給与計算・給料管理表の無料エクセルテンプレート
給与明細書、賃金台帳、源泉徴収票、給与明細書電子化の同意書など、
給与計算業務で必要な書類のエクセル形式のテンプレート(ひな形・フォーマット)をご用意しました。
全て無料でダウンロードいただけます。
給与計算の無料エクセルテンプレート
-
給与明細書の無料エクセルテンプレート
業種を問わずどなたでもご利用いただきやすい基本的なフォーマットの給与明細書テンプレートです。各項目を入力することで合計金額が自動計算されます。社会保険労務士が監修しています。
詳しく見る
-
賃金台帳の無料エクセルテンプレート
従業員の氏名や性別、労働日数、賃金の計算期間など、給与の支払い状況を記載する賃金台帳のテンプレートです。社会保険料や所得税、住民税など賃金から控除される項目も記載できます。社会保険労務士が監修しています。
詳しく見る
-
給与所得の源泉徴収票の無料エクセルテンプレート
1年間の「支払った給与額」と「源泉徴収した税額」を記載し、従業員に発行する給与所得の源泉徴収票のテンプレートです。入力シートの該当箇所を記入するだけで、自動的に源泉徴収票が作成されます。社会保険労務士が監修しています。
詳しく見る
-
給与明細書電子化の同意書の無料エクセルテンプレート
給与明細書等の電子化の際に必要となる同意書のテンプレートです。ご利用いただく場合は、事前に従業員へ説明し、意思確認を行い、同意書を提出してもらうようにしましょう。社会保険労務士が監修しています。
詳しく見る
給与明細書を発行する際のポイント
会社には従業員に給与明細書を交付する義務があり、給与を支払う際に交付しなければなりません。
給与明細書とは?
給与明細書とは、「勤怠情報や給与の支給額(基本給や各種手当など)や控除額(税金の額、社会保険料など)を明記したもの」のことで、給与の支払い日までに従業員に交付します。
給与明細書を作成するとき
所得税法では、給与の支払者(会社)は、給与の支払いを受ける者(従業員)に支払明細書を交付しなければならないと定めています。
詳細は「給与明細書(給料明細書)の作成方法は?記載項目や作成手順を解説」を確認ください。
給与明細書の作成は「弥生給与 Next」がおすすめです。勤怠情報をもとに支給額などを自動計算。作成した給与明細書のWeb配信にも対応しています。
給与明細書を電子化するとき
近年、給与明細書のWeb化(電子化)を進める企業が増えてきています。従来は紙で従業員に渡していた給与明細書を、インターネット上で見られるようにすることで、従業員は自分のPCやスマートフォンから給与明細書を確認することができます。
給与担当者にとっても、紙で配布する手間や郵送のコストが削減できるメリットがあります。
給与明細書を電子化する際の注意点
-
1. 電子配布可能な給与計算ソフト導入体制の整備
-
2. 必ず従業員の同意を取る
-
3. セキュリティ対策の確保
詳細は「給与明細の電子化とは?メリット・デメリット、方法を解説」を確認ください。
勤怠管理の無料エクセルテンプレート
-
出勤簿の無料エクセルテンプレート
1か月間の出勤、退勤を入力していくシンプルな出勤簿テンプレートです。出勤日数や有給休暇の取得日数、時間外労働時間などの集計欄を設けています。社会保険労務士が監修しています。無料でダウンロードいただけます。
詳しく見る
-
シフト表の無料エクセルテンプレート
月間・週間・日間の勤務シフトを管理するシンプルなシフト表テンプレートです。パート・アルバイトを含めた従業員全員のシフト全体を把握しやすい管理表です。社会保険労務士が監修しています。無料でダウンロードいただけます。
詳しく見る
労務管理の無料エクセルテンプレート
-
労働条件通知書 兼 雇用契約書の無料エクセルテンプレート
厚生労働省のモデル書式に準じた労働条件通知書 兼 雇用契約書テンプレートです。2024年4月改正に対応しています。社会保険労務士が監修しています。
詳しく見る
-
労働者名簿(一覧表)の無料エクセルテンプレート
氏名や性別、住所などの必要項目をまとめて一覧化できる労働者名簿テンプレートです。労働基準法で定められた必要記載事項を網羅しています。社会保険労務士が監修しています。
詳しく見る
これから給与明細書を作成する方におすすめの記事
給与・年末調整業務のお役立ち資料
「弥生給与 Next」がよくわかる資料
給与・勤怠管理・労務管理業務をシームレスに繋いで効率化する「弥生給与 Next」のメリットや機能、サポート内容などを解説!

社労士・税理士が徹底解説!
人事・労務の業務がまるっとわかるカレンダー
給与計算や人事・労務のポイントを社労士・税理士が徹底解説!2025~2026年法改正への対応を知りたい経営者や、はじめて人事・労務業務を担当する方におすすめ

年末調整の基礎知識が学べる資料
年末調整の一連の流れ、準備スケジュールを解説!初めての年末調整でもミスなくやり切りたい担当者の方におすすめ
