1. 弥生株式会社
  2. インボイス制度お役立ち情報
  3. インボイス制度がサービス業へ与える影響は?法人・個人事業主の業態に分けて解説

インボイス制度がサービス業へ与える影響は?法人・個人事業主の業態に分けて解説

更新

2023年(令和5年)10月1日に開始されたインボイス制度は、サービス業を営む法人や個人事業主に大きな影響を与えます。免税事業者・課税事業者によって対処方法は異なるため、インボイス制度への理解を深めて適切に対応することが大切です。ここではインボイス制度の概要を説明しつつ、法人や個人事業主への影響と請求書などの記載方法について詳しく解説します。

インボイス制度とは?

インボイス(適格請求書、以下インボイスで統一)とは、一定の記載要件を満たした請求書や領収書などを指します。現行の区分記載請求書等保存方式に基づく請求書や領収書に追記が必要な情報は、以下のとおりです。

  • 適格請求書発行事業者の登録番号
  • 税率ごとに区分した合計額および適用税率(税抜もしくは税込)
  • 税率ごとに合計した消費税額等

インボイス制度導入の目的は、事業者が行う取引における消費税率と消費税額を正しく計算することです。商品やサービスを提供する事業者(売手側)は、インボイス制度のしくみや影響についてよく理解したうえで、どのように対応するか検討しなければなりません。

インボイス制度の基本的なしくみについて、こちらの記事で解説しています。

インボイス制度とは?対象者や目的、対応方法をわかりやすく簡単に図解で解説

インボイス制度は2023年(令和5年)10月1日から導入されました。2023年11月時点において登録完了の通知を受け取れるまでにかかる期間の目安は、以下のとおりです。

  • e-Taxによる提出:約1か月
  • 書面による提出:約1か月

インボイス制度の開始にあわせて知っておきたい消費税の知識について、こちらの記事で解説しています。

個人事業主の消費税、いつから払う?納税義務と免除要件、税額の計算方法

免税事業者と課税事業者の違い

免税事業者と課税事業者には、以下のような違いがあります。

区分 納税の有無 要件
課税事業者 消費税を納める必要がある
  • 1.

    基準期間における課税売上高が1,000万円を超える場合

    • 基準期間とは、個人事業主の場合は前々年の1月1日~12月31日の期間、法人の場合は前々事業年度が対象
  • 2.

    特定期間における課税売上高が1,000万円

    • 特定期間とは、個人事業者の場合その年の前年1月1日~6月30日の期間、法人の場合は原則として対象事業年度の前事業年度開始の日以後6ヶ月の期間
  • 3.

    適格請求書発行事業者に登録する場合

免税事業者 消費税の納税義務が免除されている 上記の課税事業者の条件に当てはまらない場合

基準期間・特定期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は「免税事業者」です。一方、基準期間の課税売上高が1,000万円を超える事業者は「課税事業者」となります。課税事業者は消費税の確定申告と納税が必要となるため、金銭的なコストや事務作業の負担が増加します。

サービス業はインボイス制度へ対応する必要がある?

インボイス制度への対応は任意であるため、今後の事業方針によって決める必要があります。課税事業者は、インボイス制度対応による税負担が増加するデメリットはないので、適格請求書発行事業者への登録をおすすめします。免税事業者であるサービス業の事業者は、取引先(買手側)の方針にあわせて対応を検討する必要があります。

【法人・課税事業者】サービス業の経営者がインボイス制度で受ける影響

法人・課税事業者であるサービス業の経営者が、インボイス制度で受ける影響について解説します。

中小企業がインボイス制度の対応で検討すべき内容については、こちらの記事で詳しく解説しています。

中小企業はインボイス制度にどう対応すべき?準備しておくことを解説

免税事業者(売手側)から仕入れると消費税の仕入税額控除が認められない

免税事業者(売手側)から商品の仕入れやサービスを受けた際に支払った消費税は、インボイスを受け取れないため、消費税の仕入税額控除が認められません。つまり消費税の納付税額が増えるため、免税事業者(売手側)との取引は税負担の増加につながります。

