1. 弥生株式会社
  2. 副業お役立ち情報
  3. YouTubeは副業になる?始め方や動画投稿のポイント、注意点を解説

YouTubeは副業になる?始め方や動画投稿のポイント、注意点を解説

更新

「副業としてYouTubeの動画投稿で収入を得たい」と考えていませんか?YouTubeの動画投稿はスマートフォン1台でも始められるので副業としても取り組みやすく、好きなジャンルを発信できる楽しみもあるといえます。しかし、YouTubeでどうすれば副収入につながるのか知りたいという方もいるでしょう。

本記事では、YouTubeを収益化する方法や具体的な始め方、副業として取り組む際のポイントをわかりやすく解説します。YouTuberとして活動する際の注意点にも触れていますので、副業を検討するうえでぜひお役立てください。

【無料・税額シミュレーター】売上と経費を入力して青色と白色の税額を比較してみよう!

YouTubeで収入を得ることも副業になる

副業とは、本業以外の活動によって収入を得ることです。会社勤務など本業のかたわら、YouTubeへの動画投稿を通じて収入を得るのも副業の1つです。

YouTubeのチャンネルは無料で開設できることに加え、機材などにこだわりがなければスマートフォンで撮影した動画を投稿することも可能。もちろん、本格的な撮影機材などを揃えて取り組むこともできますが、初期費用を抑えて取り組むことも決して不可能ではありません。

では、なぜYouTubeへの動画投稿が収入につながるのでしょうか。YouTubeを収益化する方法と収益化の条件について押さえておきましょう。

YouTubeを収益化する方法

YouTubeへの動画投稿を収益化する方法として、主に次のものがあげられます。

YouTubeへの動画投稿を収益化する主な方法

  • 広告収入:動画の冒頭や途中に挿入される広告を視聴してもらうことで報酬が支払われる
  • チャンネル メンバーシップ:月額制の有料チャンネルに登録しているメンバーから料金が支払われる
  • 投げ銭:動画の視聴者に有料でコメントやステッカーを投稿してもらうことで収入を得る
  • 企業タイアップ:企業から商品・サービスの紹介依頼を受けて動画を投稿し、報酬を得る

このうち、「企業タイアップ」以外はYouTubeに備わっている機能です。このように、YouTubeへの動画投稿はさまざまな方法によって収益化できます。

YouTubeによる収益化の条件

YouTubeに動画を投稿するだけで、だれでも収益化できるわけではありません。企業タイアップ以外の収益化に関しては、所定の条件を満たしたうえでYouTubeのパートナー プログラムに参加申請を行い、承認される必要があります。一例として、広告収入を得るために必要な条件を見ていきましょう。

YouTubeで広告収入を得るために必要な条件

  • チャンネル登録者数が1,000人以上
  • 過去365日の動画総再生時間が4,000時間以上、または、過去90日間のショート動画の視聴回数が1,000万回以上
  • YouTubeの広告掲載に適したコンテンツガイドライン新規タブで開くに準拠している
  • 18歳以上(または代理の保護者がいる)

このように、チャンネル登録者数や再生時間、視聴回数といった条件を満たすまで広告収入が得られないという特徴があります。YouTubeへの動画投稿によって収入を得られるようになるまでには、一定の期間を要することを理解しておくことが大切です。副業として取り組む場合、YouTubeの動画投稿に充てられる時間も限られるため、短期間での収益化はハードルが高いといえます。

副業でYouTubeを始めるには?

