書の読取り可能なスマートフォン(iPhone)に関するご質問
」で確認してください。
e-Taxでの確定申告のやり方
e-Taxでの確定申告は、どのように進めればよいのでしょうか。ここでは、マイナンバーカードとICカードリーダー/ライターを利用した場合の手順を紹介します。
マイナンバーカードとICカードリーダー/ライターで確定申告する手順
-
1.必要な機材を揃える
-
2.確定申告書を作成する
-
3.e-Taxに連携して確定申告を送信する
-
4.e-Taxで納税
e-Tax対応の会計ソフトを使用している場合、ほとんどの過程をそのソフトの中で完結可能です。できるだけ簡単にe-Taxで確定申告を行いたい方は「やよいの青色申告 オンライン」を、ぜひチェックしてみてください。
1. 必要な機材を揃える
e-Taxでの確定申告に必要な機材は、以下の3点です。事前に揃えておきましょう。
e-Taxでの確定申告に必要な機材
- マイナンバーカード
- パソコン、スマートフォン、タブレットのいずれか
- (パソコンの場合)マイナンバーカードが読み取れるスマートフォンもしくはICカードリーダー/ライター
2. 確定申告書を作成する
必要な機材を揃えたら、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、画面に従ってマイナンバーカード方式あるいはID・パスワード方式で認証します。その後、必要項目を入力して確定申告書を作成しますが、会計ソフトで確定申告書を作成している方はこの作業は必要ありません。なお、マイナンバーカード方式を選択した場合は、マイナポータル連携により控除証明書などのデータを確定申告書の該当項目へ自動反映することも可能です。
確定申告書の書き方については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
3. e-Taxに連携して確定申告を送信する
確定申告書等作成コーナーで書類完成まで進めると、e-Taxで送信できる画面に移行します。入力内容を確認し、確定申告を送信します。
4. e-Taxで納税する
最後に納税を行いますが、支払方法はいくつかの種類から選択可能です。
e-Taxで利用できる納税方法
- ダイレクト納付
- インターネットバンキング(登録方式)
- クレジットカード納付
- スマートフォンアプリ納付
電子納税の詳細についてはe-TaxのWebページ「電子納税」で確認できます。
納税方法については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
e-Taxで確定申告をするメリット
e-Taxで確定申告を行うと、いくつかメリットがあります。ここでは、主な5つのメリットについて解説します。
提出書類の提示を省略できる
e-Taxを利用すると、控除などを証明する第三者作成書類の提出を省略可能です。第三者作成書類の例としては、以下のような種類があります。
第三者作成書類の例
- 社会保険料控除の証明書
- 生命保険料控除の証明書
- 地震保険料控除の証明書
上記以外の提出が省略できる書類は、e-TaxのWebページ「e-Taxを利用して所得税の確定申告書を提出する場合の「生命保険料控除の証明書」などの第三者作成書類の添付省略の制度について教えてください。」でご確認ください。書類やデータの提出は不要ですが、金額や内容などをe-Taxの操作画面で入力して送信することが必要です。原本を提出する必要はないものの、法定申告期限から5年間は保管しておく必要があるため注意しましょう。
早めに確定申告ができる
確定申告の受付期間は2月16日から3月15日ですが、e-Taxでは1月上旬からデータを送信できます。少しでも早く確定申告を終えたい方は、e-Taxを利用するのがおすすめです。
還付金がある場合は早めに受け取れる
e-Taxで確定申告を行うと、郵送や窓口で書面提出した場合と比較して還付金を早期に受け取ることができます。書面提出の場合は還付金の受け取りまで約1か月から1か月半かかりますが、e-Taxの場合は3週間程度で受け取りが可能です。
e-Taxソフト(WEB版)では、ログイン後に「還付金処理状況確認」のページで現在どのような状況なのかを確認することができます。
青色申告特別控除額が65万円になる
e-Taxで確定申告を行うと、65万円の青色申告特別控除を受けられます。
青色申告特別控除額が65万円となるのはe-Taxでの確定申告もしくは優良な電子帳簿の保存をしている場合で、これらの条件を満たせない場合は最大で55万円です。青色申告特別控除は青色申告を行うことで得られる重要な恩恵ですが、さらに控除が増額されることはe-Taxによる電子申告を行う大きなメリットの1つです。
青色申告特別控除については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
持ち込みや郵送に比べ、訂正申告も簡単にできる
e-Taxを利用すれば、もし提出した確定申告書に間違いがあった場合でも訂正が簡単に行えます。期限内(2月16日から3月15日)であれば、訂正したデータをもう一度e-Taxから送信するだけですぐに修正可能です。
確定申告を間違えた場合の対処法については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
e-Taxで確定申告をするデメリット
e-Taxで確定申告をする際にはデメリットもあります。主なデメリットを2つ解説します。
初心者には難しいと感じる作業がある
e-Taxによる確定申告はパソコンやスマートフォンでの操作を必要とするため、デジタルデバイスに苦手意識のある方にとっては難しく感じられることがデメリットです。初めてe-Taxを導入する際は使い方を覚えるのに苦戦しても、慣れてしまえば窓口での申告よりも格段に便利に感じられるかもしれません。
事前の環境を整える手間がかかる
e-Taxを利用するには事前に利用者識別番号を取得する必要があるほか、対応機種のスマートフォン、もしくはICカードリーダー/ライターを用意しなくてはならないこともデメリットといえます。また、安定してインターネットに接続できる環境も必須となるため、これらの準備が難しい場合はe-Tax以外の申告方法も検討してみましょう。
e-Taxで確定申告を行う際によくある質問
e-Taxの利用にあたって、よくある質問をまとめました。疑問点や不明点を解消する際に役立ててください。
e-Taxの利用料は無料?
e-Taxの利用料は無料です。手続きに関する事務手数料も一切発生しません。ただし、以下の費用は自己負担となる点を理解しておく必要があります。
e-Tax利用の際に自己負担となる費用
- ・通信費用(電話料金、インターネット回線使用料、プロバイダー契約料など)
- 電子証明書の取得・更新にかかる費用
- マイナンバーカードが読み取れるスマートフォンの取得費用、またはICカードリーダー/ライターの取得費用
- 納税時のインターネットバンキングなどの利用手数料
なお、それぞれの費用は必要経費として計上できるため、忘れずに記録しておいてください。
e-Taxの場合、原本の提出は不要ですか?
e-Taxで確定申告書を送信する場合、電子データで添付した書類は原本を提出する必要はありません。ただし、申告期限から一定期間は保存しておく必要があります。個人事業主の場合、最長の保存期間の帳簿書類に合わせて、7年間保存しておくと安心です。電子データで提出できる書類については、e-Taxの「利用可能手続一覧」にて確認してください。
e-Taxで確定申告をするなら、e-Tax対応の会計ソフトを活用しよう
e-Taxを利用することで、確定申告書の郵送や税務署への持ち込みが不要になるほか、青色申告者の場合は青色申告特別控除が満額(65万円)適用されます。大きな節税効果が得られるため、e-Taxによる確定申告の導入を検討しておくのが得策です。また、提出書類の提示を省略できたり、還付金がある場合は早期に受け取れたりする点もe-Taxによる電子申告のメリットといえます。
一方で、e-Taxを導入する際にはいくつか準備が必要です。例えばマイナンバーカードの申請などは準備が整うまでに期間を要するため、早めに手続きを進めておくことをおすすめします。
e-Tax対応の会計ソフトなら、確定申告書の作成から送信まで、まとめて1つのソフトで完結できます。「やよいの青色申告 オンライン」「やよいの白色申告 オンライン」なら、日々の取引も自動仕訳で取り込んでくれるので、簿記の知識に自信がない方でも扱いに困ることはありません。インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しており、さまざまな改正に合わせて迅速にアップデートされる点が特徴の会計ソフトです。もちろんe-Taxにも対応しており、税務署へ出向くことなく24時間いつでも確定申告ができます。
「やよいの青色申告 オンライン」「やよいの白色申告 オンライン」は、1年間無料で利用できます。無料期間中もすべての機能を活用できますので、これから青色申告やe-Taxにチャレンジしたいと考えている方はぜひお試しください。
無料お役立ち資料【「弥生のクラウド確定申告ソフト」がよくわかる資料】をダウンロードする
確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能
確定申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても確定申告ができます。
今すぐに始められて、初心者でも簡単に使える弥生のクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」とクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。
「やよいの白色申告 オンライン」は、ずっと無料、「やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料です。両製品とも無料期間中もすべての機能が使用できますので、気軽にお試しいただけます。もちろん、確定申告もe-Taxでの申告が可能です!
初心者にもわかりやすいシンプルなデザイン

