1. 弥生株式会社
  2. 確定申告ソフト
  3. 確定申告お役立ち情報
  4. 確定申告の基礎知識
  5. パートで確定申告が必要な方は?申告のやり方や必要書類を解説

パートで確定申告が必要な方は?申告のやり方や必要書類を解説

更新

パートで確定申告が必要な方は?申告のやり方や必要書類を解説

パートとして働いている方の中には、確定申告が必要な方と、確定申告をしなくてもいい方がいます。確定申告が必要かどうかは、申告をする方が自分で判断しなければなりません。では、どのようなケースで確定申告が必要になるのでしょうか。

ここでは、確定申告が必要な方と不要な方の例や、確定申告のやり方、必要書類などを解説します。

なお、本記事は、令和7年度税制改正での2025年(令和7年)12月1日施行の内容を前提に記載をしております。また、この改正は原則として、2025年(令和7年)分以後の所得税について適用されます。
ただし、2025年(令和7年)11月までの給与及び公的年金等の源泉徴収事務に変更は生じません。

【個人事業主におすすめ】無料から使える弥生の確定申告ソフト

確定申告とは、1年間の所得税の金額を計算して申告する手続き

確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得の合計額と所得税の金額を計算して申告、納税する手続きです。所得税を納める方が、自分で所得額や税額を計算しなければなりません。

扶養親族がいないパートの方は、基本的には給与額が月8万8,000円以上だと、月々の給与から所得税が源泉徴収されています。ただし、源泉徴収されている所得税はあくまでも概算の金額です。

実際の所得税額は、1年が終わって年間の所得額が確定しなければ計算できません。その過不足を調整するために、確定申告や年末調整が必要になります。

確定申告については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

確定申告は、基本的には年末調整をしていない場合に必要

パートの方の確定申告は、基本的には年末調整をしていない場合に必要になります。パート先で年末調整を受けた方は、本来の所得税額と源泉徴収税額の過不足については年末調整で精算されているため、基本的に確定申告の必要はありません。

なお、年内にパート先を変えた方は、新しいパート先で前職分の収入を含めて年末調整をしてもらいましょう。例えば、2025年5月にパート先を辞めて8月から12月までは新しいパート先に勤めている方であれば、以前のパート先で発行された源泉徴収票を新しいパート先に提出すれば、まとめて年末調整を受けることができます。

ただし、転職ではなくパートを2か所以上掛け持ちしている場合、まとめて年末調整を受けることはできません。

また、パート収入が一定額以下で源泉徴収をされていない方は、そもそも所得税の納税や源泉徴収税額の過不足調整が必要ないため、確定申告も不要です。

確定申告が必要であるにもかかわらず申告をしなかった場合、無申告加算税というペナルティがかかり、さらに滞納した所得税の額と滞納期間に応じて延滞税といった利息を支払うこともあるため、注意が必要です。

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

年末調整をしていなくても年収160万円以下の場合は確定申告不要

年末調整を受けていない方でも、1月1日から12月31日までのパート収入が160万円(2024年分までは103万円)以下なら確定申告は不要です。

これは、給与所得の所得税を計算する際、収入から基礎控除の95万円(2024年分までは48万円)と、給与所得控除の65万円(2024年分までは55万円)を併せて差し引くことができるため、所得金額が160万円(2024年分までは103万円)以下の場合は、課税される所得税の金額は0円になるためです。

支給額は、源泉徴収票の「支払金額」欄で確認できます。年間の所得金額が所得税がかからない基準額以下なのに、源泉徴収されていて年末調整も受けていない場合は、確定申告をすれば源泉徴収された所得税の還付を受けられます。

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

年末調整をしていても20万円超の副業収入がある場合は確定申告が必要

年末調整をしていたとしても、メインのパート先以外の副業収入がある方は、その金額によっては確定申告が必要です。

例えば、フリマサイトなどで収入を得ている方(不用品の出品などを除く)や、フリーライター、フリーカメラマン、フードデリバリーの配達員として業務委託の報酬を得ている方などは、本業の所得以外に得た所得金額が20万円を超えると確定申告が必要になります。収入から必要経費を引いた金額が所得です。