では、副業でYouTubeを始めるには、どのような準備や作業が必要になるのでしょうか。自身のYouTubeチャンネルを開設し、動画を投稿するまでの流れを押さえておきましょう。

1. 必要な機材・ソフトウェアを準備する

初めに、動画の撮影・編集に必要な機材やソフトウェアを用意します。撮影する動画の内容や編集にどこまでこだわるかによって必要な準備物は異なりますが、一般的には次のものを用意しておくとよいでしょう。

動画の撮影・編集に必要な準備物の例

  • スマートフォン
  • パソコン
  • カメラ
  • 動画編集ソフト

スマートフォン1台で撮影・編集をすることも可能なため、副業として取り組む場合、まずはスマートフォンだけで撮影や編集を行うというのも1つの方法です。それによって、初期費用を抑えることもできます。ただし、より本格的な動画を制作するならパソコンやカメラなどの機材が必要だといえます。動画編集ソフトには、無料で利用できるものと有料のものがあります。無料・有料いずれのソフトに関しても、制作する動画が複雑なものになるほどパソコンにも相応のスペックが必要です。本格的に動画を編集するなら、動画編集に対応可能なパソコンを用意しておくことをお勧めします。

2. YouTube チャンネルを作成する

次に、動画投稿をするためのYouTube チャンネルを開設します。Google アカウントが必要となりますので、持っていない場合は新規にアカウントを作成してください。YouTube チャンネルの作成手順は次のとおりです。

YouTube チャンネルの作成手順

  • 1.
    Google アカウントにログインし、YouTubeを開く
  • 2.
    画面右上にあるプロフィール写真をクリックし、「チャンネルを作成」を選択する
  • 3.
    活動する際の名前や写真を設定する
  • 4.
    「チャンネル作成」を押す

以上が終了すれば、動画投稿用のYouTube チャンネルは作成完了です。

3. コンテンツの企画を考え、撮影する

YouTubeに投稿するコンテンツの企画を考えましょう。自宅で撮影する場合には、撮影スペースを確保する必要があります。企画内容によっては、レンタルスペースなどを利用するのも選択肢になります。

本業の就業後や休日などを有効に活用する必要があるため、無理のないスケジュールを立てることも大切です。

企画が固まったら、実際に撮影を始めていきます。撮影をしながら解説や話をする企画の場合は、思いついたことをそのまま話すよりも、事前に台本を作っておくのが得策です。再生時間が長すぎる動画は最後まで見てもらえない可能性があるため、伝えたいことをできるだけシンプルにまとめましょう。

4. 動画を編集し、投稿する

YouTubeに動画を投稿する際には、撮影した動画を編集するのが一般的です。撮影した動画をそのまま投稿することもできますが、視聴者にとって見やすく理解しやすい動画にするには編集作業が欠かせません。動画編集ソフトを活用して余分な部分をカットしたり、テロップや効果音、BGMなどを追加したりして、動画の質を高めましょう。

完成した動画をYouTubeに投稿すれば、一連の作業は完了です。ただし、YouTubeには日々膨大な数の動画がアップロードされています。作成したばかりのチャンネルの動画は「おすすめの動画」に表示されにくいため、投稿後はSNSなどを活用してできるだけ多くの人に動画の存在を知ってもらうことが大切です。

なお、撮影した動画の編集などを外注するという方法もあります。外注することで副業に割く時間を抑えられるなどのメリットがありますが、その分の費用は必要です。依頼する内容や動画の長さ、依頼先などによってかかる費用は異なります。YouTubeの副業は短期間での収益化は難しいため、まずは自分自身で撮影・編集などを行い、本格的に収益化の拡大を図る際に、外注を検討するのがよいでしょう。

なお、2024年11月1日施行の「フリーランス新法」では、業務委託をする場合は、副業のフリーランスも該当します。自身がフリーランスに発注する場合は、発注事業者として、「書面等による取引条件 の明示」は義務となります。

副業として外注で業務委託を依頼する立場もあり得るので、フリーランス新法の内容を確認しておきましょう。

フリーランス新法についての詳細は、以下の記事を参照ください。

YouTubeで副業をする際のポイント

YouTubeを副業にするには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。途中で挫折してしまったり、思うようにチャンネル登録者数が伸びなかったりする事態を回避するには、次にあげる3つのポイントを意識しておくことが大切です。