弥生のクラウド確定申告ソフトは、初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで、迷うことなく操作できます。日付や金額などを入力するだけで、確定申告に必要な帳簿や必要書類が作成できます。
取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減

弥生のクラウド確定申告ソフトは、銀行・クレジットカードなどの金融機関の明細や電子マネー、POSレジ、請求書、経費精算等のサービスと連携すると日々の取り引きデータを自動で取得します。
自動取得した取引データはAIが自動で仕訳して帳簿に反映します。学習機能があるので、使えば使うほど仕訳の精度がアップします。紙のレシートは、スマホやスキャンで取り込めば、文字を認識してデータに変換し、自動で仕訳します。これにより入力の手間と時間が大幅に削減できます。
確定申告書類を自動作成。e-Tax対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムーズに

弥生のクラウド確定申告ソフトは、画面の案内に沿って入力していくだけで、収支内訳書や青色申告決算書、所得税の確定申告書、消費税の確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。
「やよいの青色申告 オンライン」なら、青色申告特別控除の最高65万円/55万円の要件を満たした資料の用意も簡単です。インターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムーズに受けられます。
自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる

弥生のクラウド確定申告ソフトに日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。経営状況やお金の流れをリアルタイムで確認できます。最新の経営状況を正確に把握することで、早めの判断ができるようになります。
この記事の監修者岡本匡史(税理士)
「岡本匡史税理士事務所」の代表税理士。
1979年和歌山県生まれ。滋賀県立膳所高校、横浜国立大学経営学部卒業。城南信用金庫、公認会計士事務所勤務を経て、2012年に豊島区池袋にて岡本匡史税理士事務所を設立。
低価格で手厚いサポートを行うことを目標としており、特に開業前~開業5年目の法人・個人事業主の税務会計が得意。
毎年、市販の確定申告本や雑誌の監修にも携わっている。
