1. 弥生株式会社
  2. クラウド請求書作成ソフト
  3. 請求書作成お役立ち情報
  4. 請求書の基礎知識
  5. 請求書送付時の封筒や送り状に記載する「気付」とは?使い方や書き方などを解説

請求書送付時の封筒や送り状に記載する「気付」とは?使い方や書き方などを解説

更新

「気付」の正しい使い方を知っておくと、出張中に滞在先にいる人や、相手の居住地以外の場所に荷物を送る際に便利です。本記事では、気付の使い方や活用シーン、送り状に宛先を書く際の注意点や事例について解説します。さらに、気付と意味を取り違えやすい「様方」や「御中」との違いも紹介します。日頃の業務で請求書や書類を送る機会が多い方やビジネスマナーとして役立つ内容です。

請求書の封筒などに使われる気付とは?意味を解説

封筒の宛名に記載されている「気付」は「きづけ」あるいは「きつけ」と読みます。宿泊先のホテルや病院、出向先など、本来は相手の住所ではない場所に郵便物などを送る際や一時的な立ち寄り先や勤務先に送る際に宛先に添えて記載します。送り先が人であるときはもちろんのこと、企業や部署、組織、団体などの際にも使用できます。郵便物を受け取った人に注意を促し、「確実に相手に届けてもらいたい」という願いが込められており、受取人が直接その場にいなくても、第三者を通じて届けてもらうことを期待した対応です。業務をはじめとして、書類や荷物を発送する機会が多い方は、ぜひ使い方を理解し活用してください。

気付の基本的な使い方

封筒で気付を使用する際は、表の住所欄に記載します。住所の最後に「気付」と書き、必ず改行をしてから宛名を書き入れるようにしてください。改行を入れることによって宛名との区別をつけ、受け取る第三者にわかりやすくすることができます。宅配便の送り状では、気付は住所欄の末尾に記載してください。

以下に書き方の例をいくつかとりあげます。

出版社で連載中の作家に送るようなときには、作家自身は出版社に所属しているわけではないので、次のとおり「気付」を使います。

◯◯県△△市◯◯町△△3-3
◯◯出版社気付
△△様

コワーキングスペースで事業をしているA社を介して、B社に送るようなときにも「気付」を利用します。

◯◯県△△市◯◯町△△3-3
株式会社◯◯気付
株式会社□□御中

気付の書き方をシーン別に紹介

気付はさまざまな場面で活用できます。ここでは気付の具体的な書き方をシーン別に紹介します。宛先の書き方の参考にしてください。

  • 出張中の相手に送る場合
  • 親会社の建物内にある子会社宛てに送る場合

出張中の相手に送る

例えば、出張中でホテルに滞在している相手に書類や荷物を送るときには、宛先に「気付」と記載しておけば、フロント経由で届けてもらえます。

ホテルに滞在中の相手に荷物や書類を送る場合の書き方例は、以下のとおりです。

◯◯ホテル フロント気付
△△様

部屋番号がわかっているときには「302号室 △△様」のように記載した方がよりわかりやすくなります。

自分がこれから宿泊する予定のホテルにあらかじめ宅配便などを利用し現地で受け取りたい、といったときにも気付を活用することが可能です。その場合は、書き方例の「様」の部分を「行」に変えます。

◯◯ホテル フロント気付
株式会社△△御中

親会社の建物内にある子会社宛てに送る

会社宛てに郵便物などを送る際は、基本的には気付を使用しなくても問題ありません。ただし、例えば親会社の建物内にオフィスがある子会社宛てに送る際や、シェアオフィス、コワーキングスペースなどに入居している企業の場合には気付を記載することで確実に相手に届けられます。

親会社の建物内に子会社が入居している場合で、所属している相手に書類を送るときの例は以下のとおりです。

株式会社◯◯気付
株式会社△△
◯◯様

「御中」と「様」は同時に使用できないため、「気付」以降は「小会社名+◯◯様」と記載します。こうした書き方は自社から別企業に出向中の同僚や、取引先のオフィスで仕事をしている同僚などに対しても使用できます。

「様方」や「御中」との違い

気付と意味を取り違えやすい語句として「様方」や「御中」があげられます。いずれも気付とは使用する場面が異なります。それぞれの使い方は以下のとおりです。混同しやすいため、これを機会に正しい使い方を覚えておきましょう。

  • 様方は、同一の居住地で世帯主と送り先の相手の苗字が違う場合に使用する
  • 御中は、個人ではなく、会社・組織や団体を宛先であり個人ではない宛名に郵便物を送る際に使用する

以下では、「様方」と「御中」のそれぞれの意味について解説します。

様方の意味

様方は「さまがた」と読み、送り先の相手の苗字が、宛先として記載している住所の世帯主とは異なる際や苗字が異なる場合に使用します。例えば、二世帯で暮らしていたり、一時的に実家に住んでいたり、親戚の家に下宿していたり、といったケースが該当します。

例えば、Aさんの家に住んでいる、苗字が異なるBさんに郵便物を送る際は「世帯主の苗字+様方」のあとに相手の名前を記載します。

◯◯様方
△△様

BさんがAさんの血族などで、苗字が同一の場合は、様方は不要で、相手の名前のみを書き入れれば十分です(ただし、赤の他人でありながら、偶然、苗字が同一であるときには、様方を記載します)。なお、様方を使用する際には気付は不要です。

御中の意味

御中は「おんちゅう」と読みます。人ではなく企業や組織など、個人ではない宛名に郵便物などを送る場面で使用します。個人宛ての送付では宛名に「◯◯様」と書きますが、会社や組織、団体の場合は「◯◯株式会社御中」のように「御中」が敬称となります。

