人を雇うときに必要な手続きとは?
2021/03/31更新

この記事の執筆者柳原つつじ

事業を立ち上げて、事業が軌道に乗ってくると、従業員の雇用を検討する時期がやってきます。一人ですべての業務をカバーするのは、どうしても限界が出てきます。また、従業員の力を借りることなしに、売上げを大きく伸ばすことは難しいでしょう。人を雇用するには、どんな手続きが必要なのでしょうか。まとめてみたいと思います。
POINT
- 給与支払事務所になったことを税務署に届出する
- 労災保険や雇用保険などに関する手続きを行う
- 従業員には労働条件を書面にして交付する
給与支払事務所になったことを届け出る
従業員を雇う場合、税務署に「給与支払事務所等の開設届出書」を提出しなければなりません。従業員を雇ってから1カ月以内に下記の書類を提出しましょう。
この届出によって、事業主は従業員に給与を支払う際に、「源泉徴収義務者」となり、給与から所得税などを源泉徴収して、 翌月10日までに納付書を添えて税務署に納税することになります。
毎月支払いというだけで、すでに個人事業主にとっては大きな事務負担になりますよね。そこで、従業員が10人未満の場合には「源泉徴収税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出することで、年2回(7月10日と翌1月20日)、まとめて納付することができます。
労働基準監督署やハローワークに届出も
労災保険に関する手続も行わなければなりません。
雇用してから10日以内に「労働保険 保険関係成立届」を労働基準監督署に提出します。さらに、50日以内に「労働保険概算保険料申告書」を労働基準監督署か、所轄の都道府県労働局、もしくは金融機関などに提出します。
そして、雇用保険についても手続きが必要です。「雇用保険適用事業所設置届」と「雇用保険被保険者資格取得届」を、所轄の公共職業安定所に提出することになります。
そのほかに社会保険の手続きなどもあります。人を雇用するときは、人的なコストだけではなく、それに付随する手続きへの労力も考えておかねばなりません。
求人広告はハローワークに出そう!
上記のような事務作業を想定しながらも、やはり確実に人を雇いたい場合、求人広告を出すことになります。新聞や求人サイトなど、広告を出す媒体を検討することになりますが、コストがかからないのが、ハローワークです。
流れとしては、事業所の所在地を管轄するハローワークに足を運び、「事業所登録シート」を記入します。事業所登録が済めば、求人申込書に求人の条件や勤務地などを記入します。求人の申込が問題なく受理されれば、「求人票」(初回の場合は「事業所確認票」も)を受け取ることができます。
求人広告を通じて、無事に採用が決まれば、労働条件を明確にした書面を本人に渡さなければなりません。具体的には、始業や終業の時刻、労働時間、休憩時間、休日、休暇、賃金などについてです。
労働条件通知書は、2部作成し、本人の記名押印を受けたうえで、事業所と本人が1部ずつ保管すること。あとでトラブルにならないように、実態に即した内容を記載しましょう。
「なかなか経営者が従業員を増やしてくれなかった」
サラリーマン時代にそんな経験がある人は、その理由の一端がおわかりいただいたのではないでしょうか。人をひとり雇用するだけで、人件費が増えるのはもちろんですが、事務作業も煩雑になり、継続的に行う書類作業も増えることになるのです。
雇用して「こんなはずでは……」と後悔するのが、お互いにとってもっとも無駄なことです。慎重に検討を重ねて、雇用の輪を広げていきましょう。
photo:Thinkstock / Getty Images
弥生のクラウド給与サービスなら給与計算・年末調整がスムーズに
弥生のクラウド給与サービスは、初心者でも給与・賞与計算から年末調整まで、"かんたん" に行えるソフトです。
従業員規模や利用目的など、お客さまに最適な「給与計算ソフト」をお選びいただけます。
今なら初年度無償で使えるキャンペーンを実施中です!
まずはお気軽にお試しください。
年末調整までご自身で行いたい方におすすめな「弥生給与 Next」
弥生給与 Nextは、毎月の給与計算から年末調整業務を効率化するクラウド給与ソフトです。
勤怠情報を入力すれば残業代や社会保険料などは自動計算で、給与明細書の作成はラクラク。
また作成した給与明細書は、Web配信で従業員のスマホ・PCに配付することができます。
さらに年末調整に必要な控除申告書の回収、法定調書の作成、源泉徴収票の従業員への配付もオンラインでスムーズです。
年末調整の法定調書作成を委託されている方向けの「やよいの給与明細 Next」
やよいの給与明細 Nextは、年末調整を会計事務所に委託している方にピッタリのソフトです。
給与・賞与明細書の作成から配付はオンラインでスムーズ。
年末調整は控除申告書のWeb回収まで可能です。
- ※年末調整の法定調書作成を自社で対応したい方は弥生給与 Nextをお申し込みください。
また、外部委託先へデータ連携の共有がかんたんだから、データの転記や控除申告書のPDF化などの手間が大幅に削減されます。
この記事の執筆者柳原つつじ
出版社勤務を経て、フリーエディター、コラムニスト。歴史、伝記・評伝、経営、書評、ITなどを得意ジャンルとして、別名義で著作多数。ここでは、脱サラフリーランスならではの視点で、お役立ち情報をお届けしたいと思います。
