「弥生販売」で請求書・領収書PDF送信!郵送費・印紙代削減と年87時間の時短実現
株式会社アクティブリソース
B to B領域で金属材料の販売を行う株式会社アクティブリソースは、電子帳簿保存法の施行に伴い、2024年から「弥生販売」の[PDF送信]機能を使い始めた。今まで郵送していた納品書や請求書、領収書がボタン1つでPDF送信可能になり、郵送関連業務の作業時間が年間約87時間(従来の約1/3)削減、および郵送費・印紙代など年間約20万円のコスト削減を実現したという。
5年前に「弥生販売」を導入。弥生のチャットサポートに助けられながら、基本操作を習得
ステンレスなどの金属材料を、主に国内の製鉄所に販売している株式会社アクティブリソース。現在の社名に変更したのは5年前のことだが、「約40年前から同事業を行っています」と営業マネージャーの紙村さんは話す。ばね用ステンレスメーカーの子会社として、50 社以上の取引先があるという。
「弥生販売」の導入は、紙村さんが取引先に勧められたのがきっかけだ。
「導入前は社内に販売管理システムがなく、Excelで販売管理を行い、発注書や納品書、請求書に至るまでExcelで作成していましたが、帳票の発行に時間がかかっていたのがネックでした。そこで帳票の発行や販売管理をより簡単に行うために、家電量販店で『弥生販売』のパッケージ版を購入しました。
前任者は、基幹システムの操作に慣れており、すぐに『弥生販売』を習得しました。弥生にはチャットサポートがあり、わからない点があればチャットで回答をもらい、その都度解決していたようです。私はその前任者から教わりながら『弥生販売』の操作を覚えていきました」(紙村さん)
営業も事務担当も活用する「弥生販売」は、主に受発注と請求業務に使われている
「弥生販売」は、営業と事務という職種の垣根を越えて、受発注業務で重宝されている。
「『弥生販売』ではまず、原材料の購買管理を行っています」と、営業担当の紙村さん。同社では原材料の発注と仕入れ時に同ソフトを活用している。
受注時は「弥生販売」に受注商品の詳細を入力。受注を承った営業担当の紙村さんと桑原さんが入力するケースに加えて、事務作業を担う沖田さんが発注書を基に入力するケースがあり、全員が同ソフトを使用する。
同社の請求業務は月に30~40件程度あり、受注時に入力したデータから起票している。「弥生販売」で納品書や請求書を作成するのは事務担当の沖田さんで、同ソフトのプレビュー画面で作成した書類を確認後、PDFで送信する。「以前は紙で送付していましたが、多くの取引先が請求書のPDF化に同意してくださいました」と、沖田さんは話す。現在、紙の請求書を希望されている取引先は1社のみだそう。
さらに同社では「弥生会計」も導入しており、銀行やクレジットカードの取引データを自動的に取り込む[スマート取引取込]機能で、週2回ほど、入金確認業務を行っている。「弥生販売」と「弥生会計」には連動機能があり、「弥生販売」で入力した伝票を基に仕訳を作成し、「弥生会計」に転送することも可能だ。
電子帳簿保存法の施行後、納品書や請求書の[PDF送信]機能を使い始める
約2年前から同社で事務を担当するようになり、販売管理業務に携わるようになった沖田さんは、業務の変遷について次のように話す。
「就任当初は『弥生販売』で作成した請求書や納品書を印刷し、まず取引先にFAXで送付してから郵送していました。書類の封入作業や切手貼付の作業もあり、時間的に負担でした」(沖田さん)
「弥生販売」で作成した納品書や請求書を、PDF送信するようになったきっかけは複数あります、と沖田さんは語る。
「2024年1月から電子帳簿保存法が改正されて、複数のお取引先から、納品書や請求書の電子化への案内がありました。 また、同年10月に郵便切手が値上がりし、さらなる経費削減を見込んで、当社でも12月から『弥生販売』の[PDF送信]機能を使い始めました。」(沖田さん)