動画ジャンルは自分の好き・得意を活かす

投稿する動画のジャンルを決める際には、自分が好きなことや得意なことを活かせるジャンルかどうかを重視しましょう。単純に視聴者数が多いからという理由で人気ジャンルを選んでしまうと、動画を投稿し続けるのが難しくなってしまう可能性があります。

撮影や編集には相応の労力が必要になるため、自分にとって興味があることや、好きなもの・得意なものをテーマとして選ぶことが重要です。

あきらめずに動画投稿を続ける

YouTube チャンネルを作成して動画を投稿し始めても、すぐに収入につながるわけではありません。チャンネル登録者数が思うように伸びなくても、あきらめずに動画投稿を続けることが大切です。

コンスタントに動画投稿を続けていくことで、チャンネル登録者数が徐々に増えることが期待できます。YouTubeを収益化するにあたって、一定以上のチャンネル登録者数を確保できるかどうかは重要なポイントの1つです。多くのチャンネル登録者数を抱えるYouTuberも、初めは無名の動画投稿者からスタートしています。すぐに結果が出なくても、粘り強く続けていきましょう。

動画のクオリティにも力を入れる

動画の投稿数を増やしていくことも大切ですが、同時に一点一点の動画の質を高めていくことにも注力してください。自分が発信している情報を必要としているのはどのような人なのかを見極め、ターゲットを絞り込んでいく必要があります。さらに、再生回数の伸びや「いいね」の数、コメントの内容などを参考に、視聴者のニーズを深掘りしていきましょう。

動画のクオリティを向上させるには、話し方や編集スキルに磨きをかけていくことも重要なポイントといえます。チャンネル登録者数が伸びているYouTuberを参考にするなど、常に新しい情報を取り入れながら改善・成長していく努力を積み上げていくことが大切です。

YouTubeで副業をする際の注意点

YouTubeで副業をする際には、注意しておくべき点もあります。世の中に広く公開される動画を投稿していく以上、トラブルになりやすいポイントを知っておくことは大切です。次にあげる注意点を理解したうえで、YouTubeでの副業を行いましょう。

本業が副業OKか確認する

YouTubeに限らず、副業を始める際には本業の勤務先におけるルールを確認しておくことは必須事項といえます。企業によっては従業員の副業を原則禁止にしていたり、副業を始める場合には所定の届出や事業内容の報告などをするよう、ルールを設けたりしていることがあるからです。

勤務先のルールを守らずに副業を始めてしまうと、副業が発覚した際に信頼を失ったり、何らかの処罰が下ったりすることもありえます。必ず就業規則などを確認し、不明点があれば事前に質問・相談しておくことが重要です。特にYouTubeで声などが流れる場合には、勤務先に知られる可能性も高くなるので、事前に許可を得たいものです。

YouTubeにかかる工数を理解する

YouTubeに動画を投稿するために必要な工数は少なくないため、特に初心者にとっては負担になりかねません。撮影から編集・投稿までを1人で手掛けるには、相当な時間と労力を要することも考えられます。一連の作業に慣れるまでの間は、1本の動画を完成させるまでに時間がかかることを想定しておきましょう。

例えば、動画制作に思いのほか時間がかかってしまい、本業に影響を及ぼしたり、体調を崩したりするのは避けなくてはなりません。本業と副業をうまく両立していくためにも、初めのうちは多めに時間を確保したうえで、余裕を持って作業を進めていくことをお勧めします。

著作権を侵害しないよう注意する

動画内で音楽や映像を使用する際には、著作権を侵害しないよう十分に注意する必要があります。著作権フリーの素材であっても、商用利用は認められていないケースもあるため、使用する条件をよく確認しておくことが大切です。

YouTubeでは、著作権と著作権管理に関する規定を公開しています。規定をしっかりと理解し、ルールを守って動画を投稿していきましょう。

身元を特定される可能性があることを理解する

YouTubeは多くの人が視聴するメディアのため、動画を公開すれば身近な人が視聴する可能性は十分にあります。周囲の人にYouTuberとしての活動を知られても問題ないかどうか、慎重に判断する必要があるでしょう。