例えば、親会社のオフィス内にある子会社宛てに送る場合には、以下のように記載してください。気付と御中とは併用することが可能です。

株式会社△△気付
〇〇株式会社御中

先にも述べたように「御中」と「様」とは併用することができません。送り先が個人である場合は「様」を優先し、「株式会社◯◯ △△様」と記載します。

御中は、送付先の企業の担当者の名前がわからないときにも使用されます。組織や部署に宛てで送る際は、個人名なしの「御中」だけで送ることができます。ただし、担当者が明確であるにもかかわらず「御中」で団体宛てに郵便物を送ることは失礼にあたります。担当者との面識があるときや担当者名がわかる際には、個人宛てに送りましょう。

請求書などの書類に気付を使用する際の注意点

気付は、請求書をはじめとする重要な書類を届ける際に便利な言葉ですが、使う際にはいくつかの注意点があります。

  • 相手の自宅に送る場合は使わない
  • 返信用の封筒に記載されている場合は消さない

以下では、これらについて解説します。

相手の自宅に送る場合は使わない

宛名に「気付」を記載するのは、会社宛のほか、ホテルや病院、結婚式場などの施設や相手の現住所ではなく、一時的な立ち寄り先や勤務先に送る場合です。個人の自宅への郵送物には気付は使用できません。「住所+◯◯様」だけを記載してください。世帯主と受取人との苗字が異なる場合は、上述した「様方」を使用します。誤った使い方をすることがないよう、十分に注意しましょう。

返信用の封筒に記載されている場合は消さない

郵便物に同封されている返信用封筒に「気付」の記載があった場合、二重線などで消してしまわないように気をつけてください。さらに、宛先の社名や個人名の「行」「宛」に二重線を入れて、「御中」や「様」といった敬称に書き換えていることを忘れずに対応してください。もし、封筒の裏面に自分の名前が書かれているときには「様」に二重線を入れ、「行」を書き加えます。自分が返信用封筒を同封して送る際には、必要があれば「株式会社◯◯気付 株式会社△△ マーケティング部 ◯◯(自分の名前)行」のように、気付を書き入れておきます。

気付の使い方を間違えないように注意しよう

「気付」の使い方を理解しておくことで、出張中の相手や出向先の会社、シェアオフィスなどで働く相手にも安心して郵便物を送付することができます。「株式会社◯◯気付 株式会社△△御中」「◯◯ホテル フロント気付 △△様」のように、会社名や施設名の後に記載することを覚えておきましょう。さらに「様方」「御中」など、「気付」と混同しやすい語句があるので、それぞれの違いを理解して正しい使い方をすることが重要です。

弥生の請求書サービス「Misoca」では、取引先の住所を登録して使用できるだけでなく、郵送の自動化やメールでの送信にも対応しています。毎月の請求業務をよりスムーズに、効率的にするためのツールとして「Misoca」の導入を検討してはいかがでしょうか。

クラウド見積・納品・請求書サービスなら、請求業務をラクにできる

クラウド請求書作成ソフトを使うことで、毎月発生する請求業務をラクにできます。
今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」の主な機能をご紹介します。
Misoca」は月10枚までの請求書作成ならずっと無料、月11枚以上の請求書作成の有償プランも1年間0円で使用できるため、気軽にお試しすることができます。

見積書・納品書・請求書をテンプレートでキレイに作成

自社情報は自動で反映、取引先は選択、品目と単価を入力して税率を選択すれば、請求金額は自動で計算

Misocaは見積書 ・納品書・請求書・領収書・検収書の作成が可能です。取引先・品目・税率などをテンプレートの入力フォームに記入・選択するだけで、かんたんにキレイな帳票ができます。

各種帳票の変換・請求書の自動作成で入力の手間を削減

各種帳票の変換もクリック操作でスグに完了

見積書から納品書・請求書への変換や、請求書から領収書・検収書の作成もクリック操作でスムーズにできます。固定の取引は、請求書の自動作成・自動メール機能を使えば、作成から送付までの手間を省くことが可能です。

インボイス制度(発行・保存)・電子帳簿保存法に対応だから”あんしん”

請求書の電子管理、適格請求書の発行に対応

Misocaは、インボイス制度に必要な適格請求書の発行に対応しています。さらに発行した請求書は「スマート証憑管理」との連携で、インボイス制度・電子帳簿保存法の要件を満たす形で電子保存・管理することが可能です。

会計・確定申告ソフトとの連携で請求業務から記帳までを効率化

Misocaで作成した請求書データは、弥生会計、やよいの青色申告、弥生会計 オンライン、やよいの青色申告 オンライン、やよいの白色申告 オンラインなどの会計・確定申告ソフトに連携することが可能です。請求データを会計ソフトへ自動取込・自動仕訳できるため、取引データの2重入力や入力ミスを削減し、効率的な業務を実現できます。

この記事の監修者市川 裕子(ビジネスマナー監修)

マナーアドバイザー上級、秘書検定1級、ビジネス実務マナー、硬筆書写検定3級、毛筆書写検定2級、収納アドバイザー1級、など。 出版社や人材サービス会社での業務を経験。秘書業務経験よりビジネスマナーとコミュニケーションの重要性に着目し、資格・スキルを活かし、ビジネスマナーをはじめとする各種マナー研修や収納アドバイザー講師として活動。

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者無料ダウンロード資料

      無料ですべてのお役立ち資料をダウンロードできます。

      「Misoca」がよくわかる資料

      「Misoca」のメリットや機能、サポート内容やプランなどを解説!
      導入を検討している方におすすめ

      請求業務の課題解決ガイド

      請求業務を効率化したい方必見!
      見積・納品・請求業務のよくある課題と解決方法について解説します。

      その他のお役立ち資料を見る