ウーバーイーツ配達員の確定申告の方法は?売上や経費の仕訳例を解説
監修者: 齋藤一生(税理士)
更新

ウーバーイーツ(Uber Eats)の配達員をして、一定額以上の所得を得ると確定申告が必要になります。この確定申告を行うには、日々の売上と、ガソリン代や通信費といった売上を得るためにかかったお金(必要経費)を正確に把握し、帳簿に付けておかなくてはいけません。では、帳簿付けはどのように行えばいいのでしょうか。
ここでは、ウーバーイーツの配達員で確定申告が必要になる場合や、日々の取引を帳簿に付ける方法、節税策などを解説します。
ウーバーイーツの配達員で確定申告が必要になる場合
ウーバーイーツの配達員は、配達によって得た所得が一定額以上なら、確定申告が必要になります。
確定申告とは、納税者が自身の1年間の所得金額と所得に応じてかかる税金を計算し、税務署に申告する一連の手続きです。所得とは、配達収入などの売上からその売上を生むために支出した必要経費を差し引いた金額のことです。例えば、2,000円の配達収入を得るためにガソリン代500円を使った場合、所得は「2,000円-500円=1,500円」となります。
ウーバーイーツの配達で所得を得ると、確定申告・納税が必要となるのが原則です。ただし、所得金額から一定額を差し引ける制度などがあるため、所得金額によっては確定申告が不要になるケースもあります。
確定申告が必要になる所得金額は、専業でウーバーイーツを行っている場合と、会社員などで給与をもらっている本業があって副業としてウーバーイーツを行っている場合で、以下のように異なります。
専業で働く場合は年間所得95万円超
2024年(令和6年)分までは、専業でウーバーイーツを行っている方が所得税の確定申告が必要になるのは、年間所得が48万円を上回った場合でした。
すべての納税者は、年間の所得が2,400万円以下の場合、48万円の基礎控除の適用を受けられたのです。年間所得が48万円以下の場合は、この基礎控除によって所得金額がゼロになり、納税しなければならない税金がなくなるため、確定申告の必要はありません。
しかし、令和7年度税制改正により、所得税の基礎控除の見直し等が行われました。
2025年12月1日以降は基礎控除の金額が拡大され、年収200万円の給与所得者と同程度以下の所得金額の場合、基礎控除額が95万円になります。そのため、同日以降では、確定申告が不要となる所得金額の基準も変わり、95万円以下であれば確定申告をしなくても問題とならないでしょう。
この改正は、原則として令和7年12月1日に施行され、2025年(令和7年)分以後の所得税について適用されます。※2025年11月までの給与及び公的年金等の源泉徴収事務に変更は生じません。
基礎控除額(改正された範囲)

副業で働く場合は年間所得20万円超
会社員などで給与をもらっている本業があって、副業でウーバーイーツを行っている場合は、ウーバーイーツからの所得を含めた給与以外の所得が年20万円を超えると確定申告が必要です。
給与をもらっている勤務先が1か所の場合は、給与所得・退職所得以外の所得金額の合計が20万円以下の場合は確定申告不要です。そのため、副業であるウーバーイーツからの所得が年間20万円以下なら、確定申告をする必要はありません。
なお、勤務先が2か所以上の場合は、基本的にメインの勤務先以外の給与とウーバーイーツなどの副業の合計が20万円を超えたときに確定申告が必要になります。
また、20万以下であっても、利益が出ていて、かつ、確定申告をしない場合には代わりに住民税の申告が必要となるのでご注意ください。
無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする
ウーバーイーツで確定申告する際の売上項目と仕訳例
専業でウーバーイーツを行っている場合、日々の売上などについて仕訳をし、帳簿を付けておきましょう。
ウーバーイーツで得た所得は事業所得として取り扱われるため、一定の条件を満たせば青色申告を行うことができます。青色申告には所得から一定額を差し引ける青色申告特別控除などのさまざまな税制上のメリットがあります。
なお、青色申告をするには、事前に管轄の税務署に「所得税の青色申告承認申請書」を提出していることが必要です。また、青色申告特別控除の55万円または65万円を受けるためには、複式簿記方式で帳簿を付けていることなどの要件を満たさなければなりません。
ウーバーイーツの配達員が帳簿に記載すべき売上金額は、ウーバーイーツから1週間ごとに届くメールや配達員専用アプリで確認できます。ウーバーイーツでの売上は複式簿記でどのように帳簿に付ければいいのかを、実際に配達した週と報酬が支払われた日に分けて仕訳例で確認していきましょう。
青色申告と所得税の青色申告承認申請書については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
クレジットカード払いのみで案件を受けた場合の仕訳例
現金案件を受けず、クレジットカード案件のみを受けた場合の仕訳と記帳は、比較的簡単です。記帳する金額は、アプリなどで「売り上げ」と記載されている部分の金額を確認しましょう。
配達した週の「売り上げ」が1万円だったとすれば、配達した週と報酬が支払われた日の仕訳は、以下のようになります。なお、PayPayなどのキャッシュレス決済もクレジットカード払いと同様に扱います。