顔を映すかどうかはもちろんのこと、声や話し方の特徴から本人だとわかるケースもあります。身元を特定されては困る場合には、顔や声を出さなくても成立する動画にするなど、必要な対策を講じておくことが大切です。

インボイスの登録が必要になる場合もある

企業タイアップの企画を受ける際、適格請求書(インボイス)の発行を求められることがあります。適格請求書(インボイス)発行事業者として登録した場合、消費税の申告・納付が必要です。

YouTubeへの投稿を始めて間もない時期に、企業案件が舞い込むケースは少ないでしょう。しかし、将来的に企業案件を受ける可能性があるようなら、適格請求書発行事業者として登録することを視野に入れておくことをお勧めします。

YouTubeでの副業所得が年間20万円超なら確定申告が必要

YouTubeの副業で得た所得を含めて本業以外の所得の合計額が年間20万円を超えると、所得税の確定申告が必須となります。所得とは、売上から必要経費を差し引いた金額のことです。

なお、YouTube パートナー プログラムによる収益は、「YouTube 向け AdSense」を通じて受け取ることができます。支払いは月単位で、残高が支払基準に達しており、かつ支払いの保留がないことが条件に行われます。しかし、年間の売上については支払われたタイミングではなく、売上が確定した時点で計上することが必要です。1年間(1月1日~12月31日)で確定している売上から必要経費を差し引き、確定申告が必要かどうか確認しましょう。

副業の所得が雑所得の場合、帳簿の作成は義務ではないものの、確定申告が必要な所得規模かどうかを確認するうえ、YouTubeで得た収益や必要経費の状況を常に把握できるよう、帳簿付けをしていくことをお勧めします。

継続的に収益を出せるように続けていき、帳簿付けを行っていれば、事業所得で確定申告ができる可能性も出てきます。副業を始める場合もまずは、帳簿付けから始めましょう。

YouTubeの副業で経費計上できるもの

副業にかかった経費は、漏れなく計上することが大切です。YouTubeの副業で経費として計上できるものの例として、次のような出費があげられます。

YouTubeの副業で経費計上できるものの例

  • 撮影に使用するカメラやマイクの購入費
  • 編集に使用するパソコンの購入費
  • 動画編集ソフトの購入費、またはサブスクリプション料金
  • 外部に編集を依頼する場合の外注費

自宅で撮影や編集作業を行う場合には、家賃や電気代などのうち副業に使用した割合を経費として計上する「家事按分」も適用できます。

動画の撮影・編集には多くの経費がかかるケースも珍しくありません。こうした経費を計上して課税所得を減らすことにより、所得税額を抑える効果が期待できます。

確定申告が不要でも、住民税の申告は必要

YouTuberとしての活動による副業所得が年間20万円以下の場合も、利益が1円でもあれば居住地の市区町村への住民税の申告は必要です。確定申告が不要であっても、住民税は申告する必要がある点に注意してください。

所得税の確定申告は所轄の税務署にて行いますが、住民税の申告は居住地の役所にて行う点が異なります。YouTubeの副業で収益が発生した時点で、何らかの申告は必要になると捉えておくことが大切です。

副業 のYouTubeで企業案件に結びつくなら消費税の申告も視野に

副業 のYouTubeで企業案件を受けられるようになると、適格請求書(インボイス)の発行を求められる可能性があります。適格請求書発行事業者に登録した場合、適格請求書(インボイス)の発行・保存に加え、帳簿付けや消費税の申告が必須となります。将来的に企業案件を受けることも想定しているようなら、適格請求書発行事業者の登録や消費税の申告も視野に入れておきましょう。

弥生では、所得税だけでなく消費税申告もできるクラウドアプリ「やよいの白色申告 オンライン」があります。永年無料でご利用いただけますので、YouTube副業を始める人はぜひご活用ください。