しかし、インボイス制度が開始された後の最大6年間は、経過措置の特例により仕入税額相当額の一定割合を仕入税額とみなして控除が認められます。経過措置の適用期間・仕入税額相当額の割合は、以下のとおりです。

経過措置の適用期間 仕入税額相当額の割合
2023年(令和5年)10月1日〜2026年(令和8年)9月30日 80%
2026年(令和8年)10月1日〜2029年(令和11年)9月30日 50%

免税事業者(売手側)との取引では、経過措置の利用を検討してみてください。

事務処理が煩雑になる

インボイス制度に対応すると帳簿の作成方法が変更になるため、事務手続きが今までより煩雑になります。売手側から受け取った請求書が、インボイスに対応しているか1枚ずつ確認しなければいけません。登録番号や記載方法に誤りがある場合、消費税の仕入税額控除が認められないため、売手側に修正を依頼する必要があります。また、請求書やレシートの書式が変更になるため、会計ソフトやレジシステムの入れ替えを検討しましょう。

【免税事業者】サービス業を営む個人事業主がインボイス制度で受ける影響

免税事業者であるサービス業を営む個人事業主が、インボイス制度で受ける影響について本章で詳しく解説します。今後の事業方針を決めるうえで、以下の内容を参考にしてみてください。

免税事業者のインボイス制度対応について、こちらの記事で解説しています。

インボイス制度、免税事業者はどうすべき?仕入税額控除と経過措置について

免税事業者のままでいると買手側である取引先・一般消費者の受注が減る可能性がある

課税事業者(買手側)と取引がある場合、買手側はインボイスを受け取れないと消費税の仕入税額控除が認められません。免税事業者へ発注すると買手側における税負担の増加につながるため、インボイスを発行できる取引先(売手側)に発注先を切り替える可能性があります。なお、一般消費者向けのサービスであればインボイスの発行を求められないので、適格請求書発行事業者への登録の必要性は低くなります。

課税事業者になると消費税の納税義務が発生する

インボイス制度に対応するには、適格請求書発行事業者への登録と併せて課税事業者へ変更しなければなりません。課税事業者になると消費税の納税義務が発生するため、税負担の増加につながります。また、新たに消費税の確定申告が必要になるので、帳簿や申告にかかる事務作業の手間が増えることが予想されます。

サービス業が知っておきたいインボイス制度対応後の請求書の扱いについて

インボイス制度では請求書の書式や保存方法が変更になるため、詳しく解説します。

インボイスの記載要項に則った請求書の作成が必要になる

インボイスに決められた様式はありませんので、必要事項を記載した請求書を発行すれば、どのフォーマットで作成しても問題ありません。インボイスに記載する項目は以下のとおりです。

  • 発行事業者の氏名または名称および登録番号
  • 取引年月日
  • 取引内容(軽減税率の対象品目である旨)
  • 税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜または税込)および適用税率
  • 税率ごとに区分した消費税額等
  • 書類の交付を受ける事業者の氏名または名称
引用:国税庁「適格請求書等保存法式の概要新規タブで開く

適格請求書の記載方法については、こちらの記事で解説しています。

適格請求書の書き方は?記載事項や消費税の計算方法を記入例と併せて解説

不特定多数の人へレシートを発行する業態なら簡易インボイスの発行が認められる

不特定多数の人に対してサービスを提供する業種であれば、記載事項が一部省略された簡易インボイスの交付が認められています。簡易インボイスが交付できる主な業種は、以下のとおりです。

  • 小売業
  • 飲食業
  • タクシー業
  • 宿泊業

簡易インボイスの記載項目は以下のとおりです。

  • 適格請求書発行事業者の氏名または名称および登録番号
  • 取引年月日
  • 取引内容(軽減税率の対象品目である旨)
  • 税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜または税込)
  • 税率ごとに区分した消費税額等または適用税率
引用:国税庁「適格請求書等保存法式の概要新規タブで開く

通常のインボイスと見比べると「書類の交付を受ける事業者の氏名または名称」が省略されています。必要項目が記載されていれば、レシートや領収書は簡易インボイスとして扱えます。

交付した請求書・領収書の控えは7年間保管の義務がある

インボイスを発行した場合、請求書の控えを交付した日の属する課税期間の末日の翌日から2か月を経過した日から、7年間保存の義務があります。また、2022年(令和4年)1月1日から施行された改正電子帳簿保存法によって、電子データで交付した請求書はデータのまま保存が義務付けられました。

インボイス制度開始によってサービス業からよくある質問と回答

一般消費者へ向けて販売する小売業にとってインボイスは必要?