配達した週の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 10,000 | 売上 | 10,000 |
支払われた日の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
普通預金 | 10,000 | 売掛金 | 10,000 |
クレジットカード払いと現金払いで案件を受け、「売り上げ」が受け取った現金より多い場合の仕訳例
クレジットカード払いと現金払いで案件を受け、ウーバーイーツの締め日である日曜日の時点で、「売り上げ」が受け取った現金より多い場合、以下のように仕訳を行います。以下の例は、配達した週の「売り上げ」が1万円で、受け取った現金が3,000円だったケースです。
配達した週の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
現金 | 3,000 | 売上 | 10,000 |
売掛金 | 7,000 |
報酬が支払われた日の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
普通預金 | 7,000 | 売掛金 | 7,000 |
クレジットカード払いと現金払いで案件を受け、「売り上げ」が受け取った金額より少ない場合の仕訳例
クレジットカード払いと現金払いで案件を受け、日曜日の時点で、「売り上げ」が受け取った現金より少ない場合は、以下のように仕訳を行いましょう。以下の例は、配達した週の「売り上げ」が1万円で、受け取った現金が1万5,000円だったケースです。
配達した週の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
現金 | 15,000 | 売上 | 10,000 |
預り金 | 5,000 |
報酬が支払われた日(口座から差額が引き落とされた日)の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
預り金 | 5,000 | 普通預金 | 5,000 |
なお、預り金を翌週の売上と相殺する場合は、報酬が支払われた日の仕訳の代わりに、以下のような仕訳を行います。以下の例は、翌週の「売り上げ」が2万円、受け取った現金が1万5,000円だったケースです。
預り金を翌週の売上と相殺する場合の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
現金 | 15,000 | 売上 | 20,000 |
預り金 | 5,000 |
預り金などは日にちが空いてから処理することもあるため、処理を誤ったり忘れたりしないよう注意してください。
なお、ウーバーイーツの配送料は細かく見ると「基本金額+配達調整金額+チップ+クエストなどのインセンティブ」で計算されます。クエストとは、決まった期間内の配達回数などに応じてボーナスが出るシステムです。さまざまな項目があるため仕訳に迷うかもしれませんが、収入はすべて「売り上げ」として計上されます。記帳の際は、「売り上げ」の金額だけ記帳すれば問題ありません。
記帳の頻度も、ウーバーイーツでは週ごとに締め日があるため、1週間に1回記帳するのがおすすめです。
無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする
ウーバーイーツで確定申告する際の経費項目と仕訳例
確定申告で申告する所得は、売上から必要経費を差し引いて計算します。所得税や住民税といった税金は、売上ではなく所得に対してかかるため、必要経費を漏れなく計上することは節税のために重要です。
ただし、どのような支出でも必要経費になるわけではありません。経費計上できるのは、事業を行うために支出した費用のみです。飲料水、防寒着など、経費にできるか判断に迷った場合は、「その費用は売上につながると説明できるか」が判断基準になります。
なお、同じバイクをプライベートでもウーバーイーツの配達時も使ってガソリン代を支払ったケースなどのように、プライベートと仕事の両方で使った費用は、仕事のために利用した部分だけを計算して経費計上します。これを家事按分といいます。仕事で利用した分の割合は、使用時間や使用日数、走行距離などから割り出しましょう。
一般的に、ウーバーイーツの配達員が計上できる必要経費の項目としては、以下のような例が考えられます。なお、家賃については、基本的にはウーバーイーツの配達員の仕事のために支出した費用とはいえないため、必要経費への計上は税務署に認められづらいでしょう。
以下の例に当てはまらなくても必要経費にできるケースもあり得るため、判断に迷ったら税理士や税務署などに相談するのがおすすめです。
家事按分については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
スマートフォンの通信費用
プライベ―トとウーバーイーツの両方で使っているスマートフォンの通信費も、必要経費に計上できます。ただし、全額を経費計上することはできません。家事按分をして、ウーバーイーツで使用した割合に応じた金額を「通信費」の勘定科目で計上してください。
スマートフォンの通信費用は、以下のように仕訳を行います。
事業専用のスマートフォンの通信費3,000円が預金口座から引き落とされた場合の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
