サイト内検索

弥生の製品は無料でお試しできます

弥生PAP会員のためのメールマガジンVol.8

★2月のお得情報のご案内

2023年02月17日

弥生PAP会員の皆様にお役立ていただけるお得な情報を毎月お届けしていきます。
弥生PAP会員の皆様が抱える事務所の課題解決に役立つ情報や、期間限定のキャンペーン、セミナー情報、最新のアップデート情報など内容盛りだくさんでお送りします!
 


 

【特集】2023年1月30日開催「令和5年度税制改正大綱セミナー」レポート

令和5年度税制改正大綱の発表に伴いまして、セミナーでは令和5年度税制改正大綱のうち、会計事務所業務に影響する「インボイス制度」と「電子帳簿保存法」の法令改正ポイントにフォーカス。2名の財務省担当官をお迎えし、解説いただきました。弥生からは、『スマート証憑管理』を活用した業務運用について 税制改正大綱に基づいた対応方針を交えて具体的に紹介いたしました。  
告知開始から約2週間で約900事務所がお申し込み、税制改正大綱に対する会計事務所の関心度の高さが伺えました。参加いただいた事務所からは「非常に参考になった」「また開催してほしい」などの声をいただいています。本特集ではセミナーの概要をご紹介。後半ではアーカイブ動画についてもご紹介しておりますのでぜひご覧ください!
 

■【特別講演】電帳法/インボイス制度の令和5年度改正事項財務省担当官がポイントを徹底解説!

≪電帳法≫
令和3年度改正による大きな改正、令和4年度改正による2年間の経過措置を経て見直しが行われてきた電子帳簿保存法ですが、事業者の事務負担等の観点や、経理の電子化の実施状況や対応可能性を考慮して、令和5年度改正案では更なる見直しが予定されています。
財務省 主税局 税制第一課 課長補佐 田代 浩 氏より改正内容を詳しく解説していただきました。
 
<内容>
● 電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存制度の見直し
 ・ システム対応が間に合わなかった事業者等への対応
 ・検索機能の確保の要件の見直し
● スキャナ保存制度の見直し
● 過少申告加算税の軽減措置の対象となる優良な電子帳簿の範囲ついて
 
partner-20230217-01.png

partner-20230217-02.png

田代 浩 氏
財務省 主税局 税制第一課 課長補佐
2005年に国税庁に入庁。国税庁、国税局、税務署、財務省主計局、内閣官房(マイナンバー制度担当)、在上海日本国総領事館(日系企業支援担当)での勤務を経て、2022年7月から現職。
税務調査や確定申告等に係る施策の企画・立案や、税務署での現場運営といった執行当局での実務経験を活かし、現職では、電子帳簿等保存制度をはじめ、納税環境整備に関する税制改正を担当。
≪インボイス制度≫
令和5年10月1日より開始する消費税のインボイス制度について、 令和5年度税制改正大綱では、いくつかの措置を講じることが盛り込まれています。 インボイス発行事業者となるかを検討する顧問先の判断に影響が及ぶ内容もあるため、弥生PAP会員の皆様はぜひご覧ください。
本パートは、財務省 主税局 税制第二課 課長補佐 佐々木 辰実 氏に解説いただきました。
 
<内容>
● 小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置(案)「2割特例」
● 一定規模以下の事業者に対する事務負担の軽減措置(案)「少額特例」
● 少額な返還インボイスの交付義務免除(案)
● 登録制度の見直し(案)と手続の柔軟化
 
partner-20230217-03.png
partner-20230217-04.png
佐々木 辰実 氏
財務省 主税局 税制第二課 課長補佐
2011年に国税庁に入庁。
国税庁、税務署、経済産業省での勤務を経て2019年7月から現職。
現職では、消費税制度全般を担当し、令和5年度税制改正の見直しを含め、軽減税率・インボイス制度に関する企画・立案を主導。
自身も様々な業界・業種に向けて300回を超えるインボイス制度の説明会の講師を担当し、1万5千人以上が受講。

■弥生の電帳法/インボイス制度対応

税制改正大綱で発表された「2割特例」や「少額特例」に対しての弥生製品の対応方針、1月にアップデートしたばかりの「スマート証憑管理」の詳細、弥生製品・サービスを活用した自計化/記帳代行それぞれの業務フロー構築方法についてお話しいたしました。
また法令施行後ではなく、確定申告期に入るこの時期から業務効率化に取り組んでいくメリット、業務効率化に大きく貢献できる「記帳代行支援サービス(証憑データ化サービス)」を活用した場合の作業時間やコスト削減等の効果についてもご説明しております。「法令対応どうしよう...」と少しでも思われている方はぜひ、ご覧ください。
本パートは弥生株式会社マーケティング本部 事業企画部 次世代プロダクト企画課 マネージャーの
宇於崎 善規が担当いたしました。
 
<内容>
● 弥生製品の対応、税制改正大綱への弥生製品の対応方針
● スマート証憑管理の詳細
● スマート証憑管理を利用した業務フローやご利用料金
● 弥生のご支援内容
 
partner-20230217-05.png
partner-20230217-06.png
宇於崎 善規
弥生株式会社 マーケティング本部 事業企画部
次世代プロダクト企画課 マネージャー
前職で会計事務所向けクラウド型会計システムの企画、営業、サポートなどを経験。2021年11月から弥生に参画。会計、インボイスに関するプロダクトの担当、次世代会計プロダクトオーナーを担当。
 

■アーカイブ動画視聴について

弥生PAP会員限定でアーカイブ動画を配信開始いたしました。当日ご都合が合わず、参加できなかった方や復習したい方はぜひご覧ください。また、セミナーで投影した資料と「令和5年度税制改正 インボイス制度・電子帳簿保存法の改正点」解説PDFも公開しております。こちらも併せてご活用ください。詳しくは下記ページをご確認ください。
 
partner-20230217-07.png

 

 

★ 2月のトピック・最新アップデート情報

 
partner-20230217-08.png
弥生製品、サービスをもっと便利に、効率的に、正確に活用したい方へ活用術のご紹介
■今月の注目記事
医療費の領収書の入力を早く済ませたい...という方向けに国税庁が提供するフォームを使って弥生会計に取り込む方法をご紹介します。
 
 
partner-20230217-09.png
顧問先への説明でご活用いただいているインターネットバンキング登録促進サイトの内容を拡充しました。今回、東日本銀行の「東日本ビジネスコネクト」を新規掲載しております。ぜひ顧問先の自動化推進にお役立てください。
 
 

★ 2月のお得なキャンペーン

★弥生PAP会員向け「弥生会計 オンライン」データ共有キャンペーン

<弥生PAP会員向け>「弥生会計 オンライン」データ共有キャンペーン
 期間限定で「弥生会計 オンライン」をご利用の事業者とデータ共有をされた弥生PAP会員の皆様へ、適用条件が合致した対象者全員に、1事業者毎に1万円をプレゼントいたします。「弥生会計 オンライン」ご利用の事業者とデータ共有を実施し、業務効率化に活用ください。

 


partner-20221115-03.jpg
記帳代行支援サービスが5顧問先まで3か月間無料!今ならプラスで6か月間、月額基本料金が無料!繁忙期に向けて、まずは試してみたいという方はぜひお申し込みください!
 
【紹介特典あり】お知り合いの会計事務所に「記帳代行支援サービス」をぜひご紹介ください
 
 
partner-20230217-10.png
「弥生のあんしんM&A」サービス公開を記念してお得なキャンペーン第2弾を実施中です。期間中、「弥生のあんしんM&A」でのマッチング成立ごとに現金10万円を進呈します。
 
 

★ 2月のセミナー/イベント情報

 
partner-20221115-07.png
開業からわずか3年目でスタッフ10名規模まで急成長した弥生PAP会員事例をご紹介! 
開業から2年目で顧問先100件と契約し、3年目でスタッフ10名と急成長しているYDK日本橋税理士事務所様に顧問先獲得手法や事務所運営のポイントをお話しいただきます。電帳法/インボイス制度により、記帳代行のニーズがさらに高まると考え、業務効率化のために活用いただいている「記帳代行支援サービス」活用術もご紹介!
 
 
partner-20221013-06.jpg
M&A支援を行う上で必要な知識・情報が知りたい方向けにご案内する「M&A支援スタートアップ講座」と、株式会社古田土経営様による特別講演で、より実践的・専門的なM&Aの知識やノウハウが取得できる「M&A支援養成講座」の2つの講座をご用意しております。セミナー動画を無料でご視聴いただけます。
 
 
partner-20220913-09.png
繁忙期の短期採用コスト、人件費を削減、繫忙期も閑散期と同様の顧問先対応を実現!
 
partner-20220809-05.png
「口座連携を活用した記帳の自動化」で、業務の属人化・長時間残業・高離職率を解決!
 
partner-20220809-04.png
事務所の業務管理、体制の見直しと記帳業務の自動化で顧客満足度をアップした事例をご紹介!
 
 
19事務所の記帳代行支援サービス導入事例をテキストもしくは一部動画で確認できます!
 
 
 

インフォメーション