また、メインのパート先以外に副業として他のパート先でも働いている場合は、メインの勤務先1社でしか年末調整を受けられません。他のパート先からの収入が20万円を超えるのであれば、確定申告が必要です。

例えば、本業以外の収入が、副業のパートと業務委託報酬の両方がある方は、パート収入と業務委託の所得金額の合計額が20万円を超えるかどうかで判断します。パートは額面の給与収入でよいのですが、業務委託については収入金額から必要経費を控除した後の所得金額を合算するところがポイントです。

なお、年末調整は複数の勤務先がある場合でも主な収入がある1か所のみで行います。しかし、本業と副業など複数のパート先で、誤って年末調整を受けてしまった場合、控除などが重複してしまい、正しく所得税が計算されません。

そのため、本業以外で年末調整をしてしまった場合は、扶養控除等(異動)申告書の取り下げを行う必要があります。もしくは、確定申告を行って正しい税額を申告して納めましょう。

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

年末調整をしていても医療費控除などが適用できる場合は確定申告した方がいい

年末調整をした方でも、年末調整では申告できない医療費控除などの所得控除の適用を受けるためには、確定申告が必要です。所得控除とは、所得税の計算のベースとなる所得金額を計算する際に、納税者の状況に応じて一定額を差し引ける制度です。

例えば、生命保険料を支払った場合に、支払った額の全額または一部の金額を差し引ける生命保険料控除などの種類があります。

所得控除の中には年末調整で申告できる制度もありますが、以下のような所得控除は、年末調整では申告できず、確定申告で申告しなければなりません。

確定申告が必要な所得控除の例

  • 医療費控除
  • セルフメディケーション税制
  • 寄附金控除(ふるさと納税を含む)
  • 雑損控除

上記のような申告すると所得税の還付を受けられる可能性があるため、検討しましょう。なお、申告がふるさと納税のみでワンストップ特例制度を利用している場合、確定申告は不要です。

医療費控除とセルフメディケーション税制、寄附金控除、雑損控除については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

確定申告のやり方

確定申告は、以下の手順に沿って行います。

確定申告の手順

  1. 1.
    必要書類を準備する
  2. 2.
    確定申告書を作成する
  3. 3.
    確定申告書を提出する

確定申告書の作成は、国税庁の「確定申告書等作成コーナー新規タブで開く」を利用すると、収入金額などから税額が自動的に計算されるため便利です。副業で事業所得がある方は、確定申告ソフトを活用すると簡単な操作で帳簿や申告書を作成できます。手書きで作成することも可能ですが、記入ミスや計算ミスに注意しなければなりません。

確定申告では主に以下のような書類が必要になります。

確定申告の主な必要書類

  • 所得税の確定申告書
  • マイナンバーがわかる書類
  • 所得控除を受けるために必要な各種控除証明書
  • 給与所得の源泉徴収票

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用する場合は、必要事項を入力後に確定申告書を印刷できます。別途用意する必要はありません。手書きの場合は、国税庁のWebページ「所得税の確定申告新規タブで開く」からダウンロードするか、税務署で配布されている申告書をもらってください。

各種控除証明書とは、生命保険料控除証明書、社会保険料控除証明書、地震保険料控除証明書など、所得控除に関する支出があったことなどを証明する書類です。生命保険会社などから送られてくるため、確定申告期間が始まるまで保管しておいてください。

なお、年末調整を受ける場合、年末調整で申告できる控除の控除証明書は、パート先に提出します。確定申告で再度添付する必要はありません。

源泉徴収票は、パート先で年末ごろに交付されます。年末調整の有無に限らず全員に交付されるため、必ず受け取って保管しておきましょう。確定申告時に提出する必要はありませんが、収入金額などを記載する際に必要です。

確定申告は、例年、所得のあった年の翌年2月16日から3月15日(土日祝日に重なったときは翌平日)の間に行います。期限に間に合うように申告してください。ただし、源泉徴収税額などの還付を受ける方は、所得のあった年の翌年1月1日から5年間はいつでも申告できます。

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

年収123万円以下の場合は配偶者控除の適用も受けられる

年収123万円(2024年分までは103万円)以下のパートで働く配偶者は、配偶者控除と呼ばれる控除の適用を受けられる可能性があります。配偶者控除の収入に関する要件は以下のとおりです。