インボイスの発行を求められない場合、適格請求書発行事業者へ登録する必要はありません。法人顧客が多いケースではインボイスの発行を求められるかもしれないので、適格請求書発行事業者への登録を検討しましょう。

インボイス制度と関係ない業種はありますか?

一般消費者向けの事業や投資家ならインボイスを必要としないため、インボイス制度の影響を受けずに済みます。インボイス制度の影響を受けない主な業種は、以下のとおりです。

  • 塾の講師
  • ゲームセンター
  • マッサージ店
  • イラストレーターやエンジニアなど専門性の高いスキルを提供する業種

ただし、一般消費者向けに販売した場合であっても、商品仕入れ目的の課税事業者からの注文は、あらためてインボイスの発行を求められる可能性があるため注意しましょう。

インボイス制度がサービス業へ与える影響を理解して対応しよう

インボイス制度がサービス業へ与える影響について解説しました。課税事業者の方は、適格請求書発行事業者へ登録した時の税負担増加のデメリットはありません。免税事業者の方はインボイス制度の対応で課税事業者に変更すると、消費税の納税義務が発生するため、税負担の増加につながります。法人である顧客(買手側)との取引で、インボイスの発行が必要になるか慎重に判断しましょう。

ただし、一般消費者(買手側)へサービスを提供する業種であれば、インボイスの発行を求められないので、適格請求書発行事業者へ登録するメリットは少ないでしょう。インボイス制度への理解を深めて、今後の対応を検討してみてください。

弥生のクラウドサービスなら、無料でインボイス制度に対応

適格請求書の発行ができる「Misoca」をはじめ、適格請求書/区分記載請求書の入力・仕訳に対応のクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」「やよいの青色申告 オンライン」、Misocaで作成した請求書や受領した請求書等の登録番号等から適格請求書/区分記載請求書を自動判定して、自動保存・管理できる「スマート証憑管理※1」など、弥生のクラウドサービスならインボイス制度にまるっと無料で対応できます。
今なら1年間無料になるキャンペーンを実施中!まずはお試しください。

  • ※1スマート証憑管理は、製品によって利用できるプランが異なります。詳細はこちらをご確認ください。

請求業務を効率化するMisoca

Misocaは、見積書・納品書・請求書・領収書・検収書の作成が可能です。取引先・品目・税率などをテンプレートの入力フォームに記入・選択するだけで、かんたんにキレイな帳票が作成できます。
さらに固定取引の請求書を自動作成する自動作成予約の機能や、Misocaで作成した請求データを弥生の会計ソフトで自動取込・自動仕訳を行う連携機能など、請求業務を効率化する機能が盛り沢山です。
月10枚までの請求書作成ならずっと無料!月15枚以上の請求書作成なら初年度無料になるキャンペーン実施中です。

日々の仕訳、決算業務をスムースにする「弥生のクラウド会計ソフト」

弥生のクラウド会計ソフトは、銀行口座・クレジットカードの明細、レシートのスキャンデータを自動取込・自動仕訳するから、日々の取引入力業務がラクにできます。
また決算書類の作成も流れに沿って入力するだけ!経理初心者の方でも、”かんたん”に会計業務を行うことができます。

法人の方は、「弥生会計 オンライン」、個人事業主の方は、「やよいの青色申告 オンライン」をご検討ください。
今なら、すべての機能が1年間無料でご利用いただけます。

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者事業のお悩み解決

      日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

      • お役立ち情報

        正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

      • 無料のお役立ちツール

        会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

      • 虎の巻

        個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

      事業のお悩み解決はこちら