[PDF送信]機能の開始を決めてから沖田さんが最初に行ったのは、取引先とやり取りするメールアドレスの回収である。そこでPDF送信への切り替えを伝える周知文を作成してFAXで送付し、未回答だった取引先には電話で確認した。もともと、紙でのやり取りが多い業界ということもあり、社内には「取引先への浸透は難しいのではないか」という意見もあったが、大多数の取引先がPDF送信に同意したという。
作業時間と経費削減を考えると、PDF送信が断然ラク。今後も「弥生販売」の機能を活用したい
[PDF送信]機能の導入メリットは時間面とコスト面に分けられます、と沖田さんは語る。
「作業時間は、導入前より年間87時間(従来の約1/3)も短縮できました。今までは、まず納品書や請求書を印刷し、取引先にFAXを送ってから封入し、切手を貼付して郵送していました。今ではボタン1つでPDF送信できます。コスト面のメリットもあり、PDF送信に切り替えてから年間約20万円の経費を削減できました。今までは送付時に、郵送料、用紙代、封筒代、のり代等がかかっていたのです」(沖田さん)
同社は[PDF送信]機能を、納品書や請求書のPDF送信から使い始めたが、その後、領収書のPDF送付もスタートすることに。
「調べてみたところ、領収書をPDFで送ると収入印紙代が不要になることがわかり、目から鱗が落ちました。印紙を購入する手間もコストも削減できました」(沖田さん)
「さまざまな書類をリアルタイムに送付できるので、営業側もかなり助かっています。今までかかっていたコストも、だいぶ削減できるようにもなりました」(桑原さん)
PDF送信を始めてから、まれに取引先から「届いていない」という問い合わせもあったと桑原さんは話すが、送信履歴を提示すれば納得いただけるケースが多く、大きなトラブルに発展したことはないという。
「『何日の何時ごろに送信していますが、再送信いたしましょうか?』とご連絡すると、『届いていました』と回答されることが多くありました。やはり時間短縮や経費削減を考えたら、圧倒的にPDFで送る方がいいです。」(沖田さん)
同社の展望について、紙村さんは「小さな会社だからこそ、少ない人数で効率良く業務を推進していきたい」と語る。
「大手の会社では難しい小回りの利く営業を堅実かつ確実に行い、チャンスがあれば大きな仕事を取り、会社の売上を伸ばしていきたいです。今後は『弥生販売』を今まで以上に活用しながら、世の中に生き残っていく会社を目指します」(紙村さん)
- ※
本記事の内容は、取材当時のものです。
今回ご紹介した製品
販売管理、仕入・在庫管理業務を効率化
請求・販売管理業務のみのお客さまはスタンダード。
仕入・在庫管理業務も行う方にはプロフェッショナル。
複数台で使用するお客さまには、2ユーザーやネットワークをご用意しています。
業種や業務スタイルに応じてお選びいただけます。
小規模法人の会計業務に必要な機能を備えた定番の会計ソフト
経理初心者から経験者、プロフェッショナルの方まで会計業務に必要な機能をしっかり網羅。
上位グレードには経営分析機能も搭載しているので、経営者の方まで幅広くご利用いただけます。
弥生のクラウド技術と、優れた入力の操作性があなたの業務を効率化します。
- 事業所名
株式会社アクティブリソース
- 所在地
埼玉県さいたま市
- 設立
2020年
- 事業内容
金属材料(ステンレス鋼、一般鋼、黄銅、伸銅など)の販売
「弥生販売」の導入事例
「弥生会計」の導入事例
弥生株式会社カスタマーセンター
- 受付時間
-
9:30~12:00/13:00~17:30
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)
-
電話でお問い合わせ
050-3388-1000(IP電話)
間違い電話が増えております!以下の点にご注意ください
- ※IP電話局番「050」の押し忘れ
- ※外線「0」発信は「0」の押し忘れ
-
メールでお問い合わせ
お問い合わせフォーム
メールでご回答いたします。お問い合わせの内容によっては、お電話を差し上げる場合もございます。回答までお待ちください。