配偶者控除の収入に関する要件

  • 控除を受ける方(納税者)の合計所得金額が1,000万円以下
  • 配偶者の合計所得金額が123万円(2024年分までは103万円)以下

パート労働者の配偶者が会社員であれば、年末調整で配偶者控除を申告しましょう。なお、配偶者の年収が123万円(2024年分までは103万円)を超えていても、年収201万6,000円未満であれば、配偶者特別控除と呼ばれる控除を利用できる可能性があります。

配偶者控除や配偶者特別控除については、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

パートでも確定申告が必要な場合は、適切に対応しよう

パートでも、年末調整を受けていない方や副業所得がある方は、確定申告をしなければならない可能性があります。ご自身の状況を確認して、適切に対応しましょう。

事業所得のある方がパートでも働いた場合や、パート以外の副業の事業所得を申告する場合は、「やよいの青色申告 オンライン」や「やよいの白色申告 オンライン」を活用するのがおすすめです。日々の取引入力をサポートする機能が充実していて、簡単に確定申告書や決算書を作成できます。確定申告の効率化にお役立てください。

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能

確定申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても確定申告ができます。

今すぐに始められて、初心者でも簡単に使える弥生のクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」とクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。

やよいの白色申告 オンライン」は、ずっと無料、「やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料です。両製品とも無料期間中もすべての機能が使用できますので、気軽にお試しいただけます。もちろん、確定申告もe-Taxでの申告が可能です!

【無料・税額シミュレーター】売上と経費を入力して青色と白色の税額を比較してみよう!

初心者にもわかりやすいシンプルなデザイン

画面は「やよいの青色申告 オンライン」の画面です。

弥生のクラウド確定申告ソフトは、初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで、迷うことなく操作できます。日付や金額などを入力するだけで、確定申告に必要な帳簿や必要書類が作成できます。

取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減

弥生のクラウド確定申告ソフトは、銀行・クレジットカードなどの金融機関の明細や電子マネー、POSレジ、請求書、経費精算等のサービスと連携すると日々の取り引きデータを自動で取得します。

自動取得した取引データはAIが自動で仕訳して帳簿に反映します。学習機能があるので、使えば使うほど仕訳の精度がアップします。紙のレシートは、スマホやスキャンで取り込めば、文字を認識してデータに変換し、自動で仕訳します。これにより入力の手間と時間が大幅に削減できます。

確定申告書類を自動作成。e-Tax対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムーズに

弥生のクラウド確定申告ソフトは、画面の案内に沿って入力していくだけで、収支内訳書や青色申告決算書、所得税の確定申告書、消費税の確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。

やよいの青色申告 オンライン」なら、青色申告特別控除の最高65万円/55万円の要件を満たした資料の用意も簡単です。インターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムーズに受けられます。

自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる

弥生のクラウド確定申告ソフトに日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。経営状況やお金の流れをリアルタイムで確認できます。最新の経営状況を正確に把握することで、早めの判断ができるようになります。

無料お役立ち資料【「弥生のクラウド確定申告ソフト」がよくわかる資料】をダウンロードする

この記事の監修者齋藤一生(税理士)

東京税理士会渋谷支部所属。1981年、神奈川県厚木市生まれ。明治大学商学部卒。

決算書作成、確定申告から、起業(独立開業・会社設立)、創業融資(制度融資など)、税務調査までサポート。特に副業関連の税務相談を得意としており、副業の確定申告、税金について解説した「副業起業塾 新規タブで開く」も運営しています。

税理士事務所センチュリーパートナーズ新規タブで開く

カテゴリ一覧

    人気ランキング

      初心者無料ダウンロード資料

      無料ですべてのお役立ち資料をダウンロードできます。

      「弥生のクラウド確定申告ソフト」がよくわかる資料

      「やよいの白色申告 オンライン」
      「やよいの青色申告 オンライン」のメリットや機能、サポート内容やプランなどを解説!導入を検討している方におすすめ

      「Misoca」がよくわかる資料

      「Misoca」のメリットや機能、サポート内容やプランなどを解説!
      導入を検討している方におすすめ

      その他のお役立ち資料を見る