通信費 | 3,000 | 普通預金 | 3,000 |
通信費を家事按分した場合は、以下のように「事業主貸」という勘定科目でプライベートでの使用部分を明記します。
全体のスマートフォン利用料が3,000円で、ウーバーイーツでの利用が3割の場合の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
通信費 | 900 | 普通預金 | 3,000 |
事業主貸 | 2,100 |
配達するための自転車やバイクの購入費用
配達に使う自転車やバイクの購入費用は、必要経費として計上できます。勘定科目は、「車両運搬具」を用いるのが一般的です。
なお、購入費用を経費計上する場合、価格が10万円以上だった場合は、原則として購入した年に費用の全額を必要経費にすることはできません。減価償却を行って、複数年に分けて費用計上します。
減価償却を行う場合、仕訳は購入日と期末(個人事業主は12月31日)の減価償却の2回行うことになります。例えば、以下のような仕訳が必要です。
21万円のバイクを現金で購入した場合の購入日の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
車両運搬具 | 210,000 | 現金 | 210,000 |
21万円のバイクを現金で購入した場合の期末の減価償却の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
減価償却費 | 70,000 | 車両運搬具 | 70,000 |
取得価額が20万円未満の場合は、3年間で取得価額の3分の1ずつを必要経費に計上することが可能です。
また、青色申告を行っている場合は、取得価額が30万円未満なら、購入した年に取得価額の全額を減価償却することができます。その場合は、期末の仕訳は以下のようになります。
全額を減価償却する場合の期末の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
減価償却費 | 210,000 | 車両運搬具 | 210,000 |
減価償却については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
配達するための自転車やバイクのレンタル費用
配達に使う自転車やバイクのレンタル費用も、必要経費として計上可能です。勘定科目は、購入の場合は「車両運搬具」、レンタルの場合は「賃借料」になります。
自転車のレンタル費用やシェアサイクル費用の仕訳例は以下のとおりです。
自転車のレンタル費用、シェアサイクル費用2,000円を現金で支払った場合の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
賃借料 | 2,000 | 現金 | 2,000 |
自転車を借りた目的がウーバーイーツの配達のためだけであれば、全額を経費に計上できます。プライベートでの利用分がある場合は、家事按分して仕事に利用した部分の金額だけを記帳しましょう。
配達するための自転車やバイクの修理代、ガソリン代、駐輪場代
配達に使う自転車やバイクにかかる修理代、ガソリン代、駐輪場代などの維持管理費用も、経費計上が可能です。勘定科目については、修理代は「車両費」や「修繕費」、ガソリン代は「車両費」や「旅費交通費」などを用います。
例えば、ガソリン代を「旅費交通費」として仕訳を行った場合の例は以下のとおりです。ガソリンをプライベートでも使っている場合は、走行距離や使用時間などで按分します。
バイクのガソリン代1,000円を現金で支払った場合の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
旅費交通費 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
駐輪場・駐車場代については、コインパーキングや時間貸しの有料駐輪場代であれば「旅費交通費」、月極の駐輪場・駐車場代は「地代家賃」などの項目を使うのが一般的です。配達時に使ったバイクの有料駐輪場代は、以下のように仕訳を行います。
駐輪場代300円を現金で支払った場合の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
旅費交通費 | 300 | 現金 | 300 |
配達時に有料駐輪場を利用しなければならない場合は全額経費にしましょう。なお、バイクをプライベートでも使用している場合の月極の駐輪場代については、家事按分をしてください。
配達するための自転車やバイクの保険料
配達に使う自転車やバイクにかかる任意保険などの保険料も、必要経費になります。勘定科目は、「損害保険料」または「車両費」などを用いましょう。
バイクや自転車の保険料の仕訳例は、以下のとおりです。
車両保険代2,000円を現金で支払った場合の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
車両費 | 2,000 | 現金 | 2,000 |
配達するために購入したリュックや服、ヘルメット、ライト、スマートフォン関連用品の購入費用
配達用バッグや配達時専用の服、靴、ヘルメット、ライトのほか、スマートフォンの本体代金を含めたスマートフォン関連用品の購入費用も経費に計上できます。プライベートにも使える日焼け止めや雨具なども、家事按分すれば経費計上が可能です。