YouTubeの副業のポイントや注意点を理解したうえで取り組もう

YouTubeの収益化は、始めてすぐに実現できるものではありません。裏を返せば、いかに地道に動画を制作し続け、多くの視聴者に認知してもらうかがポイントとなります。今回ご紹介したYouTubeの副業のポイントや注意点を十分に理解したうえで、YouTuberとしての活動をスタートさせましょう。

なお、確定申告の際には、確定申告ソフトを活用すると便利です。ずっと無料で使える弥生のクラウド確定申告サービス「やよいの白色申告 オンライン」なら、簿記や会計などの知識がなくても手間なく帳簿付けや事業所得の確定申告ができます。繰り返しになりますが、副業で得た収入が雑所得に該当する場合は、帳簿付けの義務はないものの、収益や経費を適切に管理していくためにも帳簿付けをしていくのが得策です。

やよいの白色申告 オンライン」では雑所得の確定申告はできませんが、帳簿付けを行った集計情報をもとに国税庁の確定申告書等作成コーナーで申告をすれば、確定申告も容易です。

YouTubeの副業に取り組む際でも、無料ですので「やよいの白色申告 オンライン」を気軽にお試しください。

副業のバックオフィス業務は弥生のクラウドソフトで効率化

事業所得になる副業の確定申告は申告ソフトを使って楽に済ませよう

会社員などが副業をした場合、副業の所得が20万円を超えると、原則として確定申告が必要です。副業の収入や報酬から源泉徴収をされているなら、確定申告をすれば納めすぎた税金が返金される可能性が高いでしょう。ただ、所得税の確定申告をするには、書類の作成や税金の計算など面倒な作業が多いため、負担に感じる方もいるかもしれません。

事業所得になる副業は、帳簿付けが必要です。そんなときにおすすめなのが、弥生のクラウド確定申告ソフト『やよいの白色申告 オンライン』です。『やよいの白色申告 オンライン』はずっと無料で使えて、初心者や簿記知識がない方でも必要書類を効率良く作成することができます。e-Tax(電子申告)にも対応しているので、税務署に行かずに確定申告をスムーズに行えます。

副業の所得区分を事業所得・雑所得どちらにするか迷っている場合、まずは帳簿付けをしておきましょう。事業所得で確定申告する場合は帳簿が必要です。雑所得の場合、帳簿付けの義務はありませんが、売上や仕入・経費などの集計に帳簿がある方が便利です。

なお、『やよいの白色申告 オンライン』では、雑所得の収支内訳書と所得税の確定申告書は作成できません。もし、『やよいの白色申告 オンライン』で作成した収支内訳書から確定申告書を作成すると自動で「事業所得」に集計されます。国税庁の確定申告コーナーで、自分で収支内訳書と確定申告書に転記して申告をしてください。

【無料・税額シミュレーター】売上と経費を入力して青色と白色の税額を比較してみよう!

クラウド見積・納品・請求書サービスなら、請求業務をラクにできる

クラウド請求書作成ソフトを使うことで、毎月発生する請求業務をラクにできます。今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」の主な機能をご紹介します。

Misoca」は月10枚までの請求書作成ならずっと無料、月11枚以上の請求書作成の有償プランも1年間0円で使用できるため、気軽にお試しすることができます。また会計ソフトとの連携も可能なため、請求業務から会計業務を円滑に行うことができます。

この記事の監修者齋藤一生(税理士)

東京税理士会渋谷支部所属。1981年、神奈川県厚木市生まれ。明治大学商学部卒。

決算書作成、確定申告から、起業(独立開業・会社設立)、創業融資(制度融資など)、税務調査までサポート。特に副業関連の税務相談を得意としており、副業の確定申告、税金について解説した「副業起業塾 新規タブで開く」も運営しています。

税理士事務所センチュリーパートナーズ新規タブで開く

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら