サイト内検索

弥生の製品は無料でお試しできます

クラウド給与ソフト

Web申告のメリットと流れ

年末調整の申告には紙を使った申告とWebを使った申告の2パターンがあります。
このうちWeb申告を選択した場合のメリットや流れについてご紹介します。

Web申告のメリット

紙の申告書不要

従来は必要であった紙の申告書はWeb申告の場合不要になります。

  • 住宅借入金等特別控除申告書は紙申告となります。

申告書配布の必要なし

従業員への申告開始依頼や、従業員からの申告内容の提出はWebを通じて実施するため必要ありません。

申告内容の再利用可能

今年の年末調整で申告をすると、来年以降の入力の手間が削減できます。

修正のやりとりもWeb上で完結

従業員とのやりとりはWeb上で完結するため、業務のスピードがあがります。

年末調整計算システムへの連携が簡単

NTTデータ社の「年調・法定調書の達人」をお使いの場合、データ取込可能です。

  • 他システムに関しては、手入力になります。

紙申告との比較

メリット

デメリット

WEB申告
  • 翌年分はコピーされていて来年細かい入力不要
  • 郵送費がかからなくなる
  • 従業員の申告状況を一元管理できる
  • 書類提出のための出社の必要性がなくなる
  • スマホで申告できる
  • 費用が別途発生する可能性
    • プランの制限を超えるWeb給与明細・Web年末調整申告書ご利用される場合、追加料金がかかります。
  • スマホやPC環境が無いと使えない
紙申告
  • 業務フローの変更が不要
  • スマホやPCを持っていなくても、申告できる
  • 申告書の事前準備が必要(税務署へ取りに行く、人数分印刷するなど)
  • 前年と情報変わっていなくても、毎回記入しないといけない
  • 郵送費がかかる(対従業員、対会計事務所)

Web申告の流れ

弥生のクラウド給与サービスを用いたWeb申告のプロセスは以下のようになります。

業務担当者 従業員招待 ※初回のみ → 従業員 弥生IDを作成 ※初回のみ 業務担当者 従業員へ申告を依頼 → 従業員 従業員ソフトから申告情報を入力 → 業務担当者 データを確認、修正依頼 → 従業員 従業員ソフトから修正事項確認、再提出 → 業務担当者 弥生給与 Next ※ 修正結果確認後、システム反映
  • ベーシックライト/ベーシック/ベーシックプラスプランの方:年税額の計算や源泉徴収票のWeb配信がご利用可能です。
  • エントリーライト/エントリープランの方:従業員の申告情報をWebで収集することができます。ご利用の際はあらかじめ顧問の会計事務所・社労士事務所とご相談の上で実施ください。

Web申告のオンラインデモを体験できます

従業員の情報入力

従業員がスマホでかんたんに
申告情報を入力

弥生給与 Next 従業員向けのWeb申告ガイドや社内展開用資料をご用意しております ダウンロードはこちら

Web申告の業務効率化の事例

紙申告書の用意・配付 紙申告書の場合の対応日数 3日 従業員へWebで提出依頼できると… Web申告の場合の対応日数 1日 66%削減 申告書の回収・チェック 紙申告書の場合の対応日数 1日 物理的な回収作業がなくなると… Web申告の場合の対応日数 0.5日 50%削減 申告書の会計事務所への郵送 紙申告書の場合の対応日数 3日 申告データの連携ができると… ※紙の証明書類に関しては郵送が必要です Web申告の場合の対応日数 1日 66%削減 当社調べ

Web申告をご利用の際にご確認いただきたいこと

年末調整を自社で行う方
  • 年末調整のWeb申告機能は、マイナンバー(個人番号)の収集を扶養控除等異動申告書からの収集ではなく、別の手段をお持ちのお客さまへのご提供機能になります。
年末調整を外部委託される方
  • 年末調整のWeb申告機能は、マイナンバー(個人番号)の収集を扶養控除等異動申告書からの収集ではなく、別の手段をお持ちのお客さまへのご提供機能になります。
  • 年末調整計算システムとして、NTTデータ社の「年調・法定調書の達人」をお使いの場合はデータ取り込みが可能です。年末調整計算を委託されている場合は、委託している税理士等にWeb申告を利用してよいのかご確認お願いいたします。