購入費用が10万円以下の場合は、すべて「消耗品費」として計上します。
例えば、バイクのヘルメットを購入した場合は、以下のように仕訳を行います。プライベートでの利用もある場合は、使用日数などで家事按分しましょう。
5,000円のヘルメットを現金で購入した場合の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
消耗品費 | 5,000 | 現金 | 5,000 |
また、スマートフォンの本体や関連用品の購入費用の仕訳例は以下のとおりです。スマートフォン本体や関連用品も、プライベートで使用している場合は家事按分が必要です。
5万円でスマートフォン本体や関連用品を現金購入した場合の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
消耗品費 | 50,000 | 現金 | 50,000 |
配達エリアまでの交通費
ウーバーイーツの配達エリアまでの交通費や、レンタサイクルを使う場合のサイクルポートまでの移動費なども必要経費に計上できます。「旅費交通費」として計上しましょう。
配達エリアまで電車で移動した場合、電車代は、以下のように仕訳を行います。
電車代1,000円を現金で支払った場合の仕訳
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
旅費交通費 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする
ウーバーイーツで確定申告する際に活用できる控除
控除とは、課税の対象となる所得から一定の金額を差し引ける制度です。そのため、適用を受けられる控除額が多いほど、支払う税金は少なくなります。
確定申告の際に活用できる控除は、主に以下の3種類に分かれます。
所得控除
所得控除とは、納税者の事情に応じて所得から一定額を差し引ける制度です。基礎控除、医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、配偶者控除など全部で15種類あります。
基礎控除は所得が2,500万円以下の納税者全員が適用を受けられ、その他の控除は制度ごとに設けられている要件に当てはまる場合に適用を受けられます。
所得控除については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
税額控除
税額控除とは、課税される所得に税率を掛けて計算した所得税の金額から、一定額を差し引く制度です。住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)や政党等寄附金特別控除といった種類があります。それぞれの制度の要件を満たした場合に適用を受けられます。
税額控除については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
青色申告特別控除
青色申告特別控除とは、青色申告で所得税の確定申告を行う人が、一定の要件を満たした場合に所得から一定額を差し引ける制度です。満たした要件に応じて、控除額の上限が65万円、55万円、10万円と変わります。
例えば、65万円の青色申告特別控除の適用を受けるには、以下のすべての要件を満たす必要があります。
65万円の青色申告特別控除の要件
- 所得の種類が不動産所得または事業所得である
- 複式簿記方式で記帳をしている
- 確定申告期限内に申告を行っている
- 確定申告で、帳簿に基づいて作成した貸借対照表と損益計算書を提出している
- 確定申告をe-Taxで行っているか、仕訳帳・総勘定元帳について優良な電子帳簿保存を行っている※
- ※2027年分以降の確定申告では、これらの要件に加えて国税庁長官の定める基準に適合する特定電子計算機処理システムを使用して電磁的記録の授受・保存を行っている場合も追加
青色申告特別控除については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする
確定申告ソフトを利用して手軽に青色申告をしよう
ウーバーイーツで売上を得ると、基本的には確定申告が必要になります。
会社員などが副業でウーバーイーツの配達員をした場合、副業の所得が20万円を超えると、原則として確定申告が必要です。
節税のためには、専業でも副業でも確定申告で必要経費を漏れなく計上すること重要です。
事業所得になる副業は、帳簿付けが必要です。そんなときにおすすめなのが、弥生のクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」です。「やよいの白色申告 オンライン」はずっと無料で使えて、初心者や簿記知識がない方でも必要書類を効率良く作成することができます。e-Tax(電子申告)にも対応しているので、税務署に行かずに確定申告をスムーズに行えます。
また、事業所得にする場合は、青色申告は節税メリットの大きい制度であるため、専業でウーバーイーツの配達を行っているなら、青色申告に挑戦してみてはいかがでしょうか。
65万円や55万円の青色申告特別控除を受けるためには、複式簿記方式での記帳が必要ですが、「やよいの青色申告 オンライン」を使えば、簿記や会計の知識がなくても簡単に仕訳ができます。確定申告の書類づくりもスムーズに行うことができます。
副業の所得区分を事業所得・雑所得どちらにするか迷っている場合、まずは帳簿付けをしておきましょう。事業所得で確定申告する場合は帳簿が必要です。雑所得の場合、帳簿付けの義務はありませんが、売上や仕入・経費などの集計に帳簿がある方が便利です。
なお、「やよいの白色申告 オンライン」では、雑所得の収支内訳書と所得税の確定申告書は作成できません。もし、「やよいの白色申告 オンライン」で作成した収支内訳書から確定申告書を作成すると自動で「事業所得」に集計されます。国税庁の確定申告書等作成コーナーで、自分で収支内訳書と確定申告書に転記して申告をしてください。
photo:Getty Images
無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする
よくあるご質問
Uber Eatsでいくらまで稼げば確定申告が必要?
Uber Eatsで配達パートナーをやっている方は、次のいずれかに当てはまれば所得税の確定申告が必要です。
・副業の場合→本業以外の年間所得金額の合計が20万円超
・専業の場合→年間所得金額の合計が95万円(2024年分までは48万円)超
詳しくはこちらをご確認ください。
Uber Eatsの確定申告で控除を受けられる?
Uber Eatsの所得が何であっても、基礎控除や個人の事情による控除(医療費控除や扶養控除等)が適用できます。さらにUber Eatsの所得が雑所得ではなく事業所得である場合、「所得税の青色申告承認申請書」を期限内に提出すれば、青色申告が選択できます。青色申告の場合、青色申告特別控除が適用できます。例えば「複式簿記」で記帳をし、貸借対照表及び損益計算書を作成して期限内申告をすれば、「青色申告特別控除」という最大55万円の控除が受けることができます。さらにe-Taxで申告をすることで青色申告特別控除は最大65万円になります。55万円、65万円の要件を満たさない場合でも最大10万円控除が適用できます。 詳しくはこちらをご確認ください。
無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする
確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能
確定申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても確定申告ができます。
今すぐに始められて、初心者でも簡単に使える弥生のクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」とクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。
「やよいの白色申告 オンライン」は、ずっと無料、「やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料です。両製品とも無料期間中もすべての機能が使用できますので、気軽にお試しいただけます。もちろん、確定申告もe-Taxでの申告が可能です!
【無料・税額シミュレーター】売上と経費を入力して青色と白色の税額を比較してみよう!
初心者にもわかりやすいシンプルなデザイン

弥生のクラウド確定申告ソフトは、初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで、迷うことなく操作できます。日付や金額などを入力するだけで、確定申告に必要な帳簿や必要書類が作成できます。
取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減

弥生のクラウド確定申告ソフトは、銀行・クレジットカードなどの金融機関の明細や電子マネー、POSレジ、請求書、経費精算等のサービスと連携すると日々の取り引きデータを自動で取得します。
自動取得した取引データはAIが自動で仕訳して帳簿に反映します。学習機能があるので、使えば使うほど仕訳の精度がアップします。紙のレシートは、スマホやスキャンで取り込めば、文字を認識してデータに変換し、自動で仕訳します。これにより入力の手間と時間が大幅に削減できます。
確定申告書類を自動作成。e-Tax対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムーズに

弥生のクラウド確定申告ソフトは、画面の案内に沿って入力していくだけで、収支内訳書や青色申告決算書、所得税の確定申告書、消費税の確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。
「やよいの青色申告 オンライン」なら、青色申告特別控除の最高65万円/55万円の要件を満たした資料の用意も簡単です。インターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムーズに受けられます。
自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる

弥生のクラウド確定申告ソフトに日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。経営状況やお金の流れをリアルタイムで確認できます。最新の経営状況を正確に把握することで、早めの判断ができるようになります。